株の学校選び方、学び方1 目的の明確化 <株入門2018>

ワタクシなりに、選び方の基準などをまとめます。
株に限らず、とかの投資でも、起業でも、
それなりに高額なセミナー、塾の選び方について、まとめます。
 
ここまでのあらすじ
 2018年初頭から、随時的に候補となる学校を探す。
 動画やホームページを見て、目的に一致しない(ファンダメンタルズ中心など)のは除外。
 先まで予約が詰まってるのは縁がないと除外。
 
 結局4ヶ所、体験セミナーに出席。
 その中から選択し、入学。
 三ヶ月後卒業。
 
 若干の不満はあるものの、結果には満足している。
 
 
ポイントは以下と今回あらためて感じました。
 1)得たい結果、目的を明確にするのが第一歩。
 2)1000:100:10:3:1ほどではないにせよ、候補から選ぶ。
 3)不満点の反省、人数と面倒見は比例するみたい。
 4)100%は期待しない、成長は自分の仕事。
 
 
1)得たい結果、目的を明確にするのが第一歩。
 テクニカルに特化、カラ売りは必須。自分でトレードができるようになる。
 が、目的でした。
 
 目的に違うものを学ぶためには、料金は払ってないので、
 そこは満足の最大要因と思います。
 
 ま、流派の違いはあっても、大きく分ければ、
  ・チャートリーディングとローソク足、インジケータの利用
  ・エントリ/エグジットの判断
  ・資金管理
 
 の3要素です。学ぶことは。テクニカルに限定すると。
 習得すべき基礎は外さなかったですね。
 
 チャートリーディングの能力はどのみち必須で、
 インジケータ何を使うか、また使わないかは後で変わる。
 移動平均線くらいを教わるのは最初は適切。
 
 エントリ/エグジットの判断は、流派で異なると思われますが、
 押し目、戻り目くらいは最初に学んで適切。
 ま、どの流派を選ぶかは、後の問題でよくて、
 なんにしても、根拠があって、それに基づいてアクション起こす。
 ルールづけがあることが身につくことが大事。
 
 資金管理は、今回はカブックス流の中に組み込まれてて、
 直接教わることは少なかったのですが、
 こういう仕組みで、自動的に資金管理できてる、
 リスクを限定しながら資金効率の最大化を図っている。
 代表者に質問したときに、それが分かったのですが、
 (担当のインストラクターさんでは、その答えはたぶん出てこない)
 実際の仕組み化された資金管理を知ることができて良かった。
 流派が違えば、そのまま採用はできないくとも。
 
 
 目的が明確だったので、
 その基礎となる、必須科目を習得できました。
 
 そして、
 ゼロからイチにできれば、後は本でも学べると、
 割り切っていたので、
 必要なことを必要なだけ手にすることができました。
  
 また、
 不満があっても、そこに拘泥しなかったのも、
 時間を買うという視点で適切だったと判断してます。
 目的が明確なおかげで、割り切りができました。
 
 
長くなったので、
2)1000:100:10:3:1ほどではないにせよ、候補から選ぶ。
は次回。 

 
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。

  
 

社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*