「国宝」の”凄い”以外を語りたい(*ˊᗜˋ*)ノ 「権力を握る人の法則」 ベタ演出で多数派掌握(*•ω•)b 芸道一筋はフィクションが、覚悟からして実在(ex 玉三郎、田中泯)に遠く及ばず


あまりの評判に、平日夕方の回を予約。
7割方埋まり、かつ若い世代多め。意外でした。
 
観りゃ分かることは、多くのyoutuberさん達に任せるとして、
それ以外のことで、観ながら去来する諸々を、語りたくなる映画でした。
皆が絶賛するものを手放しで褒めるものは、
 北朝鮮で三代目に万歳するようなものに似て、
 何も言わないのも一緒にも思え、
ちょっとカッコ悪い。(実際、不満な点も有り)
それはともかく、
大きなリスクテイクをして、賭けに勝った製作陣に拍手です。
(松竹は東宝でいいんでしょうか?) 

私は歌舞伎に暗いのですが、(落語なら、も少しマシ)
演目知らなくても大丈夫な作りでした。
それでも、
歌舞伎の女形で人間国宝と来れば、さすがに連想します。

「40歳を過ぎたら、舞台に立たないと思っていた」――奇跡の女形、坂東玉三郎が歩む芸道一筋の70年

「逆境はあまり感じたことがないんです。血縁って何なんでしょうか」。
当代随一の女形として舞台に立ち続ける、歌舞伎俳優・坂東玉三郎(71)。
世襲で伝統を継ぐことの多い歌舞伎界で、梨園の出身ではない。
幼少期に舞踊の世界へ導かれ、一日一日稽古を積み重ねて、今日に至る。
時には心身の不調に悩まされながらも、
舞台の美を追い求めてきた。芸に邁進する人生を語る。

小説より壮絶な、生ける現役のことは、予習しておいた方がベターと思われ。
映画の前半、このインタビューがよぎり、心情察するに辛過ぎて泣いてしまう。
  
 
ま知らなくても、映画鑑賞に支障は無いのですが、
 畏しい実存を前提に、
 当代随一の美形2人に、
 血の一滴まで精進させて、
こそ成り立つドラマが尊い。鬼が伝わる。
歌舞伎役者をキャスティングして、すんなり出来てしまっては、この緊張感は成らず。
 
あ、先走る前に要素多めに挙げます。あまた感想レビューへの不満込みで、 
 1.役者と二重写しをワザと
 2.物語の王道古典「あしたのジョー」「ガラスの仮面
 3.大河小説とダイジェスト映画の着地点
 4.梨園スキャンダルを連想させる
 5.演目のシンクロは多分小説から
 6.演出(劇伴含む)と大衆芸能
 7.権力との距離
 
 
1.役者と二重写しをワザ
 作中、黒川想矢を発見する渡辺謙は、
 あたかも公園で、
  ジョーに殴られる丹下段平、あるいは、
  マヤの子供相手の芝居見物する月影先生の如く、
 震えるような衝撃と喜びを観客に伝えます。
 ああ是枝監督って、毎度目利き↓だなあと、
 
 才能ってなんなんでしょうね。
 観客の立場では、 
  14歳で親子別れを決意する玉三郎と、
  子役からの成長がダブります。
 
 「藤娘」演じる2人が初のお座敷で、
  一方は酒に酔い、
  片やジュースで馴れ初め。
 酒で問題なのは吉沢亮の方で、横浜流星はストイックだろ!
 とツッコミ入れつつ、海老蔵&菊之助の関係をも彷彿とさせる。(後述)
 実は、横浜流星の方が難しい役どころなのに、とちょっと懸念しながら、
 まあ「流浪の月」↓コンビで乗り切ってくれるだろうと期待。
 
