投稿者「sanpome」のアーカイブ

日本の世論に国際センス無いのは、戦後以来の積み残し。

ども、 塩村都議へのセクハラ発言、いろいろ書きましたが、 今後は、これで失墜した日本の名誉、どう回復してゆこうか。 って、視点に移ることを期待してます。絶望もしてます。   ま、世論は、 誰が悪い、何が悪い、って、鈴木議員に限らず、 相変わらず、ソレばっかりですけどね。   本来は、 従軍慰安婦問題に関心高い人達こそ、 名誉挽回に熱心であるのが、自然と思われますが。 内向きに感情消費することしか出来ません。 自分の自尊心にしか関心なく、 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

日本人は世界標準で、人の目気にしたらいい。

ども、 バンコクは、チェンマイより暑いですね。ビール旨いっす。 酔った勢いで、書きます。 ワールドカップでのゴミ拾いを報道すること http://blogos.com/outline/89090/ 言わんとすることはよく分かんだけど。踏み込みが浅い。 ソレ指摘しても、なんにもならないよ。   ブログ記事だから、結論から言います。日本人に朗報を。 美徳は意外と世界共通。 ゴミ拾うことは、何処へ行っても美徳だよ。恥じることは1ミリもない。 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | コメントする

保護中: 「メルマガ」2014.06.24 カオサンで、適者生存を考える

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

カテゴリー: メルマガ | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

SinとGuiltyの区別分かんないと、公私の別は難しい。

ども、 カオサンにおります。 仏教国に居るので、朝っぱらからビール飲んでます。 こんな私でも、イスラム国に居れば、一滴も飲みません。 本当です。だって、入手不可能なんだもん。 特定の5つ星ホテルにはあるらしいけど、そんなとこ泊まらないし。   ま、日本に居る時は、年齢とか出身地聞かれますが、 宗教を聞かれるときも多いです、「仏教徒」を名乗ってます。 戒律は守りませんが、日本の仏教ですから。 と、開き直ることにしています。     ところ … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル, 未分類, 言論、メディア | タグ: , | コメントする

「パキスタン紀行2014春」#43 20140526 ペシャワール最終日(昼)博物館へ

この河を渡るのは手強い。 ベトナムに慣れた私といえども。特に朝10時という渋滞時は。   ペシャワールはホーチミンほどバイクの量は多くない。 だが負けず劣らず交通は激しい。 特に歩行者が道路を横断するのは、ホーチミンより難しい。 パキスタン人の運転は荒い。 そしてベトナムみたいなアイコンタクトは難しい。 どちらが、先にゆくのか判断つかないこと多し。   幹線のG.T.ロードは両方向の計4車線で、 朝は西向きの、サダル方面への交通量が多く … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

自由を勝ち取ったことのない人たちが自由を腐らす。

http://sanpome.net/?p=1604 これの続きですが、 野次の問題から離れて、一般論に移ります。 リバタリアンはモラリストを母とする。私は常々そう思っています。     自由の敵は誰なのか? 何がダメなのか、ちゃんとやっておきましょう。 依存した人間の自由とは何か、よく分かります。 引用します。 http://ameblo.jp/tomaatlas21/entry-11882646203.html   この手の人達って … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

野次と視点と、日本人の好物

ども、 「金槌を持つ人にはすべてが釘に見える」って誰の言葉でしたっけ。 陰謀論が好物な人達、 右でも左でも、「マスコミがー」でも「軍国主義の足音」でも、 何でもいいけど、十把一絡げに、 一つの金槌派で、いいよね。彼らのことは。   視点が複数あって、問題によって、どの視点をメインにすべきか? なんて、まどろっこしいこと考えないように、 日々鍛錬を重ねているんだろうな。 居合の達人みたいに、一瞬で剣が抜けるように。     グズなワタクシ … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: , , , | コメントする

「パキスタン紀行2014春」#42 20140525 カイバルマーケットを勧められる

腰痛は少しラクになってる。快眠だと分る。復調の手応えを感じる。 PCの時計では朝8時、今後の予定を立てる。 いや、電子じゃなくて、紙に書こう。   ノートを取り出し、出国のフライトから逆算してゆく。 不測の事態を想定して余裕は持たなければいけない。 だけど、ペシャワールがいいか、ピンディがいいかと言われれば、 極力ペシャワールに居たい。 ネット接続の困難さは似たようなもの。宿代も同じ。 人はペシャワールの方が明るい。 そしてなにより食べ … 続きを読む

カテゴリー: パキスタン紀行2014春 | コメントする

保護中: 「メルマガ」2014.06.23 ニッポンの実力

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

カテゴリー: メルマガ | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

自由の質はモラルが選ぶ

ども、 また続きで、       もし出典明らかにせよと言われれば、ブログ記事引用する用意はあります。 前回も伏せましたから、今回もとりあえず、そうしておきます。   自由とモラルという、古典的な問題。 この手のこと、言うのも出てくるだろうな、とは予想してましたけどね。     ま、綺麗なこと言うのは勇気がいるけど、 単刀直入に行きましょう。     その方にとって、民主主義の原点とは、6月23日で、 昔、故郷で地上戦が終わった日。との … 続きを読む

カテゴリー: 物件調査, 社会変化, 言論、メディア | コメントする