ロジックの本評価 「システムトレード発見のポイント」 <株入門>

淡々で出来そうで好ましいシステムトレード、
勉強続けます。

 
どう評価するか? ロジックを改良した後に。
 
 
フォワードテスト
未来についても、ロジックは効くのか、

 数あるフォワードテストのなかで最も一般的なものは、
 最適化をするときに後半部分(1~2年分程度)のデータを使わずに残しておく方法です。
 売買ルールの最適化が完了したあとに、残しておいた期間のデータでバックテストを行い、
 その売買ルールの有効性を確認します。
 つまり、後半部分のデータを“未来のデータ”に見立てて検証するわけです。
 フォワードテストの結果があまりにも優れないようでであれば、過剰最適化の疑いがあります。

まるまる引用しちゃいましたが、なるほど。
特に付け足すことはないです。
 
 
結局は実戦投入してから。
実戦では、バックテストより若干パフォーマンスが落ちるもの。だそうです。
 
素振りで試運転する。
ことも出来るけど、分からない。たまたまってことがあるから。
 
実戦投入して一年くらいしないと、結局は評価出来ない。
 
 
で、著者が男前なのはここから、 
 
いじり過ぎない。
その方が結果的には良いとの経験則。

 ちなみに私自身は、売買ルールの観察期間を1年単位にしています。
 これは新しい売買ルールに限った話ではありません。
 既存の売買ルールを見直すときにも、この程度の期間をおくようにしています。
 そして1年間観察すると決めた以上、
 たとえどんなにバックテストの結果よりもパフォーマンスが悪かったとしても、
 けっして観察期間中にルールに修正を加えることはありません。 

で、一年後、また見直すにしても、直近のデータで最適したなら、
十分な期間の過去データで必ず検証する。
 
 
誰かと仕事してるなら、
ブレた声に振り回されたりってよくありますよね。
生産性低く、疲労だけが残ります。 

組織のファンドマネージャーじゃないんだもの、
ひとりでやるトレードで、そんな右往左往する必要はないですよね。

最初に試行錯誤十分したら、信じて投入するしかない。
ま、投入の際の資金管理はまた別の話みたいですが、

会社は居ればお金貰えますが、
個人トレーダーはそうは行きませんから、
自分のマネージメントが大事ですね。
いい、考え方を採用して、臨みたいものです。
 
 
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。

  
 

社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*