 胸をなでおろしつつ、不満もあり(後述)。
 逆にスキャンダルで頭下げる吉沢亮の場面では、薬物でなくてホント良かった
 
 大丈夫なのかと最初驚いたのは、
 この役を寺島しのぶが演るのかよ!
 脚本上は、もっと息子贔屓↓でいいけど。ワザとだよね。

 親が(複雑で)有名ってのは、それはそれで大変だと思う。
 渡辺謙が選ばれたのも、名優ってだけじゃないかも。
 
 嶋田久作は、関西弁は下手でも、ルックで選ばれたはず。
 名前が出て来ない! 
 松竹の名物ワンマン社長とイエスマン。松竹は歌舞伎界よりも、お家騒動多発↓で、
 
 東宝は解体と分業を受け入れて復活、意思決定の違いか。(参照5.)
 クレデウス製作で東宝だろうけど、松竹はこれでいいのか。
 で、
 検索して、城戸四郎↓奥山融と知る。
 
 右腕の三浦貴大は好演、安心設計の説明役にして、
 親がどうのとか、バカにするセリフ。監督の悪意に唖然。
 
 そして何と言っても田中泯。余人を以て代え難い。
 個人的な記憶では、
  山海塾のNHK中継を昔に。あと、
  伊集院光が、富山での単独公演を柴田理恵が観てた話をしてた
   確か、”人間が二本足で立つということ”の表現について、
   ちゃんとインタビューしたはず。
 最近だと「PERFECT DAYS」でもキッチリ踊る。今は役者としての方が有名か。

 ジャンルが違えば、人間国宝で問題無い人でしょう。
 芸道一筋で、富も名誉も要らない。
 作中は、孤高の人は現世の欲に頓着しない。と表現してるのだろうけど、
 名誉は有っても、借金で富は残らない例も思い出してしまった。
 (社会経験未熟な客に気を使って、三浦貴大の説明セリフに加え、
  そういうケースを納得させる為の尺を更に取る必要あるかどうか、微妙かなぁ)
 まあ、
 この人がそう言うんなら、と納得してしまう人生の重み。
 
 
2.物語の王道古典「あしたのジョー」「ガラスの仮面
 映画の尺の関係もあり(後述3.)、
 原作のサブストーリーは大幅にカット、特に女性関係。と聞く。
 で、収束させた物語の古典。王道展開で客を感動させると決意の大作。

 前半は師弟、後半はライバルの物語で、これぞ大衆娯楽。
 昨今の伏線回収の界隈は、他のジャンルで脳汁出してくれ。
 (それはそれで通常早めに卒業する娯楽、が充分な摂取に一定期間を要する)
 それはさておき、テンプレは以下。
  才能の発掘→厳しい稽古→ライバル登場→紆余曲折→弟子が一人前に成長→師匠の死
 渡辺謙にたっぷり演技させたのは当然として、王道展開を忠実になぞったのが良き。
  
 一方後半は、
  ライバルの栄華→主人公ドサ回り→再会→リターンマッチ→ライバルの死
  で、主人公が独り残るのが定番。
 前後編に分けることが可能なら、もっと描きたい処です。
 お家騒動では、女将さんが暗躍するものと相場が決まってますから、
 寺島しのぶに活躍させたい。
 血筋通り一門を背負う重圧と責任を、横浜流星でもっと表現したい。
 
 なんといっても、再会の喜びが欠落しているのは不満。
  ウルフ金串を踏み台にプロテスト合格を聞く力石や、
  オーディションにマヤが参加と知る亜弓さんのように、
 一日千秋の思いで待っている姿を描かんと。
 
 その上で、
  お家のこと、自身の芸道のこと、
  諸々に満足しての退場。
 当主に返り咲いてから死まで。
 ライバルの生き様にもっと焦点当てたかったが、
 主役のドサ回りを描くだけで、尺がいっぱいかな。
 
 
3.大河小説とダイジェスト映画の着地点 
 大河ドラマの連続ものだったとしても、
 配信で観ることになり、
 映画館で観る時はダイジェストになってしまう。
 それはもう、致し方ない。
 割り切って、王道展開に収斂させたのは成功と見ます。
 が、
 3時間は長く、トイレ退出する客も多数。
 前後編で2時間+2時間が妥当かと。  
 
 定石通りなら、
 オープニングシーケンスは、
  人間国宝のインタビュー、
  瀧内公美の告白、
  「鷺娘」の幕が上がる。まで。
 そこから、
 本編は九州時代からスタート、アクションも魅せる。
 (予算掛け、観客は本格的な作品だと認識) 
 紆余曲折の後、ついに跡目襲名披露の幕が上がる。
 
