「成瀬は天下を取りにいく」は面白いのか? 5大要素(プロット、キャラ、ストーリー、演出、技工)+アイデアで読み解いてみる。

今年の本屋大賞の本作、大人気らしい。
オーディブルで無料なのはありがたいが、

何度も寝落ちして、ようやく「さよなら西武大津店」だけは聴き終えた。
 成瀬は普通。物語の興奮とシンクロできない。無理
 語り手のネチネチした視線が息苦しい。日本は住みにくい
 長い割に情報量が少ない文章、ラノベは睡魔に抗えない
 
駄目だった理由を並べるのは、たやすい。 
が私にとって、つまらなくても、
多くの人に支持され、面白いと言われる理由は分析できる気がした。
 
 
そこで、
面白い小説(や漫画)の作り方などにある、
”面白いとは何か?” から最初に確認。曰く、
 ”差異と共感の両輪である” 

↑この本に限らず、
 共感(自己投影、常識、日常)というフリに対して、
 差異(ギャップ、意外、驚き)のオチが効いているときに、
 人の心は動くとしたのも、ある種の陽動作戦。
そんなことが大抵のハウツー本にはセオリーとして書いてある。
 
等身大の語り手にガッツリ共感させておいて、
成瀬とのギャップでサプライズを起こす。
そのニコイチが面白さの骨子。
そこさえ外さなければ、コンテンツは成立するとアイデアの種を得た。
と仮定して、
本作の”面白さ”を要素ごとに分解してゆこう。
 
 

物語の構成要素は、
はじめにアイデアがあり、
そこから、
 プロット、キャラ、ストーリー、演出、技工
の5大要素で構成される。
と、大抵のハウツー本には書いてある。
 
注目すべきは、キャラがストーリーより先なこと。
 キャラが弱いとストーリーを支えきれない。
 逆に、キャラさえ立っていれば、お話はなんとか転がる。
 むしろ、キャラを立てる為にストーリーを利用するくらいで調度いい。
 とにかく、漫画でも小説でもドラマでもキャラありき。

では一つ一つ。
0.アイデア
 ターゲットから考えるというマーケティング思考ありきと想像している。
 理由は、これだけ売れたから。偶然は無いと思う。
 そうデザインされている。
 売れる作品だから、出版社も書店も推す。 
 さらに作者は読者の設定で”過去の私”というペルソナもやってそう。 

 対象とする読者は、
  マイナーな地方都市で暮らす中高生の女子。
  クラスの1軍ではない、地味目。平凡だと自覚あり。
  閉鎖的同調圧力の中、他人の目を気にして生きている。
  都会の自由さ華やかさには触れていない。
  自分の殻を破りたいという願望はある。
  かといって、深刻な悩みがあるわけでない。
  そこそこ幸せな環境。
  実は、地元や今の環境を愛している。
  でも、変わりたいとも思っている。
 

 都会だと、この物語成立しない気がした。
 成瀬くらいの人は居るし、刺激も多いし、
 はっちゃけるか、こじらせるか、平均的は難しい。
 地方ならでこそ、”健全な普通”は描きやすい。 
 
 そんな、健全で普通の女子高生に読んでもらいたい。
 だからこそ、純文学でなくライトノベル。
 普段小説を読まなくても、読める軽さでマスを獲得。
 
 あとは、
 ”成りたいけど、成れない”のアイコン。偶像の魅力次第。
 
 
1.プロット
 「涼宮ハルヒ」の採用。
 平凡な自分の憧れを異世界転生で叶えるのはイージーだけど、
 そこはレッドオーシャン。
 映画「PERFECT DAYS」のように日常をじっくり描きつつ、
 そこに異物としての成瀬を登場させる。
 
