「長江哀歌」スゴー\(⊙⊙;)/ ジャ・ジャンクーを順々に!「新世紀ロマンティック」…ウーン( -᷄ω-᷅ ) 時の流れは、難しい 

巨匠ジャ・ジャンクー(賈樟柯)の名作と誉れ高い、
長江哀歌」を鑑賞するチャンス有り、早稲田松竹へ。

困憊しなければ、二本立て制覇のつもり。
祝日でもあり、ほぼ満員。どうせならと一番うしろの席を選ぶ。
劇場は傾斜充分で見やすい、万が一のトイレも万全だ。
 
予習無しで臨む。無謀だったか。
日本映画「ふるさと」(アマプラ視聴可能↓)の様な内容かな。その程度の認識だった。

 
三峡ダムの存在は知っていて、ヤバい噂は、ときどき聞く。

 
《 開演 》
 
 
 
 
2本とも、ネタバレ前提で感想を。
 
1本目、有り難いものを観ました。
貴重かつ疲れない画が、何より有り難い。
 ”無いとイイナ” が在る。(演出、撮影、ストーリー、音楽)
出来れば、大画面で観たい。チャンス逃さずに良かったな。 
 
 
ほぼほぼ全部本物、これはスゴい。
主人公はじめ皆、役者を使わず労働者の筋肉。造り物では無理。
(その地の素人さんらしい)
それから、
30代前の女優さんと思しきヒロイン登場。
すれ違いものかと最初思ったが、
どうやら、
物語は2軸あり、(前者がメインだった)
 
 労働者のオジサンが、別れた妻の住所を訪ねる。
 そこは既に湖底に沈んだが、男は三峡に残り、
 解体の仕事を請けつつ、行方を探す。
 
 一旗揚げると三峡に向かった夫からは、
 2年も連絡が無い。女は現地で夫を探す。
 知人のツテで漸く出会うと。。
 
  
ドラマは淡々と、それぞれ尋ね人の行方を追いながら、
失わゆく三峡ダム↓周辺の様子が、遠慮無く映し出される。

 周辺住民の立ち退きは、強制的にでも進み、
 建物は取り壊しの最中、  
 デベロッパーの利権も時折、伺わせる。
(赤裸々に国情を映すので、監督は当局に目をつけられガチらしい、) 
 日本のマスコミでも絶滅してしまった手法で、
 映画は、客観的に事実を提示することに徹していた)
   
おもいっきり、ドキュメンタリー色強い作品と知れる。
ま、
そこそこのドラマ演られるより、(アリガチな、伏線回収ものでなくとも)
三峡ダム開発の様子を、
まんま映した方が、映像は歴史資料的な価値も高いはず。
映像が残らなければ、

VFXで再現することさえ出来ない。
(逆に本作の一部で、VFXによる遊び心を発揮。それも楽しい)
 
 
古伊万里の大皿には、フグ刺しくらいの料理の見栄えが丁度いい。

絵を描くような色彩の料理なら、普通の白い皿に盛るべし。
この場所、この時代しか撮れない情景を、
よくぞ、余す所なく披露してくれたと満足。
 
 
余計なことしないのは、勇気が要るし、センス無くば出来ない。
共産党の国とは言え、
商業的成功は求められるだろう、
本作は、中国で生まれた異能(な夫婦)↓が、

決定的瞬間に立ち会えた、稀有な映画。
(今は規制厳しく、日本に来れないかもしれない。) 
 
 
劇伴がごく一部に留まるので、最初に好感しました。
なんといっても、
 逆光で自然光のまま、
 会話を長回し、カット割らない。
 芝居がかった演技はしない。(無理だし)
演出もストーリーも小賢しい事、一切しない。
 
普段、
邪魔クセーと、ストレス感じるものが無い。
ノイズが無いので、観てて疲れません。

それでいて、
ただ生活のリアルが伝わるだけでなく、感情移入できてしまう。
 サブのキレイ目な妻の選択には、納得して観る。
 メインの肉体労働者のストーリーは切ない。
  別れた妻の居場所を、
  十年以上ぶりに突き止めた男、
  その心中推し量ってしまう。
失われゆく風景に溶け込みながらの、余韻に浸ってしまう。
 
   
ベネチア金獅子賞も納得でございます。
 
アート系で、当局に睨まれつつも、
名声得て、一安心でしょうか。
その後も創作を継続できて、良かったね。 
    
 
   
コーヒー休憩でリフレシュし、2本目にトライ。
 
 《 開幕 》 
 
 
 
