演者の個人的な発言に、金払って観た客の評価が影響受けるの止めて欲しい。
ミュージカル仕立てが苦手とか、
くだらない情弱もいい加減に止めて欲しい。最初から分かってんだから、
必然性なければ歌ってはいけないという法も無い。純粋に技量を評価したい。
メキシコ人使うかどうかとか、知らねーよ。としか反応は出来ません。
メキシコの描き方がステレオタイプ過ぎるとの主張にも、
じゃあ、どう実態が改善されたんだよ?
麻薬撲滅を訴えて立候補したら消される国で。
酷評に値する程の批判とは思えません。
カルテルが割拠する戦国時代な背景を、一応は予習しました。
何かと自由貿易の賜物か。トランプがTPPに参加しない理由。
関税実施で、工場をアメリカに移設すると、
雇用失い不法移民がまた増えてしまいそう。
それはさておき、鑑賞。
どうせヤルなら、もっと歌って、踊っても、よかったけどな。
歌パート含め、安心できる演出のクオリティでした。
ミュージカル風で、
ポリコレ要件満たしつつ、
面白いエンタメを撮ってやろう。
「ジョーカー2」とか「白雪姫」とかのハリウッドの様子を横目に、
フランスの巨匠はそう、思い立ったのではないか。
充分な技量とあっぱれな心意気だと思いましたよ。
私も欠点と感じた部分からの酷評には、納得します。
しかし上記の理由でケチ付けるのは賛同しません。
また、主人公の言動にモラル的な理由で納得しないのは、理解はしますが、
思考が善悪二元論過ぎて子供じみてる。
生きたいように生きてるだけなのを、いちいちジャッジしなくていい。
ま、総じて、批判の理由がクソ。結論ありきの後付け程度。
”知ったこっちゃない”と言ってるかの如き、作り手の態度は痛快。
唯一、
感情移入できるキャラが居ないから、面白くならない。
という感想には、私も同意見です。
主人公は富と絶対的暴力を手に入れた後、善悪に頓着せず、好き放題。
生きたいように生きて、因果応報な結末を迎える。
別に文句は無いです、共感も無いですが。
もう一人の主役とも言えるキャリアウーマンは、
不利な出生から本人の有能さ一本で奮闘する姿は応援しますが、
いきなり正義ズラされても、カネ受け取っておいて言えた立場じゃねーだろ。
と鼻白みました。
玉の輿かつ浮気する嫁は、
真相知ったら、なおさら、
いまさら半端なこと言ってねえで、肚くくれよ。カネ奪って逃げろよ。
その言動では、好感しない。ただ愚かに運命に翻弄されただけ。
DV夫の死亡確認で喜ぶ美人妻は、
主人公と肉体関係に至る。ちょっと無理ゲーかな。
恋に落ちる説得力が有りません。ま、出番も少ない。
なので、
感情移入出来ないから興味が持続せず、酷評に至るのは納得します。
まあでも、展開の面白さで魅せる作品ですから、私は許容しました。
退屈とまでは言わないけど、ちょっとテンポが遅い。
むしろ、もっとスピード上げて、
死後、残された二人の女性が奮闘する様を描いて欲しい。
エミリア・ペレスは神格化され、民衆の支持を得るまで。
まるでペテロとパウロがキリスト教を築いたように。
そこまでを2時間で。どうでしょう。
善悪を気にせず、ヤリたければヤル。御託曰う前に済ます。
潔い良い悪党が主人公で、いちいち言い訳しない。
ジェンダーの立場を代表するというより、個人の勝手。人間讃歌的でした。
主演の過去の差別的発言が発掘されなければ、
アカデミーは褒める気だったのだから、
多様性とか、フェミニズム的には、これは合格なんでしょうか?
