沢孝史「成功へのイメージトレーニング」出版記念セミナー、
たまたまタイミングが合って受講すること出来ました。
寒くて、高い日本にいるんだから、こういうハッピーがあってもバチ当たらんとも思う。
 
 
ども、今朝、実家に立ち寄って来ました。
ちょうどテレビでニュースやってました。そんな話もしました。
 
この週末は、
セミナー受講と飲み会をタイトにブッキングして、ちょっとグロッキーです。
土曜日に出て、アタリだったセミナー2つ。シェアさせてください。
 
 
 
午前中はわひこ社の小林透さんのセミナー、
「重要事項説明書」の中身を丁寧に解説。
久しぶりにジュウセツという言葉を耳にする。
ああ、そうだった、もう忘れてることもあったり、良い復習になりました。
 
 
売主がヤバそうなときの手付は第三者機関に委託して保全するとか、
借地権の持ち主によって、今後の戦略が変わるとか、
 
実務者ならではのエピソードも聞けて、とても勉強になりました。
これが無料とはありがたいこと。 
 
買主、売主どちらでも、業者ついて、手数料払うなら、
ちゃんと味方になってくれる業者じゃないとなぁ。
いろんなこと思い出した。
 
 
 
午後は、三和エステート社主催出版記念セミナー↓
 
物件紹介に依らず、これだけ濃いセミナーは近年希ではないか。
沢先生と懇意にしてもらってるから褒めてるのでないよ。内容自体が他では聞けない。
 
 
えーと、価格の話から、3000円で上記の本も資料として付いてきます。
本のポイント、グラフを駆使するところとか、著者本人が重点的に解説。
 
1500円の本、不動産投資やってる人なら損はない。
で、更に1500円払ってその解説も聴いといて損はない。どうせ読むなら。
 
ぶっちゃけるとね、
グラフ見ながら文章追っかけてるだけだと、分かりにくいんだよ。
読んで見て、見て読んで、って断続的に理解進めるから頭に入りにくいんだよ。構造上。
図見ながら音声解説ついてるのは、理解の補助としてとても効果的。1500円の価値はあるよ。
(書籍より動画の方が理解早いだろうな)
 
本はキンドルで買えないようだし、しかもセミナーの様子はライブオンリーだから、
ワタクシとしては、まさにこのタイミングでしかキャッチすることが出来なかったな。
 
本のタイトルだけだったら、買わなかったかもしれない。
一見初心者向けの本かと思うじゃん。
 
不動産投資案件各々の価値をどう捕らえるかという、
本質に近いところの話で、
 
これから始める人というより、
不動産投資してる人が今後の戦略組み立てるための、
どんな判断基準で考えるのか、
に、より役立つかな。
 
 
その判断基準が数字の羅列じゃなくて、
グラフも駆使して、イメージとして全体像把握するって話なんだけど、
 
「イメージトレーニング」って言葉だけ聞いて、こんな内容とは想像もしない。
(タイトルつけた編集者は分かってんのかなぁ)
 
 
 
投資価値の判断の仕方、
これからの市場のトレンドを背景に折込ながら、
明確に指標となる考え方を提示する。
 
不動産物件のその時その時の市場価格をカウントする。
不動産投資で「利回り」っておかしい。
だって分母の元本がいつも変動するんだもの。紙の世界と大きく違う。
 
って話から始まって、おお、これはちょっとタダ事でないと。電流が走った。
 
 
で、見かけのキャッシュフローと利益は違うって言うと、
減価償却も考慮して、税引き後の利益から元金引いた残りって思うじゃん。脊髄反射的に。
ところが、それは会計的、税制上の考え方で、投資実感としての判断とは別という。
 
買ったときから経年すると、インカム(家賃)は累積してる。
不動産の市場価格は通常は経年劣化するから、日本なら大抵はキャピタル的にはロスが出る。
その差分が投資価値。(キャピタルゲインが出れば足す)
 
時間が経てば、インカムの減速してく、キャピタルは市場価格しだい。
市場価格は立地などによる。家賃は間取りとかでも競争力は違う。
 
どういう物件をチョイスすべきか、
資産組み換えはどうすべきか、どのタイミングで行うべきか、
 
投資価値を最大にするには、
買ったときの想定の精度と、市場の移り変わりに対する見極め、
 
 
人口減少フェイズでは、土地神話が終わり、これから土地はマダラ化する。
今は中古物件は過熱気味。
あとは投資家の人生戦略を絡めて。
 
今の情勢にあった、ケーススタディまで話が展開する。
 
 
 
