メルマガ登録
-
最近の投稿
- この世のまぼろしと手際の良い映画「絶対の愛」「マン・オン・ザ・ムーン」「勝手にふるえてろ」 オリラジの見事な手際と今年一番ためになった本「信頼はなぜ裏切られるのか」/デイヴィッド・デステノ
- 祝「素潜り漁師マサル」生還記念。生死を分ける意思決定とは「生きてこそ」「オープンウォーター」「ジャングル ギンズバーグ19日間の軌跡」
- レジリエンスは駄目でも良いとこ見つけてみる。もったいない映画「blank13」「島々清しゃ」「クワイエットルームにようこそ」
- シバターの正論でヤフートップ、朝倉未来への同情。「われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか」/ウィリアム フォン・ヒッペル 著 進化の近未来「ガタカ」「インサイド・アウト」「エクス・マキナ」
- 朝倉未来負けた!チームのちょっとした判断が勝敗を分ける。 蛭子さんが好きな映画「サイダーハウスルール」「遊星からの物体X」「彼は秘密の女ともだち」
人気エントリーTOP5
- WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 83,907 views
- 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 41,456 views
- ブログ再開、アドセンスも導入します 2019.10.25 - 41,451 views
- know Who の時代 - 27,534 views
- 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 20,770 views
2021年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- 2019 (1)
- ITの仕事 (24)
- 2018 (10)
- いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
- いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
- お知らせ (4)
- ダンボールコンポスト (1)
- バンコク滞在2014.06 (12)
- パキスタン紀行2014春 (44)
- プログラミング (56)
- 2017 (56)
- ベンガルの旅2015初頭 (47)
- メモ (33)
- メルマガ (76)
- ラオスビエンチャン2014.12 (5)
- ラオス南部行き2014.07 (24)
- 不動産投資 (134)
- 会津山都だより2016 (35)
- 働くこと (31)
- 勉強法 (3)
- 家族 (9)
- 幸福 (11)
- 書評、映画評など (192)
- 未分類 (195)
- 未来・天国編 (295)
- 株式投資 (321)
- 2018株入門 (67)
- システムトレード開発 (2)
- テクニカル (48)
- ファンダメンタルズ (28)
- 株式投資入門はじめました2016.05 (181)
- 海外事情 (123)
- 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
- ダイコン (1)
- ダンボールコンポスト (1)
- トウモロコシ (3)
- トマト (3)
- 移住先を探して (30)
- 経済動向 (23)
- 2017 (3)
- 言論、メディア (101)
- 評価経済 (27)
- 質問コーナー (8)
- 農業 (6)
アーカイブ
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
最近のコメント
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に アベコウヘイ より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に 阿部宏平 より
- 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より
「ライフスタイル」カテゴリーアーカイブ
三浦春馬さんと木村花さんの共通点はSNSの誹謗より母親じゃないかなぁ。自分の人生を生きるのに断愛のススメ。
根拠ない誹謗中傷になってしまうかもしれませんが、 自分の為に、記録しておきます。 私にとっては、ウィキペディアの一文が衝撃的でした。 『サムライ・ハイスクール』撮影時、今までに感じたことの無い疲労感に襲われ、「役者をやめて俺は農業の道に行こう」、「とにかく今の状態から逃げ出したい、故郷へ戻りたい」この一心だったという[29]。この時は母親に説得され思い止まった 子役からキャリアスタートで、ずっと母親の期待に応えてきたのではないか … 続きを読む
「やること」より「やらないこと」が重要byドラッカー 多井隆晴への違和感