 ここまでを前編としたい。
 前編を海外の賞レースに出品しても問題無いと思う。
 「ゴッド・ファーザー」だってと言いたい。
 で後半は、
 権力の掌握も示さないと、血筋vs才能というテーマがちょっと弱い。
 
 歌舞伎の世界では、女形の方が、
 世襲以外の可能性がワンチャン有りに見える。
 女形に成れる役者は特殊な才能で、血筋でも出来ない場合もあろうかと。
 
 加えて、遺伝子がどうであれ、
 歌舞伎の役は、ピアノやバレエと同じく、 
 子供の内から仕込まないと無理だと思う。
 高校卒業後に初めて着物着るようじゃ。将棋の年齢制限の如し。
 しかも、ある程度の期間やらせてみないと、
 モノに成るかどうか誰も分からない。
   
 権力とは無関係に、
 芸と美貌で、周りを納得させる可能性があるのが女形。
 逆に権力に近づくと、しっぺ返しを食らう。
 田中泯の最期は正に、芸道一本を体現。

 で、ライバルの死。

 二度の退場とも「曽根崎心中」の覚悟の確認で表したのは見事。
 ただね、
 前後編に分けられるのなら、
  オープニングは前編同様で、瀧内公美も出して、
  さらに、前編のダイジェストを若干挟み、
  渡辺謙の吐血で本編スタート。
   主人公の転落では、
   跡目は2人は要らないと権力闘争も、はっきり描いてから、
   ドサ回りは同様の長尺で、吉沢亮の見せ場。
 
  そこから、
   主人公の復活をライバルは喜び、そして死を覚悟。
   横浜流星には、ここで尺をたっぷり与えたい。
  
  それから、再び、
   インタビューの親子名乗りで、
   瀧内公美は、もう説明は演らず、
    ”悪魔は約束守ったんだね、お父ちゃん!” 
   くらいの一言に抑えたい。
   受けて、吉沢亮のセリフは、
    ”鬼を伝えると書いて魂” 
   あたりで、どうでしょう。お涙頂戴演出は抑止したい。 
 
  ラストは、
   瀕死の「鷺娘」を舞い、
   幕が降りてエンドロール。 
 映画らしい風格で終わりたい。折角足を運ぶのだから。
 演出の問題(参考6.)も併せ、不満が残る。
 諸般の事情を鑑み、決定に至ったと想像するのだけど。 
 
 
4.梨園スキャンダルを連想させる
 何より、海老蔵亀治郎の件は忘れようがない。
 借金や黒い噂は、叩けば埃の出る世界だと思っている。
 稽古の話では、
 前出の海老蔵&菊之助
 隠し子は、枚挙に暇がないだろうけど、
 ちょっと違うが香川照之を連想する、が、
 やっぱ海老蔵か。
 
 それから染五郎と寺島しのぶを後に知って、驚いた。  
 師匠の箱入り娘に手を出して出奔の例は知らない。
  そういうケースもあるんだろうなと映画観ていた。
  別の世界で、女将さんが弟子にというAVみたいな話は聞いたことがある。
 そういえば、芸道一筋の玉三郎ですら、
 女性問題は無くとも、男性問題の噂は有ったはず。
  
 小説は、
  事実に基づいた物語とは名乗らず、
  様々なネタを織り込みエンタメに昇華。
 映画の中では、
  ドロドロやスキャンダルなどは雑味になるので排除、
 つい、下世話なことも思い出してしまうが、
 そんなことより、
 最後、思い直す。
 一門の継承と自身の芸だよな、大事なのは。

 荒川静香は日本の伝統舞踊↑も参考にしてるのかと思った。
 
 
5.演目のシンクロは多分小説から 
 事前に参考にしました。歌舞伎youtuberの解説↓。

 映画系youtuberさけねこさんのは、ギリアウトで解説というより感想だった。
 
 女形は、
  女性のエッセンスを解体して再構築し、
  その結晶は、ただの女性を超えた表現とならねば。
 そんな趣旨が、本編でも玉三郎インタビューでも語られます。
 
