Rubyのincludeという機能について <株入門>  


ここまでくれば、もうそれほどやること多くない。
そろそろ終わりなんですけど、Rubyの悪口まだ言い足りない。忘れる間に書いときます。

Rubyにおけるincludeとrequireの区別
http://d.hatena.ne.jp/kano4/20111005/include_require

「Rubyにおけるincludeとrequireの区別に苦労するような人には、そりゃRubyは向いてないと思う。」
そういう態度で設計された言語なんて、無くていいと思う。
滅んでいいと思う。
 
 
先に多重継承回避と、includeの有効性について書きましょう。
携帯電話を例に。
 
 通信機器-電話-携帯
 とういう継承関係で、抽象から具体へ機能をスペシフィックに絞り込んでゆく。
 これ、オブジェクト指向的モデルとしては分かりやすい例。
 
 では、
 撮影機器-カメラ-携帯
 これはどうだろう、間違ってはいないけど。
 ちょっと違う気がする、あくまで電話にカメラの機能も付属してる気がする。
 
 で、
 携帯 include カメラ
 これで、写メ撮れるってした方がスッキリハマる。
 
 電話-携帯  は 「is a」の関係として、存在の分類。
 カメラ-携帯 は「has a」の関係で、機能を持つ。

ま、そういうケースってあって、
「has a」でもただ持つよりincludeがよりハマるケースはある。
でも、「has a」はプロパティとして持つ。でいいよ全て。
その結果、
 snapShot
  @camera.snapShot
みたいな、ただ手続きの為に重複する書き方になったとしても。
その書き方の機能性の低さを解消するために、
「includeとrequireの区別に苦労するような人には、」って言うほどの恩恵かな。
 
オレには、そのバランスは悪いと見える。
言語って残念なことに人に伝えるものだから、
明快さって、そんなに犠牲にするべきことじゃねえよ。
 
分かる人に分かればいいってのは趣味の世界。
仕事で使われちゃうのは良くないなぁ、、Ruby。
 
 
設計者の意図汲んだ上で、
でもその考え方そのものが賛同できない。
って段階で話出来ることって、何事によらず、
 
2017年現代では、
その客観性もって議論するのって難しい時代だよね。
 
 
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。

  
 

社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*