新世紀ロマンティック

これ、逆の順で観たら、なんだか分からないまま終わったかも。
 途中で、
 昔の映像を繋ぎ合わせていると知る。
 過去作品から引用されているのだと。
 
 映像の中の女優さんは、全て同一人物で、
 特殊メイクでもなく、本当に時間が経過している。
 
整合性取れてないように見えて当然で、
恐らく、
最近の分(コロナ禍、カタールW配あたり)だけ、
本作用に追加撮影したはず。
あとは編集作業。
 
 
すげえ、っちゃスゴいけど。。。
ダサうるさい音楽も敢えてなのだろうけど、キツかった。
直近の映像は普通。悪く言えば通俗的。
 
監督のフィルモグラフィを既に知る人は楽しめただろう。
予備知識が皆無では、迷子も已むなし。
25年5月公開の世間の評でも、
 高評価は、やはり過去作知る人。
 そりゃそうよ。
 私もSFかと勘違いしてたよ。把握するだけで手一杯。
 
女優さんが無言なのは、気づきもしなかった。
だって会話のシーン無いもん。特に意味見出す必要あるんか。
そんなことより、
現在パートはやっぱ冗長かつ、ありきたり、
 どの国でも見慣れた開発後の風景と、
 TVドラマ然とした後日譚。
もう、昔のような撮り方は出来なくなってる。(検閲が厳しいのかも)
普通だ。

ホメている↑けど、
初見で歴史の重みを感じられる観客は稀だと思うよ。
 
 
 
時系列順に、引用される作品(タイトル 原題/英題/邦題)は、
 「任逍遥/Unknown Pleasures/青の稲妻
 「三峽好人/Still Life/長江哀歌」
 「江湖儿女/Ash Is Purest White/帰れない二人
そして、本作。
 「風流一代/Caught By The Tides/新世紀ロマンティクス」
らしく、
フィルムを繋いだ、あらすじは以下。
(と観ながら、脳内で再編集し、理解した)

 かつて炭鉱で栄えた都市、大同で、
 キャンペーンギャルとマネージャのカップルが行き詰まり、
 男は一旗揚げようと街を出る。

 女は湖に沈みゆく奉節で男を探す。
 見つけ出し、女は別れを決意。

 男は、デベロッパ絡みで悪事に染まる。愛人を逃がす。
 女も危険を冒す。

 (ここから、現在の追加パートらしい)
 女は大同に戻り、男は珠海にビジネスのツテ探す。
 昔の知り合いも齢で、男も結局、大同に戻る。
 スーパーに勤めている女と再会する。
 女は、覚悟決めて、
 現在の中国の濁流に飲まれながらも、駆け抜けて往く。

 
後で確認したら、概ね合ってるっぽい。
なるほど、
 スゴイっちゃ凄い、
 誰でも出来る芸当ではない。
とは言え、
 無駄に疲れる。スッキリと観ること困難。
 追加パートの撮り方が、普通なのも面白くない。
という印象が残って、スタンディングオベーションに至らず。
カンヌのコンペティション出品も、そこまで。
「三峽好人」とは勝手が違った。
 
続きは、気になってしまうけど。
まだ、走り続けるのだろうか。
当局の検閲も厳しそう。陳凱歌↓の様には、撮らないはずだし。

 
あとは、
どーでもいい事かも知れないが、
やっぱり気になる。
 何故、これほどタイトルの意味が違うのだろうか?
特に本作は、邦題の乖離激しい。
 
一代は、
 ”ジェネレーション” の意味有り、
 2000年以降の中国で世代間ギャップが大きい。
 という意だと、
まだ納得出来るけれど、
 
風流=ロマンティクス はダメでしょ。
英題の方がマシと思う。
”時の流れの大河” とか、の意味じゃないの。
 
SFだと間違って、予備知識無しで観てしまったら、
遭難まっしぐら。不親切過ぎる。  

そこまでメジャーでない、
中国の巨匠の新作を日本で公開した事は、偉いけど。
それにしても、
もうちょっと、見込み客に説明しておくれ。

ダサい音楽も、時代を表しているらしい。
そんな映像もUP出来るなら、配給さん、もっと親切でいいじゃん。
 
とにかく、「長江哀歌」の映像に圧倒され、
それから、「新世紀ロマンティック」で風雪の重みを知る。こんな試みも貴重。
前者だけでもオススメ。(凄さは、観て頂くより無く)それでも充分。
連続視聴は、余力が有れば。 
  
 
 
庄司との熱愛がバレて、アイドル辞めたと記憶している。
今じゃ、旦那より稼ぐだろうママタレント。家庭円満で幸せそう。

風雪の重みを感じる。
やっぱビターエンドよりハッピーエンド。 
 
   
  
2025.11.04 19:00現在
 高市フィーバーも冷めるのか。
 トランプ政権の政府閉鎖に注目は映りつつ。
 テクニカル的には、まだまだ高値だと思う。
 
 

カテゴリー: 書評、映画評など パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*