 語りは一人称。あくまで等身大の女の子の主観。
 ガッツリと共感を稼ぐ。
 
 胸元をえぐる直球な成瀬は、みせ球。
 手が届かないギリギリのアウトローでストライク。
 このコントラストで見せる。
 
 成瀬はアイコンなので変化しない。内面も描かない。
 本当に伝えるのは語り手の心情や変化。
 変わりたいと言いながらも、平凡な人生の肯定もやる。
 
 地方都市は語り手の平凡を象徴しているのみならず、
 若者は都会に出ていき人口減少進む。
 変わらないことへの疑問と、
 古き良きの昔のノスタルジー。2つ我あり。
 
 (涼宮ハルヒ – ファンタジー)×(成長 + 疑問 + 自己肯定)
 という公式に至る。
 
 
2.キャラ
 キャラは機能と人物の2要素。
 機能は既に明確なので、問題は人物の造形。
 
 キャラ設定において、属性ばかり決めてゆくのは得策ではなく、
 機能に沿った内面から設計するのが吉。
 内面は表面と裏側。程度の性格書き分けが適。
 
 物語の要請であるキャラの機能から導出される目的や動機にも、
 密接に関係する人物の背景や過去。
 性格もまた、背景や過去のエピソードで奥行きを持たせる。
 
 で、今回は、
 語り手は徹底して等身大。
 アイコンである成瀬の造形こそ肝。

 何より憧れるのは、同調圧力に屈しない独立と自由。のはず。
 クラスの1軍はもともと目指していない。
 一方、手が届かない所まで行かれてしまうと、興味も失う。
 でも、欠点は無くていい。アイドルなのだから、うんこしない。
 
 破天荒   「フワちゃん」ほどじゃない。
 マイウェイ 「さかなクン」まで逝くと孤高感漂う。※「さかなのこ」参照。 
 承認欲   「スシローぺろぺろ」のように肥大化させない。
 性格    「松岡修造」はキツイ。「フリーレン」程度が調度いい。

 普通にとって、
  調度いい、手が届くか届かないギリギリの距離感
 のアイコンを匙加減しよう。
 
 実際、その設計の成功こそが、マーケティングの勝利だ。
 本作は絶妙だったのでしょう。
 平凡にとっての非日常。
 
 
3.ストーリー
 長編は未知数だが、一話完結の短編なら充分に行けそう。
 成瀬が地方都市を舞台に、思いもよらぬ騒動を起こしてくれれば良し。
 
 が、傍観者が観察を記録するだけでは、軽すぎる読み物。
 なにより、地元への愛着や自己肯定が乗ってこない。
 それを表現するのも、語り手の役目。
 成瀬は変わらないし、内面を吐露しない。
  
 そこで、
 傍観者が主人公になる工夫をする。最後に一度だけ。
 語り手が存分に責任を全うして、
 西武大津店のエンドが物語の締め。

 変にトリッキーなことやらないのが、素材を殺さないで良かった。
 連作は基本同じで、語り手の変更で。それも好判断。
 
 意外にも、ストーリーの面白さで読ませる作品ではないんだよな。
 ”ストーリーの面白さ”のお手本は「カイジ チンチロ編」だと思うのだけど、
 それはまた別の機会に。
  
 どーでもいいけど、
 キャラ立ての最高傑作はこちら↓ 
 
 単なるコミックの悪役から、
 泣き笑いをモチーフに強烈な印象を残し、観客を魅了する。
 
 ストーリーはキャラを立たせるように、
  一貫性と意外性→  泣き笑い
  変化→       社会への憎悪
  ピンチに陥る→   職も失い詰む
  感情の爆発→    暴徒と化した民衆の支持に嬉し涙
  ギリギリを攻める→ リアルか妄想か? 
 
