Simulationクラスのソースを順を追って。 <株入門>


では、本書の解説に従い、./lib/simulation.rbを見てみよう。
 
全体の流れは、
初期化の後、一日の処理を順次繰り返している。
 
一日の処理とは、
 寄り前  リセットとストップの更新。
 寄り付き 仕掛けと手仕舞い。
 ザラ場  仕掛けと手仕舞い。
 大引け  仕掛けと手仕舞い。
 
実に自然な流れです。
 
売買を表すのは、tradeクラスでした。
positionとsignalという二種類のプロパティとして保持したり、受け渡すことで、
ポジションを管理してます。
手仕舞ったポジションはtradeクラスの配列として保持されます。
最後に、tradeクラスの配列をrecorderクラスでファイル出力すれば、完了。
 
ま、必要に応じて日付など細かなデータ設定を行ったり、
シグナルの有無、ポジションの有無に応じて判断したりしてます。
それは、ソース追っかければ分かります。
不自然だったりトリッキーだったりする部分は無いようです。
ここでは全体の流れが分かれば問題ないでしょう。
 
で、
一銘柄をシミュレーションする場合と、
全ての銘柄を対象とする場合それぞれにメソッドが用意されてます。
 
 
 
あとは関係ないけど、
positionとsignalの実体が何なのかパッとは分かりません。
Rubyは型指定が無いので、書きやすさの為に可読性が犠牲になってます。
 
それと、
tradeとpositionの用語の使い分けが曖昧で、混乱させられます。
これは言語の問題ではなく、プログラマの問題。
 
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。

  
 

社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*