[2015.02.28,2015.03.20]
パキスタンを命からがら旅したときには、ラフォールで国立博物館を見学した。
今回も同じく、国立博物館を訪ねた。
コルカタでも、ダッカでも。
折角、インド圏で3つ揃えたので、記念に、
で見比べてどうだったなのか?
を記したい。
ええっと、博物館、それも国立ですから、総合的に網羅してます。
先史、地層、化石含め動植物、地域の生態系、
遺跡と仏像神像、聖典(文字関係)、
コインや工芸品や民族衣装、
そして近代史。
などにジャンルは分かれます。
ラフォール
コルカタ
ダッカ
なお、コルカタだけ撮影(できた)してきたので、
内部の写真はインド国立博物館しか残っていない。
(ペシャワールのはあるんだが)
で、各ジャンルごとに、
近代史に関しては、
それぞれ自国の独立に重きを置くようです。
当たり前ですね。
イギリス撤退からの全インドの独立。
その後のパキスタン分離独立、
バングラデシュのパキスタンからの独立。
それぞれ、当人にとって意味するところが違います。
善玉悪玉の判断も逆になります。
あ、バングラでは、
ダッカで独立戦争博物館、チッタゴンでジア記念博物館も見学したので、
バングラの近代史ついては、記事を改めます。
私は、今回の旅に出るまで、ほぼ無知でした。
やっぱ、自由って勝ち取るものなのかなって、思ってしまいました。
動植物のエリアは、ふ~んという感じで観てました。
コルカタの海洋生物。
ベンガルといえば虎ですが、
森林濃い河口付近では、豊かな生態系の説明あり。
パキスタンでも、ワニの展示とかありましたね。たしか、
昔はインダス河にもワニいたらしいです。
工芸品はインドだから象で、象牙細工は目を見張りました。
ダッカもコルカタも見事でした。
陶磁器とかは、ムガールの都ラフォールが一番由緒正しい印象があります。
イスラムのものでなく、
最近中国から来たチャイナを見せられても、
日本で育ったワタクシ、そんなに感動しません。
ダッカでもイスラムの聖典あり見事なのですが、
カラチで観たのが一番凄かったなぁって思い出しちゃいました。
インドでは、イスラムの王朝はインダスで最盛を極め、
東に伝搬した、
そういうイメージを強く持ちます。
これは、コルカタのですけど、
家具はダッカが一番でしたね。
西の方は、逆に木工の印象があまり残ってないです。
西は石の文化で、東にゆくほど木の文化になる、
と思うのは偏見でしょうか。
東の方が湿度高い印象あります。
仏像神像がなんといっても、趣深いのですが、
仏像は、ガンダーラの本場、パキスタンがやっぱり素晴らしいです。
年代も随分違うんですよね。
断食するシッダールタ。本場ならでは。 (これはペシャワールのですが)
入滅後、5百年ほど経って仏像作り始め。
本来、イスラム教と同じく、偶像禁止なのですが、
大乗化してく過程でしょう。救いの対象。
で、ベンガルでイスラム教の王朝になるの11世紀以降らしく、
仏像、ヒンズー教の神像は10,11世紀のコレクションがダッカでは多い。
インドはその中間と見るべきでしょうか、仏教の最盛は。
そして、インドでは仏教廃れて、ヒンズーに飲み込まれる。
イスラム王朝の到来。
(イスラムの王朝の後にヒンズーが力持ち続けて、
かつ、それがマジョリティというのは、
ちょっと特殊で、興味深いのですが、それはまた別のお話。)
インドでは当然ですが、ヒンズーの像も盛んに作られます。
造形だけなら、ギリシャぽいガンダーラの方がカッコイイですけど、
動きはヒンズーの神々の方がダイナミックです。
素朴な感じは、カンボジアで見るビスヌ神とか思い出します。
逆にダッカで見た観音像(?)は、柳眉な流線を描き、
日本人にも馴染み深い、腰をひねったポージングです。
日本には、こんな感じで伝わる。
仏教は大乗仏教になり、ヒンズーと融合しながら、
中国、そして日本まで伝わりますので、
動きのあるポージング、きらびやかな装飾もセットでやって来たようです。
逆に小乗的な大仏は動きもなく、服装もそっけない。
ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアでは、
その抑制がそのまま伝わっています。
ヒンズーの像はバンコクでもガネーシャとか伊勢丹前で拝みますけど、
信仰としての意味あるんでしょうか。
猿将軍ハヌマーンはタイの人気者ですが、
タイのはやっぱ、タイっぽい気がします。
まあ、
アーリア人が支配にも利用したカーストとバラモン教。
それが腐敗して、宗教改革としての側面を持つ、
仏教(とジャイナ教)興り、
その後仏教は大乗化、密教化と、他の教義を取り込みながら、
インドでは、ヒンズー教に飲み込まれ、
(マーケティング的には、寿司も天ぷらもうなぎも出す店みたいに、
最初は客足伸びるけど、長期的には特徴失って苦しい。)
東南アジアに上座部仏教残る。
大乗や密教は中国を越えて、東の果てまで伝わる。
イスラムはインドの東、ベンガルまで支配し、
マレー、インドネシアにまで残る。
さらに近代において、インドではヒンズー教根強よく、
真ん中と左右に分裂した。
(その犠牲の甚大さも別のコーナーで知る)
そんな経緯を実感します。
博物館というところは、その地の背景を知るには、
コンパクトで手っ取り早く、非常に費用対効果高いと、いつも再確認します。
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。
メルマガ 三歩目の不動産投資で海外移住。