メルマガ登録
-
最近の投稿
人気エントリーTOP5
- WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 77,793 views
- 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 40,897 views
- know Who の時代 - 27,038 views
- ブログ再開、アドセンスも導入します 2019.10.25 - 26,739 views
- 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 19,708 views
カテゴリー
- ITの仕事 (14)
- 2018 (10)
- いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
- いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
- お知らせ (4)
- ダンボールコンポスト (1)
- バンコク滞在2014.06 (12)
- パキスタン紀行2014春 (44)
- プログラミング (56)
- 2017 (56)
- ベンガルの旅2015初頭 (47)
- メモ (19)
- メルマガ (76)
- ラオスビエンチャン2014.12 (5)
- ラオス南部行き2014.07 (24)
- 不動産投資 (118)
- 会津山都だより2016 (35)
- 働くこと (21)
- 勉強法 (1)
- 家族 (1)
- 幸福 (4)
- 書評、映画評など (143)
- 未分類 (189)
- 未来・天国編 (274)
- 株式投資 (288)
- 2018株入門 (67)
- システムトレード開発 (2)
- テクニカル (19)
- ファンダメンタルズ (13)
- 株式投資入門はじめました2016.05 (181)
- 海外事情 (123)
- 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
- ダイコン (1)
- ダンボールコンポスト (1)
- トウモロコシ (3)
- トマト (3)
- 移住先を探して (30)
- 経済動向 (23)
- 2017 (3)
- 言論、メディア (101)
- 評価経済 (26)
- 質問コーナー (8)
- 農業 (6)
- ITの仕事 (14)
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
最近のコメント
- 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より
- 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に 高橋健一郎 より
- フィナンシャルアカデミー株式投資の学校 と角山智さん<株入門2018> に sanpome より
- 与那国島、移住に最も大事なことを思い出す。 に sanpome より
- 与那国島、移住に最も大事なことを思い出す。 に たけ より
「目的、投資スタンス」カテゴリーアーカイブ
見かけの粗利、税引き後のキャッシュフロー。インカム狙いの不動産投資で最初に学ぶこと。
家賃ー支出=粗利 ですが、営業トークでは粗利を最終利益の如く。 (家賃ー経費)×(1ー税率)+減価償却-元金返済=キャッシュフロー で語る人は少ない。 インカムゲイン(家賃)で収益性狙いの投資するなら、教科書の1ページ目ですが、 分かってて営業に有利な言葉使う人と、無理解のまま営業してる人、二種類あります。 まずは、言葉に注意しよう。 クアドラントによって使う言葉は違う。 不動産投資家目指すなら、「儲かる」「年収」 … 続きを読む
投資家けーちゃん講演がちょっとショック。 資産とは何か?
不動産フェアで、投資家けーちゃん講演がホリエモンの隣でありました。 あの規模で、月で in:1千 out:7百強 なのか。 税金払ったら、200強/月くらいか。 それはそれで、充分凄いけど、規模の割にはという気もします。 レバの掛け方、要は借金に対するスタンスですけど、 資産とは何か? の考え方は、いろいろあるんだなぁ。 と、再確認させられました。 ああ、資産の価値を捉えているかによるんだ。 もちろん、BS(バランスシート) … 続きを読む
久しぶりの不動産フェア 不安はドーでもいい、オレのスタンスに合う断れない提案してくれ 「2019.09.29」
お久しぶりです。随分休んでしまいましたが、 私は元気です。 今日は久しぶりの不動産フェアに出ました。 うーん。講演ふくめ、やや物足りない。 ま、昨日今日の話じゃないけど、 漠然とした不安(年金でも日本の将来でも)と、アンタの勧める商品の魅力とは関係ねーからな。 いいかげん、そういうのやめようよ。 一般論はいいから、君の魅力をプレゼンしろよ。堂々と。 おととい金曜日のセミナーの投資案件プレゼンは酷かったなぁ。矛盾だらけで。 ま、さ … 続きを読む
FXにも投資スタンスあり、営業スタンスあり、
去年来、トルコリラのセールトーク聞いて、なんか嫌悪感残る。 もうちょっとシッカリしたこと語る人居ないかな。 そんな思い抱えて、FXセミナー申し込んでみた。 業者さんだが、その道のベテランのレクチャーだというから。 結果出て正解だった。 投資対象の特性と、自分の投資スタンス。 そのマッチングを正しく理解することは、FXも不動産も普遍。 東京に着いてからは、柏でやるべき仕事して、 それから戻り、税務関係こと少し。 結果3泊し … 続きを読む
お盆にセミナー三昧と生存戦略のモデル
ども、出荷もピークアウトし、お盆真っ最中に本州周遊中で、 今、東海道新幹線の中です。 新幹線って、意外と座席狭かったんですね。LCCよりちょっと広い程度。 電源も全座席じゃなくて、窓側ノミなんですね。 あと車内WIFIくらい飛ばせばいいのに。 高い割に、意外と利便性は大したことないですね。 3列の高速バスの方が勝ります。 地方空港LCC活性化して、 新幹線は高級感もっと演出して差別化進めて欲しいものです。 メルマガには少し書 … 続きを読む
絶望したら、戦いつつ脱出しよう
ギリシャが預金封鎖されたとき、日本の将来の姿だという人もいた。 その意見には賛成しないのだが、何故か心に引っかかる。共通点があるような気がする。 破綻の前にはモラルハザードが必ずあると思い当たる。 まあ、危機を予見したら、対策なくしては、何の意味もない。 ども、こちらは梅雨というのに全く降りません。 そんななか今日は完全オフな日曜日。 NHKアーカイブス「戦後70年 総力戦なぜ敗れたのか~防御を軽視した技術開発」 htt … 続きを読む
沢孝史先生の出版記念セミナー感想。価値判断そのものに踏み込むものなかなか無いからね。
沢孝史「成功へのイメージトレーニング」出版記念セミナー、 たまたまタイミングが合って受講すること出来ました。 寒くて、高い日本にいるんだから、こういうハッピーがあってもバチ当たらんとも思う。 ども、今朝、実家に立ち寄って来ました。 ちょうどテレビでニュースやってました。そんな話もしました。 この週末は、 セミナー受講と飲み会をタイトにブッキングして、ちょっとグロッキーです。 土曜日に出て、アタリだったセミナー2つ。シェアさせ … 続きを読む
昨日は、大阪で、フィリピン不動産投資のセミナー。 明確な投資スタンスが快。
ども、 大阪は仙台から移動すると、寒さ和らぎますね。 人質事件のこと、岡田斗司夫の続報のこと、 書いてみたくて書くべきことはあるのですが、 スケジュールが厳しくて、ヘロヘロで、あまり書けてません。 歳のせいかなぁ。 実際は、 書いてみたのですが、整理が甘いような気がして、 重要なことだし、少し時間とってもう一度まとめよう。 体力が落ちているのは歳のせいか。 それはさておき、 昨日は、大阪で、フィリピン不動産投資のセミナ … 続きを読む
住むという投票行動とアベノミクス第三の矢の微妙
住む場所の選択についてのブログ記事いくつか立て続けに読んだ。 シンクロニシティか、と思ったら、 発端は増田寛也氏のアレか。結構世間賑わしているのかな。 まあ、木下斉氏の言うとおり、 今の自治体の図体維持できないって話と、その都市の経済圏が終わるってのは別の話。 人口動態に合わせた市区町村の統廃合と、身の丈にあったハコモノじゃん基本。 円安になっても輸出伸びないよ的な三本目の矢もなんだかなぁ。 ども、日曜のホーチミン。まったりしと … 続きを読む