ども、4月頭くらいまでの、予定を組み直さないといけないようです。
一旦東京にも立ち寄らねば、
現在金沢におり、当初想定したほど、進展がないのですが、
そろそろ確定申告の季節ですので、
もろもろの手続き済ませてから、出国した方が、無駄が少ないかと、
まあ、大分暖かくなって、過ごしやすくなりありがたいのですが、どうしたもんかな。
そんな今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
フト、こんなこと書いてしまった。
ゆとり世代という言葉があります。
人間の能力の総量なんて、大差ないので、
学力は低くなっても、空気読む能力は向上してると思われます。
ただ、
自分を視野の外において、
対象を対象として分析する能力は大変低下してる気がします。
若い世代だけでなく、「今の自分の気持ち至上主義」の繁栄を、
今回の帰国では目の当たりにすることができました。
自分と相手(周りの空気)との関係性を測る能力は、
飛躍的に向上してるのではないでしょうか。若い人に限らず。
これだけ、暇さえあればスマフォ眺めてるんですから、
実際必要とされる能力です。
その分、
自分を視野の外において、対象を対象として分析する、は低下してます。
断言しちゃいます。
自分との関係性を脇において、
対象としてるものの、仕組みや成り立ちについて、独立的に議論することは、
そうとう相手を選ばなければ困難になります。
テレビを見てるとバカになるとは、ちょっと違う感触で、
スマフォいじってるとバカになる。ってことだと考えてます。
自分との関係性の中で情報処理する能力と、
科学的態度を保持する能力は、
たぶん、反比例してる。
もともと、日本で暮らしていると、前者ばかりで埋め尽くされて、
生きづらさを感じることは多かったのですが、
ああ一段とパワーアップしたんだなって、実感できました。
でも、昔ともちょっと違う。
まあ、テレビそれも、
オリンピック関連の番組見てるんだから当然かもしれませんが、
昔からこんなだったっけ?という体験を多く出来ました。
で、シンクロニシティか、ある方がこんな記事紹介してました。
http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225/1393341659
興味も能力もない人に、理科や算数を 12年間も教え続ける必要はありません。
に、「理科や算数」に「古典や歴史」を代入しても成立するので、
それ論評しても意味ないと思いますが、
出来れば、
技術立国と教育、義務教育で必須なこと、科学的思考の有効性、
それぞれちゃんと個別に論じてもらいたいものではあります。
で、
科学的思考が若い内に身につかないと、情報リテラシーが低いまま、
って話ですが。
処理する能力と判断する能力って別っすね。って気づく。
みんな自分との関係性の中で処理する能力は高いもの。
でも、仕組みの分析となると、大学生でも小学生レベル。
リテラシー低いと、陰謀論とかにハマる人増えるよって、警告してますけど、
うーん、人間の能力の総量ってそんなに変わらないからなぁ。
より必要とされる能力を増強する方向に流れてくんだろうねぇ。
イワシ化するのは当然とも思う。
科学は人を幸せにはしてくれないから。
この本、今回の帰国でブックオフで買い、何度か読み返します。
![]()
古い本ですが、ひろゆき氏の予見の的確さに何度も驚かされます。
小飼弾氏との対談のパートを読んでハッとしました。
知り合いに子供出来たときに、
「バカに育って欲しい」と言った。とあります。
頭良いと苦労が多い。らしい。
あんな賢い二人が同意してるんだから、きっとそうなのでしょう。
物事の仕組みなんて、どうでもいい。
今の気持ちと自分との関係性の方が、
幸せにとってはずっと重要。
きっとバカな方が賢い。
この世は適者生存ですものね。
人類は哲学や宗教に絶望して、無限に発展してく蒸気機関に転進した。
で、今、次の転進の時期を迎えてるんですね。
それでも、哲学や宗教が必要なように、
科学的態度は必要なのかな。
映画が娯楽の主役の座をテレビに譲ったように、
無くなりはしないけど、主役交代なんでしょうね。
日本に居てみないと、こういう実感は得難いものである。
貴重な体験をしていると思う。
「不動産投資の始め方」が発売になりました。
http://sg-biz.com/dvd/yamazaki.html
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。
メルマガ 三歩目の不動産投資で海外移住。