私には判断つきません。
面白いお話作ったら、どうやっても誰かしらが批判しそう。
ポリコレの規定満たしたんだから、
後は好きにする。界隈の評価は知ったこっちゃない。
そんな監督の心意気は心地良かった。
アメリカの資本だと出来ないでしょうね、周りを気にして。
予算が増えるほど、ハリウッドの製作委員会化。
多重人格かと思うようなフワちゃんの謝罪文見せられては、客も苦しい。
本当は、こんな賛否両論を、
トッド・フィリップスが欲しかったはず、
ジャック・オーディアールがその替わりに得たのは、
監督の本懐かもしれません。
絶賛とまでは往かないけど、観て損したとは思わない。
何より鑑賞後感が爽快でした。
どうでもいい批判は心底、知ったこっちゃない。
話題作と比較しようと思い、80年代初頭インディーズのフェミ映画観ました。
77年に「スター・ウォーズ」が公開されアメリカン・ニューシネマが終わる。
84年にジャームッシュがカンヌで新人監督賞を獲る。
その期間の新しい独立系のムーブメントですね。
うーん、フェミニズムを代表するとレッテル貼るのは無理かなぁ。
個人の性癖に基づく欲望の解放と、
女性の社会的地位の向上って、
本来、全然関係の無い別の話だと思うのですけどね。
短編もあり、発表年度順に、
「エンプティ・スーツケース」「エニバディズ・ウーマン」「バラエティ」
を連続で降順に観ました。
一日に映画2本も観ると、疲れ果てるのですが、頑張りました。
「エニバディズ・ウーマン」は「バラエティ」の要素の一部で、両方観なくてもよろし。
ただ出来は前者の方がマシかと思いました。
「エンプティ・スーツケース」を観たときは、新しい才能現るとワクワクしますが、
カンヌに出品した「バラエティ」で、期待が萎みます。
役者に演出つけるの上手いとは思えない。監督として名前が残らないの納得です。
ヒッチコックの「めまい」に着想得たと言いますが、
お話の中で”謎の提示”に魅力が弱いので、テリングは無理だな。
むしろ、最初の作品のように、
物語を分解して、断片を再構築する手法に徹して欲しかった。
様々な資料と、都会のスケッチ、役者の演技を抑止した表現。
「エンプティ・スーツケース」では、
極左に傾倒し、爆弾テロに関わる女性の人物像に迫る。
(観てるときは実在とは知りませんでした)
断片的な情報から、海外逃亡する容疑者の人生を、客は自身でモンタージュする。
大変興味深い、実験的手法だったのに、
それを突き詰めず、普通の映画作りしようとして凡庸に成って往く。
突き抜けられなかったのが、勿体無い。
三幕別でも、オムニバスでも、短編の集合でいい。
この手法で90分保つように工夫して、
作品もっと残して欲しかったな。惜しい。
技量と心意気が中途半端だった。
結局は、
面白いか、オシャレか、最低限どちらかだな。
ポリコレ主張して、かつオシャレは難易度高すぎて無理。
せめて面白いは頑張らないと。
主張ありきで面白くもなく、それで興行的に成功しようとはアメリカ映画の自殺。
EU産は、いっそ、
アカデミー獲ってから、演者の政治的発言で、手のひら返しされれば良かったのに。
購入は投票なのだから、不快ならボイコットするのが正解。
カネ払って酷評の理由探すのは、不毛な当たり屋。
試写の招待で当たり屋して再生数稼ぐのは、なお鬼畜。
充分面白く、素直に拍手します。
いろんな要素のごった煮、無意味に羅列してるのかと思えば、
実際の父親の人生を歌ってると知り驚愕。
奇蹟って、才能。
2025.04.02 11:30現在
自分の下手くそさを笑ってしまう。慣れないことはするもんじゃない。
反転始まると判断し売り玉手仕舞っては、また慌てて建てるの繰り返し。
ここが彼岸の底でした。9月の谷を一旦目指した後、
そこで止まるか、バンドウォーク継続か。まだ不明。
ミャンマーの震災で被災された方々、心からお見舞い申し上げます。