 
4.演出
 物語の構造上、主人公の想いは、
 動かない成瀬に当てて、その反射として認知されるということ。
 これは、演出上徹底しよう。
 
 平凡の自覚はあっても、愛着や自己肯定については無自覚な方がいい。
 この意識の差異も隠れた”面白さ”のポイント。
 
そして、語り手は読者に好かれなくてはいけない。
 かといって、いくら平凡とはいえ、無味無臭ではリアリティがない。
 いじめ参加未遂はその点でも絶妙で、
 状況次第で悪人になるかもしれないが、悪人にならないモラルはある。
 細心の注意で、調度いい健全な普通の人を描く。
 実際の人物は、粘着気質で嫌かもしれない。

 周到に平凡を描いてからの、異物成瀬を鮮やかに。
 成瀬は印象強く、好感を持って迎えられる。

 語り手の主観ということもあって、誘導が上手い。
 世には、敵役を無理やり悪に、主人を善人に補正するなど、安い演出も数多。
 (「オッペンハイマー」のように)客にそう思われては失敗である。
 まあ、従順な客は無批判だが。
 それじゃ作品が安すぎて、本屋大賞も獲れない。
 
 
5.技工 
 演技や画力も含まれるが、小説の場合は文章の技工。
 
 観察者の一人称の物語は、ハードボイルドのスタイル。
 簡潔でクールで突き放した印象を与えガチ。
 しかし本作、
 ライトノベルなので、あくまで軽く、そして人肌を保つ。
 
 独白で幾らでも説明はできるので、会話はあくまで自然に、
 説明セリフはご法度。
 
 ちなみに、新人のうちは、地の文に視点がブレ易い三人称は止め、
 主観で一本書ききる訓練を先にした方がよいらしい。

 見事にハマって、よかったね。

まあ、売れるには売れるだけの企みはある。
社会的責任を一度でも感じてしまうと、
意思決定に責任が生じると、

”人の目を気にして”、”一歩を踏み出す勇気がない”
などと、
モラトリアムなヌルいことを言ってる余裕が失くなってしまう。
ただ、
そういう日本人は娯楽にお金を払わない。
サラリーマンは一年に平均7冊程度しか本を読まないそうだ。
 
お金払わない相手を客にする必要はないし。
斜陽と呼ばれる出版界隈において、正しい戦略と思う。
 
 
 
ところで先週、動画配信である映画を観た。

今年1月、劇場で「カラオケ行こ」とどっちを観るか迷った。
↓こちらを選んで正解だったと知った。

映画はやっぱ、監督で選ぶが正解。 

うーん、山下監督に比べると実力不足は否めない。
東野圭吾作品でも、最初期であるらしく、
面白さはトリック(プロット)のみに頼ってる。
今なら、どの要素でも面白くするだろうけど、

映画化の問題は、
 トリックが雑で、サプライズを起こせないこと。
 フリオチが効いていないという演出上の問題以前に、
 ガバガバのまま客を驚かそうという根性が不純。
サプライズは計3回。

第1のサプライズは、
 部外者を参加させるの意味がない。
 逆に本物のオーディションなら主催者が中止する。
 
それから、
 犯人の目的や動機が意味不明。
 歩きスマホは危険という教訓以外は同意できない。3人共は無理筋だし。
 犯人以外の人物の行動も目的が伝わらない。あれが留意促そうとしてるの?
 
それに、
 無理気味なトリックをスラスラ解く探偵もありえない。

第2のサプライズで、どう驚いたらいいのだろう。
 ”でしょうね” としか言えない。
 遺体処理、物音と隣人、血痕や散乱、
 1to1で殺すのは大変。それを複数連続で、ほぼ整然と、
 毒でもなく物理で、相当なプロだ。
 真相を聞いたら、”でしょうね” としか言えない。
 難易度が下がる変化で驚かそうとは、プロの仕事ではない。
 原作のセイにすんな。

第3のサプライズは、
 内容が面白くないから、
 拍手喝采は受けようがないよ。
 
作り手は、面白いものを見せようとの意欲か能力が弱く、
映像化するだけで精一杯という出来でした。
 
せめて、キャラが魅力的なら。。
主役のジャニーズ君と、岡山天音だけは印象に残る。
ただし、この2人は事件に絡まない。
 
あとは誰が誰でも構わない。俳優さん入れ替えてもいい。
一応性格づけはあるけど、おざなり。
 
 
面白いから観てもらえるとは限らない、ティンコンカンコンな世界だけど。
せねて要素の一つは面白いの基準は満たしてくんないと。厳しいな。

カテゴリー: 書評、映画評など パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*