ITの仕事で、「労働収入の為の労働」から脱する。
そのためにはビジネスモデルから考え直さないと。
アイデアや企画の力をつけるため、何冊か調べたメモ。
まずは心得から
仕組み、
特にコラボレーションで問題解決する仕組みを作る人です。
ご本人はアイデアを出すことに特化してます。
自分で実現しなくてもよい。それぞれ得意な人にやってもらえばいい。
それ故か、
三方良し、一石二鳥がとても上手い。
一石二鳥が上手い人は、
何が、その人にとってのメリットか?
到達するのが、とても上手い。
そしてその為に充分な労力を割いています。
相手への理解をとても大切にしています。
「誰も損しない仕組み」を常に考える。と言ってます。
価値観が合わなければ別のマーケットを
鳥井先生はそう説きます。
理解はしたけど、好きにはなれない。
ITの仕事では、そんな経験沢山あります。
成長の無いマインドに支配された職場、
スキルも知恵も使わず体力勝負だけの職場、
AIがいずれ淘汰するとは思うのですが、
昔のままでなく、市場をズラす必要があるようです。
良きマインドの人材を、良きプロジェクトと、
マッチングさせることも考えるのですが、
ズラしつつ、コラボレーションを見つける。
そこを目指します。
三方良しの仕組みを思いつくには、
プロセスをよく観察すること、
働いてみる中で、漫然とでなくアイデアの元を見つけようと思います。
どうやったら、応援されるか?
読み物としても面白く、そして為になる、しかもタダ(同然)で読める本。
実例の中で、企画立案の手法も紹介されるのですが、
そんなことより、
河西先生が一貫して行っているのは、
どうやって、応援される存在になるのか?
ということです。
だから、逆境の方が却って都合よいくらい。
裏側や内側を見せるという、自己開示の例ばかりです。
それは偶然でなく、
応援に繋がる自己開示の仕方に特化してます。
応援されるためのアイデアを用意し、
それから応援を集め、力に変換する仕組みです。
鳥井先生、河西先生とも、
マーケティングというよりトータルプロデュースです。
ひらパーとお菓子JACKの例はちょっと似てます。
崖っぷちだから応援されるという。
大阪経済大学の例は、
経済や経営にちゃんと取り組んでるという点。
偏差値それほどでなく、全入時代で遊んでても卒業できるでは、
イメージ広告じゃ好感は得られない。
ちゃんと勉強してる。それも役に立つ実学の勉強をアピールしたのが大きい。
広告だけでなく、市民大学講座とか取り組んでる、実態があるのも見逃せない点。
役に立つことを、皆で考え、勉強してる。
そういう大学なら、単に偏差値だけじゃない好感得られるのでしょう。
哀しいことに今の日本では、それが大学の圧倒的差別化になるということですね。
応援したいと思われる存在になる。
集客の肝かもしれませんね。
いつか活かせたらと読みました。
ただ、公式は多いし、羅列だけされても入ってきません。
違うもので何か学ぼうと思いました。
体系的アイデア発想法
この本がまとまってて、かつ、シャープでオススメです。
ブレインストーミングとか、意外と効果ない。なんて話は新鮮でした。
実感としてもよく分かります。
語ることによって、フィードバックされるってことはあるけど、
共同でアイデア出してより良いって、実は少ない。
引き算、分割、掛け算、一石二鳥、関数(変数)の発想法を、
制約の中で使ってゆく。
アイデアに困ったら何度も読み直したい。
このくらいの数でないと覚えられないし、
利害相反するポイントを見つけて、この発想法をぶつけてゆく。
これから、できるようになって行きたいです。
ITのビジネス、幾つか仕掛けてゆきたいです。
現状のアイデアでは、、
間に入る営業のスキル
今回9月から、人材としてプロジェクトに入ってみます。
ここに至るまで、何人もの間に入るエージェントさんに会いました。
まあ、ピンきりです。
プロジェクト側の人材採用もどうかと思うことも多いですが、
間の営業さんも、レベル低い人はとても低い。
間に入る役として、なんとかしてゆこうと思います。
人材側のプレゼンの強化や、適切なプロジェクトへのトライ。
優れた営業さんや、自分のノウハウも投入して、
マッチングの質上げて行きたい。
時短、在宅は自分で仕掛けなきゃ、かも
8時間/日は長いよ、5時間くらいで良いと思う。
逆に土日暇ならやってもいい。市場も休みだし。
トレンド的にも、時短、在宅の仕事増やしてゆきたい。
単に働く立場でそれが嬉しいというだけでなく。
しかし、それには、
マッチングで案件探すだけじゃダメそう。
時短、在宅でできる案件自体を作り出す必要あるかも。
