チャート好きですか? 楽しいことだけやる。<株入門2018 と書評少し>

ビットコインやってる人と昨晩話した。
チャート見てたり、テクニカルの勉強するのは好きなのかな。
それよりは、一発当てる方が好きそう。
 
オレはチャート観てても飽きないし、
テクニカルの勉強するの楽しいよ。
 
want to をやるんじゃないと続かないよ。
 
 
そう、続かなそうだったもの。
多くの中から銘柄選定して、ピンポイントで順張りするスタイル。
その作業毎晩やるの、楽しくないんだよね。
 
一方、
世界情勢や経済動向や為替を気にしながら、
日経平均追うのは、飽きることがないもの。
 
うねり取りは技量を求められるけど、
だからこそ、want toであり続けてくれる。
 
 
楽しくないことは、続かない。
どんだけ緻密に管理しても。 
 
 
 
[2018.08.22]
ドル円の様子見て、今朝は下げで始まる。
 
私が昨日判断誤った地点が一旦節目かなと思った。
日経レバでは19550円。
 
一旦の底と見て、半分だけリカクのつなぎを打ちました。

今日は出かけるのですが、
働いたシミュレーションでもあります。
9:15までで判断して、
昼休憩の間、後場12:45まで見る。
 
 
朝は、
昨日の安値で半分売り玉手仕舞うよう指値は出しておきました。
(上げたので約定せず)
 
そこで外出し、お昼はファミレスで、
前の高値付近で、若干売り追加しました。成り行きで。
 
レジサポ転換してるので、ここがテッペンと思うのですが、
確信は持てませんので、全力では行けません。
 
13時からは興味あったセミナー出てみました。
 
 
セミナーはダメだったので、すぐ退席し、(後述)
カフェでチャート見てました。
 
 
後場は続伸のあと、レジサポ転換の抵抗一時抜けたのですが、
その後押し戻され、
前場と後場の切れ目のゾーンを底として、
15分足では小さな三角ペナントを描いて、今日は終了です。
 
 
明日もドル円と連動してそうです。
レジサポ転換まだ効いてると考えてます。
 
 
上行くなら、保険の買いを増やします。
下行くなら、リカクの買いを打ちます。
 
だったら、ただ買い入れれば良さそうなもんですが、
明日、9:30までと、後場12:45まで見ながらオーダー出します。
 
 
 
鬼速PDCAと従業員と

今日は午後から、↑のセミナー出てみました。
 
セミナーの方は、いくらなんでも、アレじゃあ。
社長はモーレツで凄いけど、部下はマニュアル的にヤラされてる感丸出しで、
 
せっかく広告費掛けるなら、
プレゼンやセミナーの構成にもっと戦力投入すればいいのに。
 
 
個人としては自分の編み出した手法だし、効果も出てるけど、
人に指導してヤラせるには、大変過ぎる気もする。
 
 
 
これは本で読んだ方がいいな。
講師にすぐ見切りつけて、会場銀座なので、幸福の科学カフェに向かいました。
↓この本なければ、日比谷図書館に転戦と覚悟してましたが、ありました。

 
 
肝はタスクの細分化で、大谷選手の曼荼羅のように分岐です。

 
細分化の先のタスクの優先度設定と目標管理を行う。
粒度細かいので、精度高く実行できる。
 
あと、
人事考課も細分化しシステマチックに項目管理する手法のようです。
 
うーん、
有効な人には有効だけど、万人に効くのかな?
 
 
 
want toしかしない。 have toはやらない。
って、自己実現的には言われてますよね。
 
会社だから、従業員のwant toでなく、会社のhave toやらすってことですよね。
上手くゆくならそれはそれで素晴らしいけど、
 
それ高コストだし、
昇進が、ご褒美でハイパフォーマンスって大変じゃないかな。
これからの時代。
 
 
ファミレス行って最近思うの、
コーヒーお代わり有りより、ドリンクバーの方が良いんじゃね?
 
混雑とか、長時間居られ過ぎとかあるんでしょうか。
 
でも、客としても、いちいち煩わしい。
それでコストも高いんじゃ。なんだかなー。
 
時代に逆行するやり方。上手くいくのかな。
あの講師見てると、、
 
まあ、敢えての逆張りかもしれません。
 
 
顧客への貢献が、自ずから従業員のwant toになって、
結果として繁栄するのが、よいと思う。
 
want toがhave toになった時点でパフォーマンス落ちるんだよ。脳的に。
未来工業の工夫って、仕事を従業員のwant toにする工夫。
 
 
PDCAってそもそもコスト掛かりすぎで嫌いだし、
大谷選手の場合は、野球が好きだからあれでいいけど、
好きじゃなければ、have toで窒息しちゃうよ。
 
 
ま、個人の感想としては。
効果的なパフォーマンス上げる方法、別のメソッドの方が良いとオレは思う。

カテゴリー: 2018, 2018, 2018株入門, ITの仕事, 書評、映画評など, 株式投資 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*