また、麻雀で恐縮ですが、 トッププロ同士の早朝対談動画で観てて違和感。 有効だから、あれもこれももっとやったほうがイイ、って主張は。 信用できない。 何でも多彩にこなせて、かつオーバーフローしないのはアナタの特徴であって、 誰にでも当てはまるとは思えない。 個性を消す方向で、勝率上げようとするより、 特性を見極めて、やらないことを決めた方が能力は最大化する。 そのあと限界を感じたら、領域を広げる次の課題に取り組む。 専 … 続きを読む
キンコン梶原の手切れ時とマン・イン・ザ・ミラーの法則
TVerでゴッドタン見てたら、梶原初登場。 「テレビで居場所が無い。」と答えてました。 女帝上沼恵美子さんと揉めてますが、ああなるほど。。 私も切ったつもりないのに、切られたとか、そんなギクシャクもあります。 逆に、 切るべき相手をすっぱり切れなくて、お互いの時間を無駄にしたこと多数。 切りたいのに切るのが大変だった関係もあります。 梶原さん不義理はしてないと思いますよ。 こういうケースイメージが湧くので、 スケジュールの問 … 続きを読む
ソーシャルディスタンスは快適。 課題の分離を実体験しました。
前回の続きで、香水ヘビーローテションしてます。 いろんなカバーありますが、情感込めて歌われると、 違うな(マサ風)と、別の動画に変えてしまいます。 コロナ後でなければ、流行らなかったと思う。 印象的な譜割りだけでは、ヒットの説明はつかない。 スカスカで、達観した歌詞は、ソーシャルディスタンス。 「みんな仲良く」とか、一部の誰かがラクするための美徳、 幼少期から洗脳されてきましたから、 ようやく、疎な時代が来て、安心感が違 … 続きを読む
反応を選択する自由は、魂の自由。
魂の自由には、経済的自由だけでは不充分。いや無関係かもしれません。 数年前に比べると、 ゆるしを行い、魂の自由度は増したようです。 その過程で気づいたのですが、どうやら、 反応を選択する自由が魂の自由。かもしれない。 お釈迦様が誹謗中傷受けたとき、 激高してる批判者が一息ついたところで、問う。 「それ」を受け取らなければ、どうなるのか? 批判者は答えて「送り主に返却される。」と。 って、逸話思い出したのですが、 受け … 続きを読む
ゆるしは和解不要。恐怖の分解のみあればいい。他は無駄。 あと孤独死は別に不幸じゃない。
私は(元)親に対する恨みを手放すことが出来ました。 その過程で世の中で言われていることの多くの間違いにも気づき、 良き大家でもありたいなと、改めて思います。 アルテイシアという物凄い人見つけました。 母の変死、父の自殺、弟の失踪、借金騒動、子宮摘出と波乱だらけ。 でも「オナラのできない家は滅びる!」と叫ぶ変人だけどタフで優しい夫のおかげで毒親の呪いから脱出。 楽しく生きられるようになった著者による不謹慎だけど大爆笑の人生賛歌エッセイ … 続きを読む
縁切り決断ノートのすすめ。 悩んでたら、神様の用意してくれた流れに従う。 海賊船は理想か。
親と縁を切るのは、想像よりもうちょっと簡単。 昨日の続きでそんな話を。 むしろ大事なのは、 「みんな仲良く」とかいう無責任な外野、ここは決別する覚悟は必要と思う。 そして、 で違和感を感じる人とは付き合わない。 害になる人とは付き合わない、 憎しみや恨みという過去の執着を手放すことと、悪行に寛大になることとは違う、 そういうことがちゃんと区別できれば、それで充分なんだけど。 たとえ肉親であっても、より優先度高い法則は存在して … 続きを読む
ゆるしのワークの途中で、「オトナ帝国の逆襲」見て、 駄目なオトナでいいよって、少し赦せた。
体が凝って、まだ相場おやすみ中ですが、せめて心は解そうと、赦しのワーク中です。 原監督って、パラドックスな構造を意図的に、かつ悟られないように仕掛けて、 本音を潜ませて、それと気づかない観客に感動与えて帰すのすごいね。 まずは、演出が見事で圧倒されます。 動画に勧められて、アベマで観たのですが、 有料の方は見てません。映画本編でお腹いっぱいです。 あの映画観て、 「未来を前向きに」、「家族が大事」てスッキリ前向きになれる大衆。 とい … 続きを読む
「書評」<捨てる哲学 引き寄せの法則> 無敵の人を取り戻す。
書評」<捨てる哲学 引き寄せの法則> 無敵の人を取り戻す。 「let it go」って、直訳すれば、「手放し」のこと。 日本語を原曲に乗せる難しさを無視しての批判は野暮だけど、 手放しは自己解放。 アドラー心理学は勇気の心理学。 人間讃歌は勇気の讃歌。 人という字は二本の足で大地に立つ姿。 続編やるんだって、「ジョーカー」の上映前の長い予告編で知りました。 ああ、ジョーカーも自己解放の物語でしたね。 最近まだ、手放しが足 … 続きを読む
DaiGo vs えらてん 炎上はどーでもいいけど、 効果的な学習とは何か? は投資でも重要。
過去ほじくり返しての中傷合戦はくだらないけど、 よさまつさんのこの動画、いろんな意味で重要で、勉強になった。 今回は情報リテラシーの話はおいておいて、主なテーマは、 (段階ごとに)効果的な学習とは何か? に言及されてるのが、大事な点ですし、 効果的な練習法が、個人的にも最も関心高い点。 ゆたぽんのためじゃなく、ワタクシのために。 あ、その前に、 上記の動画のなかでいうところの教育というものには否定的です。ワタクシは。 される … 続きを読む