損切りの合理

ども、カオサンに戻りました。
やや涼しめの曇り空です。降ったり止んだり雨季らしい天気です。

チェンマイでは、嬉しいことも、不愉快なこともありました。
ミッションコンプリートしつつ、関係整理ですね。

夢を夢で終わらせない人は、
自分に何が足りないか分かっている。

いい言葉ですね。
何人かの「何が足りないか分かってない人」を断念しました。
ま、オレが言って分かるくらいなら、とっくの昔に気づいてるわな。
そんな初歩的なこと。

とか言ってもね、ヒトのことは外から客観的に見れるから、いいけど、
いざ自分のこととなると難しいもんです。
 
適切な判断力を身に付けよう、
このあと、折衝や交渉ごとが続くような気もするし。
 
 
で、意思決定に関する本読みました。

上下巻で長いよ。
事例紹介が多いんだけど、それがくどい。
かつ、納得できない事例も多くて、それでも得るものはあった。
でも、半分の量で、半分の値段で十分だよな。

上巻は、主に、
直感で瞬時に出した答え(ファスト)と、
じっくり論理的に判断したとき(スロー)との違い。
ファストは統計的な思考は特に理解せず、思い込みによる間違いも多い。
 
確かに、
常にファストを使って結論に飛びつき、
スローをできるだけ使わない努力してるヒト、何人も見てきた。
 
趣旨は大いに納得なんだが、、
ボールとバットで合計1ドル50セントで、バットとボールの差額は1ドルのとき、
ボールの値段は?
って、聞かれて、50セントと答える。
 
 
これが直感だとか、言われると、
いっくらなんでも、小学生だって間違わないだろ、
もうちょっと納得できる例が欲しい。
 
 
後半は、プロスペクト理論というのを説明。
期待値で判断することが、人間の行動原理にそぐわないって話しを、
いろんな例を上げて延々とやる。くどいよ。

コインの表が出れば200万円もらえる、
裏が出れば100万円払う。
この賭けを行うべきか?

期待値で考えれば、200万*1/2-100万*1/2=50万
だから、やるべしというのが、「合理的」か?
 
だけど、
これが、200円対100円という賭けなら、
50円の期待値という計算に従ってもいいけど、

例えば、年収300万円で生活してる人にとって、
100万失う可能性の深刻さは、
単純に計算上プラスかどうかという判断と違うの、当たり前で、
 
当事者にとっての深刻さ、(価値といってもいい)を加味しない合理なんて、
そもそも合理と呼ぶに値しない。
 
 
そんな単純過ぎる合理への反論に時間かけないでよ。
ま、結論は、

50%→60%と90%→100%ではリスク増大(減少)の心理的重みも違うし、
またリスクの対象の価値によっても、心理的影響度は違う。

そりゃそうだろ、ってとこに落ち着く。
それちゃんと合理的に説明するのは大変みたい。

で、その法則を発展させ、
確実性が高いときは、損でもリスク回避的になる。(金持ち喧嘩せず)
可能性が低いときは、リスクテイクに向かう。(ダメもと)

と法則を見出し、訴訟などで、利用しようという考え方もあるらしい。
ま、外交とかでもね、

摩擦を恐れて譲歩した結果、更にズルズルと、
という結果はこの理論でも説明できる。

まあ、可能性(チャンスやリスク)に対する評価を、適切にって話しで、
直感で結論に飛びつくのは論外で、更に単純に期待値の計算でも不十分。
可能性を承知して、その上で価値からその可能性を再評価しましょう。
そういう理論を易し目に紹介した本でした。
 
 
で、
損切りは心理的な抵抗感があり、難しい理由も説明している。
資本投入してしまったもの、断念する後悔に人は耐えられない。
だから予め、想定される撤退も書き出しといて、
心理的負担を軽くしておいて、
いざというとき適切な判断できるよう準備しとけと、ノーベル賞の先生は説く。
 
それはスローを適切なタイミングで呼び出す、仕組みの一つ。
 
 
ここは損切りのしどころ、そういうこともあるよね。
 
種まきは、実はいろいろとコスト掛かる。
だからといって、生えてきた芽全部を育てるのが適切とは限らない。
剪定つーか、切るものと残すものの判断が常に必要。

やり過ぎず、やらな過ぎず、かつタイムリーに決断を。
かくありたいと、最近つくづく思った次第。



メルマガ登録三歩目の不動産投資で海外移住。



無料メルマガ インフォマグ


社会・経済ニュース ブログランキングへ

カテゴリー: ビジネス、投資 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*