ファンダメンタルズ」カテゴリーアーカイブ

資産はお金で測れるとは限らない。書評<嫌な取引先は切ってよい>

僕には、PL(損益計算書)より、BS(貸借対照表)を重視する癖があります。 キャッシュフローは別格で大事ですが、 現物の小型株買うなら、PBRの方重視したい。 売上大事ですけど、瞬間風速に過ぎないかもしれないし、 ゴーイング・コンサーンしてれば、良き資産が積まれてゆくはず。 自転車操業繰り返して、規模だけデカくなるのには、あんまり投資したくないです。        昨日の続きでもあるのですが、 資産は有形のものだけではない。と最近意識し … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など | コメントする

社長の生い立ちから調べるファンダメンタルズ投資

低迷してる会社の、経営変わって、業績回復の兆しが見えたら株買ってみたい。 今からでは遅いけど例えば日本マクドナルドみたいに。   テクニカルよりもまだまだ、これからなのですが、 企業分析で現物株買ってみたい。   何か取っ掛かりないかなと、 先日、角山先生のセミナー出たのですが、 「経営者分析はどの程度されるのですか?」と質問したところ、 「生い立ちから調べる」とのお答え。 予想を大幅に上回る回答でした。 ああ、やっぱり重視してんだな。 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | コメントする

ボクは投資で救われた、エンジニアで救われない理由。 細谷功<会社の老化は止められない>が解説。

今って子供のプログラミング塾とか、プログラミングが必須科目とか、 そんな時代なんですね。 なんでですかね? そのうちAI自身がプログラミングしそうだし、 ごく一部の超優秀な人材以外、必要なくなる気がしますけどね。 ああ、指示待ちで一番AIに取って代わられそうな人ほど、 他者の仕事がAIでとか、言いやすいので、いかんですね。 自分の頭のハエ追わなきゃ。 でも、 ロボットみたい働いてる人はなんで自分の仕事振り返らないんでしょうか? いや、 … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする