ロジック改良の仕方 「システムトレード発見のポイント」 <株入門>

とりあえず、考え方は好ましい。
なので、
システムトレードの勉強続けます。

 
ではバックテストを繰り返しながら、ロジックの改良とは、何をするのか?
話は続きます。 
 
以下の点を変えることだそうです。 
・パラメータ(しきい値)

例えば「終値と【5日】移動平均の乖離率が【-7%】以下にある」という条件であれば、【5日】や【-7%】の部分に該当する数値を何度も変えながらバックテストをして、最もパフォーマンスの良かった値を採用するというやり方です。

 詳細は改めて説明とのこと。
 
 
・発注方法

成行や指値など、注文方法を変更します。

 成行の方が成績悪いが、指値だと約定しない機会損失がある。
 このトレードオフを探るそうです。
 ロジックによっては、寄り指し、引け指しなども有効とのこと。
 また、順張りなら逆差し注文もあるかな。
 
 
・仕掛けの優先順位

同じ日に多くの銘柄にシグナルが出た場合、どのような優先順位で仕掛けるかを決めます。順位で仕掛けるかを決めます。例えば「14日RSIが大きい順」「終値と5日移動平均の乖離率が小さい順」など

 同一ロジックで沢山の銘柄対象にしてるとき、
 同時に全部のリスクは取れないですものね。
 短期の上昇(下落)率と長期トレンドで見極めてるそうです。
 短期では短い移動平均と終値の乖離率、
 長期では長期間での株価位置で見る例が示されてます。
 
 
・トレンド判定

上昇トレンド(下落トレンド)の場合しか仕掛けを行わないといった条件を付加します。

 株価位置、移動平均、移動平均の動き、いずれかで判定してるそうです。
 これでフィルターを掛け、候補を絞込みます。
 フィルターは一種類とは限らないそうです。
 移動平均と現在終値との位置関係で見る、移動平均の傾きで見る、
 などの例が示されてます。
 
 
※ここでは注文とは、仕掛けだけしか触れられてませんが、
 手仕舞いの方法も同様に改良のポイントだと勝手に考えてます。
 

まとめると短いですが、
実際の検証結果付きの本ですから、結構ボリュームあります。
同様に、言うは易しだが、実際に検証するとなると、
考えるべきことは沢山あるなあと思います。

それと、4つのポイントがそれぞれ独立してれば良いけれど、
他を変えると別のところに影響与えてまた結果変わるとか、ありそう。
たぶん、
この順番で並べて、パラメータの説明を後回しにしてるのには訳あって、

上からの順で検証してくのが、ムダ無いやり方なのかと推測してます。
 
実際は大変そうですけど、環境(機械)しだいかとも思います。
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。

  
 

社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*