って、勢いに任せて書いてみたけど、分かりにくいな。
まー、本だけ読んでも分かりにくいんだよ。実際。
オレのせいでなく。
 
でも、本質はシンプルで、かつ、
そこに踏み込んで発言する人は居なかった。
 
偶然のタイミングで年に数回セミナーに参加できるだけのオレだけど、
最近ではちょっと無いセミナーだったよ。
 
 
ただ、弊害があって。
別の不動産でない3000円の投資セミナーに出たら、
 内容は古くて今の市況を反映しないし、
 投資に対する考え方が大人と子供だし、
比べてしまって、耐えられなかった。
オレ、グルメなんだよ。
 
 
 
あ、それと、
不動産投資最初上手く行ったくらいで、調子に乗ってリタイアしない方がイイヨ。
って、書いてあって、そうだね。
 
旧友と飲み会したりもしたんだけど、こんな話をしてた。
妻子いたら、こうは生きてないよ。オレも。
 
この世は生きてる人の世の中、
死んだら管轄外。あとは生きてる人でよろしく。
死んだら、死後の世界を生きればいい。過去は振り返らない。
どっちが先に死んでも葬式には出ない。というか多分知りようもない。
 
というところを起点に考えると、
自ずから戦略も他とは違うものになるんだなぁ。
 
 
コスト高な日本にもう少しだけ滞在します。
ちょっとタフな移動をもう少し続けます。
 
できれば、軽やかに。
渋滞を抜けて、幸せ気分で会いに行きます。
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。
メルマガ 三歩目の不動産投資で海外移住。
メルマガ登録
- 		
最近の投稿
- ご当地映画「じっちゃ」…ウーン( -᷄ω-᷅ ) メロンじゃ撮影期間が。。フィルムコミッションと企画力「サイボーグ一心太助」「ベイビーわるきゅーれ3」「風のマジム」
 - 「笑えない世界でも」ᶠⁱᴳʰᵀ ٩(´ᵕ`๑)و 自主なんだし、好きで得意だけ撮ればいいよ。
 - 「七人の侍」【新4Kリマスター版】( ˘▽˘)っ 映画黄金時代の満足。
 - (*_ _)人ゴメンナサイ 「ホウセンカ」謎解きと人間ドラマが融合せず残念。「人間交差点」読みたくなり、「待っている男」も読む。
 - 「ジェイコブス・ラダー」( ;´ーωー)ウーン B級ホラーと社会派サスペンスの雑多煮。 インスパイアされた名作「サイレントヒル2」と、 バレる気マンマンなのに「Sonny Boy」
 
 人気エントリーTOP5
- コロナ終息まで日本に居ます。 2021.04.20 - 167,147 views
 - WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 88,736 views
 - 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 43,315 views
 - know Who の時代 - 28,890 views
 - 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 23,282 views
 
カテゴリー
- ITの仕事 (33)
- 2018 (10)
 
 - いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
 - いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
 - お知らせ (4)
 - ダンボールコンポスト (1)
 - バンコク滞在2014.06 (12)
 - パキスタン紀行2014春 (44)
 - プログラミング (56)
- 2017 (56)
 
 - ベンガルの旅2015初頭 (47)
 - メモ (36)
 - メルマガ (76)
 - ラオスビエンチャン2014.12 (5)
 - ラオス南部行き2014.07 (24)
 - 不動産投資 (156)
 - 会津山都だより2016 (35)
 - 働くこと (65)
 - 勉強法 (5)
 - 家族 (33)
 - 幸福 (30)
 - 書評、映画評など (449)
 - 未分類 (206)
 - 未来・天国編 (301)
 - 株式投資 (377)
- 2018株入門 (67)
 - システムトレード開発 (2)
 - テクニカル (59)
 - ファンダメンタルズ (74)
 - 株式投資入門はじめました2016.05 (183)
 
 - 海外事情 (125)
 - 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
 - ダイコン (1)
 - ダンボールコンポスト (1)
 - トウモロコシ (3)
 - トマト (3)
 
 - 移住先を探して (30)
 - 経済動向 (23)
- 2017 (3)
 
 - 言論、メディア (101)
 - 評価経済 (28)
 - 質問コーナー (8)
 - 農業 (6)
 
- ITの仕事 (33)
 アーカイブ
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年2月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 
最近のコメント
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に アベコウヘイ より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に 阿部宏平 より
 - 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より
 
								