 「曽根崎心中」は例外で、
 やっぱり女形がメインの演目は、人間の女性ではない役。
 「鶴の恩返し」でも「人魚姫」でも「紅天女」でも、 
 古今東西、想いの叶わない化身として現れる。
 なので主張は、もっともだと思われ、
 単に女性の真似をしても通用しない、そう物語を演じるように出来ている。
 
 そんな演目は、
 小説に描かれる人物や場面とシンクロするようにと、
 吉田修一は、きっと計算してるはず。と想像して映画館に臨んだ。
 ま、そういうことは映像の方が有利だから、より上手く魅せたい。
 省略するくらいなら、映画化しない方がマシ。

 で、私が連想する処は以下。もっと詳しい人も多いのだろうけど。
 
 「藤娘」

 ”酒飲ませたら、絡んで締めて” とあり。
 ウブな黒川クンが見上愛に飲まされて、隠し子まで。
 酔った勢いのみならず、
 藤という植物の性質と、セクシャルな連想で、展開を匂わす。
 後々揉めるから(参照4.)、ヤメといた方が、、とゾクっとしました。

 「二人道成寺」

 2人の良きライバル関係を表し、光と影の展開を暗示。
 釣鐘のスペクタクルを演出に利用。
  最初は、コンビの披露。
  二度目は、ライバルの暗転。
 内容とのシンクロはここでは考えませんでした。
 
 「曽根崎心中」

 それぞれの覚悟とライバルの退場を効果的に表現。天丼なのが上手い。
  主人公が肚を括り名跡を継ぐ、居場所の無いライバルは駆け落ち。
  もう長くないライバル最後の舞台、役者としての覚悟を魅せて退場。
 
 「鷺娘」

 死ぬまで踊る、至芸を魅せてエンドロール。
 高いハードルを背負わせる意地悪な監督に、吉沢亮はよく応え。

 
6.演出(劇伴含む)と大衆芸能
 でもね、
 長唄を台無しにする劇伴はどうなのだろうか?
 市川崑ばりのカットバックで、ベタなTV演出も、なんだかな。
 「熱烈」同様、舞いの身体操作を敢えて誤魔化す。出来る人でも。
 折角のラストの見せ場で、
 高級な素材の味を殺す、調味料ドバドバな味付け。
 縁日の屋台のたこ焼きみたいな粉もんなら、いざ知らず。
 監督自らが、
 折角の役者の精進を台無しにしてるよう。
 
 youtuberの感想のみならず、
 芸能人が手放しで作品礼賛してるの見聞きすると、
 忖度というより、
 作り手が客を舐めた演出するのに慣れすぎじゃないのかな。
 そこは不快でした。
 表現の自由が無い国みたいだ。
  
 演出があんまりだと訴えるのは少数派で、不満分子ですね。
 歌舞伎は能じゃなく、大衆演劇なのだから、
 最後も映画じゃなく、TV的な大衆娯楽が正解なんだよと、
 作り手のメッセージも伝わってきます。
 
  
7.権力との距離 
 栄華を極めた権力も、
 失策が続けば多数派から少数派へ転落します。
 タイムリーだし、
 一旦は殺された李克強派が巻き返す権力闘争を、思い出してしまいました。
 逆に、終始サーヤにマンセーな佐久間Pの企画↓意図も、キツかった。

 サーヤのアドリブを褒めて補強しても、無理ゲー。
 権力掌握する者が名前を覚えないとは、逆田中角栄
 如何に待遇が手厚かろうと、いずれ反目されるよ。
 
 
 上司になったら、肝に銘じなければならないこと↑。

私が「あなたの成功の秘訣は一万人の名前を覚えていることですね」と言うと、彼は即座にそれを否定し、
「私は五万人の名前を覚えています」と言った。
ファーリー氏が選挙参謀としてフランクリン・ルーズベルトを大統領に当選させることができたのは、間違いなくこの能力のおかげである。
彼は新しい人と知り合うと、その人の名前と家族構成、仕事の内容、政治的立場をメモして記憶した。
そして、もし一年後にその人に会うと、「奥さんと子供さんはお元気ですか?」と切り出し、庭の植物の生育状況などを尋ねた。