漠然とそう考えてます。
労働集約側でなく、サブスクリプションか何か別のモデルでのサービス提供と、
時短、在宅のエンジニア組み合わせを考えてゆきたい。
実現方法はまだノープランですけど、
働いてみる中で何か見つけられたらと思ってます。
メルマガ登録
-
最近の投稿
- 「米寿の伝言」の素朴に「ディア・エヴァン・ハンセン」の複雑を比較。次いでに家族で感動しようと「家族シアター」「それでも空は青い」「きみにかわれるまえに」
- 「オペラ座の怪人」4Kリマスターに圧倒され、ヨーロッパ発80’sメガミュージカル「なぜ突然歌いだすのか」の系譜を知る。ついでにアンドリュー・ロイド・ウェバーからフランチャイズ戦略を学ぶ「代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由」
- 「知らないカノジョ」はフジテレビからも日テレからもジャニーズ事務所からも草津からも学ばない。「「誰かのため」に生きすぎない」「心を壊さない生き方」
- 「異端者の家」ヒュー・グラントより銀シャリ橋本が怪演、「完全教祖マニュアル」より一般論の寸止め。「キリスト教でたどるアメリカ史」「なぜ、脳は神を創ったのか?」
- オシャレな音楽とアニメ「ボサノヴァ~撃たれたピアニスト」だけどドキュメンタリー。どっちかわからない!! CIAかポピュリズムか?「9回の国家破綻の末に選ばれた大統領がちょっとだけヤバい国 」 ジャズかボサノバか?「 TAKAFUMI PERCUSSION CHANNEL」
人気エントリーTOP5
- コロナ終息まで日本に居ます。 2021.04.20 - 139,107 views
- WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 88,423 views
- 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 43,189 views
- know Who の時代 - 28,772 views
- 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 23,120 views
カテゴリー
- ITの仕事 (33)
- 2018 (10)
- いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
- いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
- お知らせ (4)
- ダンボールコンポスト (1)
- バンコク滞在2014.06 (12)
- パキスタン紀行2014春 (44)
- プログラミング (56)
- 2017 (56)
- ベンガルの旅2015初頭 (47)
- メモ (36)
- メルマガ (76)
- ラオスビエンチャン2014.12 (5)
- ラオス南部行き2014.07 (24)
- 不動産投資 (152)
- 会津山都だより2016 (35)
- 働くこと (65)
- 勉強法 (5)
- 家族 (30)
- 幸福 (29)
- 書評、映画評など (410)
- 未分類 (206)
- 未来・天国編 (301)
- 株式投資 (376)
- 2018株入門 (67)
- システムトレード開発 (2)
- テクニカル (59)
- ファンダメンタルズ (73)
- 株式投資入門はじめました2016.05 (183)
- 海外事情 (125)
- 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
- ダイコン (1)
- ダンボールコンポスト (1)
- トウモロコシ (3)
- トマト (3)
- 移住先を探して (30)
- 経済動向 (23)
- 2017 (3)
- 言論、メディア (101)
- 評価経済 (28)
- 質問コーナー (8)
- 農業 (6)
- ITの仕事 (33)
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
最近のコメント
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に アベコウヘイ より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に 阿部宏平 より
- 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より