坂本タクマ」タグアーカイブ

実装したインジケータの読み込み、Rubyのダサさに呆れる。 <株入門>

やっとインジケータの実装に進みます。 でも、もうひとつだけ、準備があります。   ●移動平均 ●移動平均乖離率 ●移動平均の方向 ●真の値幅の平均(ATR:AverageTrueRange)  を実装するとのこと。おお、期待高まる。   で、最初に約束ごとの確認。 今までどおりのネーミングルールに準じること。 Indicatorの子クラスとしての実装すること。 ま、当たり前だ。   あと、 長短二本の線のクロスとか、複数の指標が必要な場 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

抽象的なIndicatorクラスのテスト <株入門>

あ、Indicatorという親クラスのテストやってましたね。 ./check/indicator_check.rbですが、 内容は、   具体的な子クラスをダミーで用意する。 newでコンストラクタが呼ばれますが、Indicatorは引数にStockを要求する。 ダミーでは使わないので、nilを敢えて渡している。 ダミーでは、配列を返すだけという実装をcalculate_indicatorに施す。 Indicatorのcalculate … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

オブジェクト指向とRuby<株入門>

先に進む前に、ちょっとだけ面倒くさい話。 トレードと関係ないけど、前回のつづき、   オブジェクト指向のクラス継承という考え方を、そのまま利用してる場合と、 それに似た、Ruby独特の機能である、Moduleのインクルードの利用。 クラス継承だけでも代価出来るような気がします。 ただ、オブジェクト指向そのものの弱点でもあるのですが、 継承関係は重く、複雑になるとと手に負えなくなります。 例えば、通信機器という親クラスがあって、そこから電 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

EnumとModuleという難関。インジケータに進む前に <株入門>

移動平均とかインジケータの実装について、 やっとサクサク進むかと思いきや、 なかなかどうして難所に差し掛かりました。 ハッキリ言いますがRubyはやさしい言語ではないです。 慣れた人の使い勝手最優先で、 便利な分、複雑だったり、 簡潔に書ける分、わかりにくかったり、 自由な分、同じ処理を様々な記述が可能だったり、 慣れるまでは、とても面倒くさい言語です。   キャッチコピーに騙されちゃいけない。 今日紹介する部分はよく分からないことがあ … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

様々な指標、単純な機能でも応用は効く <株入門>

前回、ようやく配列を拡張して移動平均線を実現出来るようになった。 機能は単純で限定的に見えるが、さにあらず、 意外と応用が効くものである。 坂本タクマ先生、 当然の如く実装後にテストをちゃんとするのだが、 単純な動作検証に終わらないところが、エラい。   移動平均や、区間高値、安値の基本をチェックした後、 map_indicatorを使って、「何か計算」のバリエーションを試す。 高値と安値の中間は簡単。 前日との増減は、以下のコードで実 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

移動平均の為の配列操作の実装 <株入門>

昨日の続きです。 配列を操作して、平均や最大最小を得る。 プログラミング的なことの詳細です。 下記サイトにも書いてあるとおりで簡素な記述が可能。 Rubyで総和・平均・分散・標準偏差を算出するhttp://web-salad.hateblo.jp/entry/2015/02/05/110557 リファレンスを見れば、最大最小はメソッドして提供されてるのでこれを使えばよい。   何故、 min,maxは提供され、sum,averageが提 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

配列の処理を拡張する。これで移動平均線に対応できる。 <株入門>

粛々とシミュレーションの実現を目指します。 時系列の日足データを演算処理することになります。 時系列のデータは配列として保存されています。 その配列に対して、 指標となる、最大値、最小値、平均などを計算します。 ボリンジャーバンドなら偏差も必要。    ここでは、Rubyに標準で装備されている配列を表すクラスArrayを拡張します。 これにより、 配列に格納されている時系列データの最大値、最小値、平均など、 簡単に入手出来るようになりま … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

Tradeクラスの実装 <株入門>

  プログラミング寄りの話に戻ります。 一つ一つのトレードを表すTradeクラスの構造は? 仕掛けと手仕舞いのそれぞれの日付、価格、タイミング(寄り、ザラ場、引け)、 銘柄コード、株数、取引の種類(売りか買いか)、最初に設定したストップ、変更後のストップ、 手仕舞いまでの日数。 をプロパティ(内部データ)として持つ、 ま日数は計算で出せるから要らないと思うのだが、、  で、 損益の結果や、R倍数などを返すメソッドを提供している。     … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

R倍数というもの。 <株入門>

ああ、テクニカル分析寄りの話久しぶり。   Rubyの演算子&&について説明あり。 ANDを表すのだが、Rubyでは独特の振る舞いをする。 分かりにくい、こういうところがRubyのイヤなところだ。 ここではその説明は飛ばす。 Ruby入門を当たれば、分かりやすく書いてあるし、    それはさておき、久しぶりにテクニカル分析寄りの話。目出度い。 R倍数というもの。 リスクに見合うリターンという大変好ましい概念を数値化したもの。 トレードを … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

クラス図というものはぼんやりでいいから理解しておく <株入門>

話進める前に、 UMLのクラス図が出てくるので、 やっぱ、もうちょっと言及しておこう。   UMLは設計のモデリングの手法、記述法である。 なんとか図、かんとか図幾つか図の種類があるのだが、 本書ではクラス図だけ使う。そしてここでは、それだけで充分だ。 本書で出てくるクラス図の意味を理解しよう。 ググっても説明が詳細過ぎて、いいのないんだもん。 クラス図とは、 プログラム上の登場人物である各オブジェクトの関係を表す相関図である。 オブジ … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , , | コメントする