 優秀なのと、権力掌握は全くの別↓。
 

著名な経営者が書いた本やリーダーシップに関する講義や講演は、
はっきり言って眉唾物であり、あなたの生き残りにとってむしろ危険な代物だ。
自分のキャリアをお手本として売り込むリーダーたちの多くが、
トップに上り詰めるまでに経てきた抗争や駆け引きに触れないか、きれいごとでごまかしている。
またリーダーシップに関する授業や講演の多くは、
良心に従え、誠実であれ、本音で話せ、控えめに謙虚にふるまえ、強引なやり口は慎め、汚い手は使うな、といった教えに終始しており、
一言で言えば「世界はかくあるべし」「成功者はかくふるまうべし」といった願望に基づく処方箋となっている。

 因みに、イエスマンだった奥山融は社長の座についた。
 返す返すも、寺島しのぶが暗躍するシーンが観たい。

 本人は健全に精進してる↑みたい。
 それはそれで喜ばしいけれど、劇中では、
 不公平で欲望渦巻く、この世界を描いておきたい。
 それ避けると、浅く見えちゃう。

力や地位を獲得し維持するのは、なまやさしいことではない。
思慮深く、粘り強く、戦略的でなければならず、油断してはいけないし、必要とあらば戦わなければならない。
ベスの話からもわかるように、世界はときに公正ではない。
アンが望みの地位を手に入れるためには、長年にわたる努力や辛抱が必要だった。
とりわけ人間関係では、自分の能力を全然評価していない連中とチームを組み、めげずにがんばり抜かなければならなかった。

 
 脚本への不満のもう一つは、
 ドサ回りから戻っての、ビフォー・アフターの変化が描かれないこと。
 転落した甘さへの自戒と、復帰への執念は描きたい。

苦境に立たされ助けがほしいときには、
最後に勝つのは自分だと周囲に信じさせることが必要だ。真実を隠して助けを求めろというのではない。
もちろん、状況は誠実に説明しなければいけない。だがその際に、
あなたの自信や信念や粘り強さを示すべきである。
あなたを応援し、さらには投資してもけっして無駄にはならない、と周囲に信じさせる必要がある。

 復活するのは並大抵ではく、鄧小平のような気迫が必要だろう。
 原作に書いてあろうが無かろうが、尺が足りなかろうが、端折っちゃダメ。
 更に、
 吉沢亮が権力に無頓着で、芸道一筋なら、
 箱入り娘に手を出すのは、ストーリー的にズレるし、
  野心なのか、
  心が弱った時にデキちゃったのか、
 決定的な転落の理由は描いておきたい。

権力を手に入れてしばらくすると、燃え尽きてしまう人がいる。
緊張がゆるみ、投げやりになり、戦意を喪失してしまうのだ。
人間には「見たいものを見る」という性癖がもともと備わっているが、
疲れてくるとこの傾向が一層強くなり、自分の願望を現実に重ね合わせて見るようになる。

 原作は知らず、映画では吉沢亮の野心は微妙。
 ならば燃え尽きは描きたい。玉三郎も鬱を患ったという。
 人間の意欲は、有限なエネルギーである。
 捲土重来を果たす物語である以上は、
  ドサ回りの中で、修羅を生きるHPを回復して、
  失脚前とは違う姿で現れる。
 物語の中で、成長を描かないのは、
 尺の問題があるにせよ、ちょっと脚本が弱い。
 かつ演出はTV的ベタ。
 
 映像と役者の精進に全乗っかりなので、
 素晴らしい作品ではあるけれど、世の中ほど称えることは出来なくて。
 鑑賞後は、
  作品の惜しさと、
  世間の不気味、
 が去来しました。
  
  
 
嘘でも元気になる歌。 

日本は国民党としか戦ってないが、
トランプ政権と融和するのなら、共産党は崩壊せず、
未来は明るいかもしれない。
 
 
 
20250.06.14現在
 中国だけでなく、イランもロシアも行く末微妙ですが、
 戦争は買いで、金曜の下落はあまり気にしていない。
 テクニカル的には、
 2σ突破から宵の明星で、下落後20MAがサポート。
 ドテンという感触が得られず、手仕舞いを躊躇してしまった。
 売玉利確し、もう一度やり直し。  
 来週は下げるなら売玉建て、上げるなら2σから売玉建てるつもり。

カテゴリー: 書評、映画評など パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*