昨晩は珍しく、カオサンに雨が降ってました。
涼しくなりました。
今年は、2月から金沢に2ヶ月以上滞在して、それからパキスタン1ヶ月。
で、今バンコクで休憩中。
ずっと、都市のこと考えてます。
同じ、パキスタンでも、カラチとラホールじゃ全然違う。
最初に市場を中心に市街が形成され、
キャパ一杯になると、新市街が形成され、中心はそちらに移って行く。
東京でいうと、新宿なところ。
で、オールドシティ側がまだまだ元気なとこと、
エリアによっては、シャッター通り化が進んでる場合がある。
カラチとラホールじゃ全然違いましたね。
ラホール http://sanpome.net/?p=1363
カラチ http://sanpome.net/?p=1387
日本の場合、鉄道が発達してるので、
駅を中心として、市街が出来る。
力のある街なら、市電が通って、大規模な都市を形成する。
さらに膨張が止まらないと、ニューシティが生まれる。
一方、ちょっと弱いと路面電車とかが交通手段。
で、弱い場合、郊外型への移行が加速。駅前商店街の衰退と同時に。
交通手段に応じた都市の再形成が行われる。
ボクはいつも、市電や地下鉄の有無で都市のレベル分けます。
日本でも、旧帝大の都市や、
横浜、広島あたり迄までかな。球団あるところで規模大きめな。
ラホールはもうスカイトレインって、ちょっと驚きましたね。
ホーチミンは今地下鉄工事してますけど、
シンガポールは別格として、バンコク、KL、マニラ、くらいしか東南アジアじゃ市電思いつかない。
驚いたと言えば、
ホーチミンは新空港建設して、地下鉄も通して、
ベンタン市場中心に1区はオールドシティで、河向こうがニューシティになりそうと見てたら、
イオンが、郊外型モール出して、お客入ってるらしい。
行く人いるのかと思いましたが、盛況だそうで。
このあと、プノンペンでも成功するのかな。
ベトナムは自動車関税高いので、バイク中心の街ですが、
地下鉄目処立たないなら、郊外型の方が早いかも。
まあ、高度なインフラ維持するにはそれなりにチカラが要る。
という前振りで、
行き掛けの駄賃で、読んでみました。
![]()
なるほどとは思う。
大都市の方が、高齢化に対しては深刻であること。
図体がデカくて、均等に縮まないこと、とその理由。
この高齢化がなぜ、深刻なのか、理由とその背景。
著者は国際化とか高付加価値化とかに活路求めてるようだけど、
うーん、あまり有効な施策な感じがしない。
競争を是とした、オープン化と資本の流入は必要とは思う。
でももうちょっと、劇薬じゃないと。
一番の問題が高齢者の生活を守るためのコストなら、
そりゃ、やっぱコスト負担を再構成するしかないんじゃないかな。
逆にそれさえ、実現できれば、それほど心配しなくても。
まあ、ヒトの心配しても仕方ない。
自分の不安抱えてる人ほど、ヒトの心配したがるもんだし、
あ、その前に、アノ本に同意できないこと書いとこ。
縮む日本で、GDP的な意味では貧しくはなるんだけど、
正しくは、「便利に貧しくなってゆく」だよね。
いつもの例だけど、
皇帝ネロはアルプスから氷運んでシャーベット食した。
大抵の東京人はネロより貧しいだろうけど、
アイスくらい24時間いつでも食べられる。
貧しくなるが、貧しくても便利。
裕福で不便とどっちがマシかは、また別の問題だよ。
羽振りは良くないけど、それで困るかと言われるとねぇ。
あと、本によると、
日本の機械化は行き過ぎで、もう少しマンパワーの方が合理だという。
それはそう、だけど、簡単にレイオフできない社会だもの。
機械にも合理はあるよ。
派遣の保護でなく、正社員化を正義としてるのだから、今のところ。
機械化で解決できるなら、そうしちゃうよ。
まだまだ機械化と情報化で、無味乾燥な便利は促進される。
問題は、どうやって高度なインフラ維持するのか。だね。
インフラ未整備ならそこはもう、東京じゃないもん。
東京オリンピックを理由にリニューアルに成功するのか、
投資も呼びこむだろうし。
あるいは、ただの借金漬けになるのか。
地方はもう、それなりに変化の時期を迎えちゃた後だけど、
東京はこれからが本番で、
変化はより急激。その分、アジャストするのも一苦労。
地方はまあ、退屈ではあるけど、それが我慢できれば、
もう解を見つけて、それなりに幸福だし。
逆に、均質な街をやるには、図体デカすぎるよなぁ。東京は。
エリアごとに特色の別れた都市になると予想してる。
格差はもっと、ピンきりにならないと、保たないんじゃないか。
ガンガン稼ぎたい奴の足を引っ張らず、
子供含め稼げない人の最低保証はそのアガリで。
基本は一人が一人を養う。
それ以上のケアは同一世代間で互助する。
格差はなんでも悪だと考える人、出る杭を打つ的な平等が好きな人は、
田舎でそれなりに幸福に暮らすのがいいよ。
一番尖った人は、過疎圏で自給自足する。
まー、相続税100%で、
ベーシックインカムでもいいと思うんだよな。東京だけでも。
その代わり、
頑張る人の邪魔しない社会の方が都会的だと思うんだよねぇ。
東京は、
縮んだり、分割したりしながら田舎化してゆくのか、
都会化して、この規模維持してゆくのか、
両方並行して進むだろうけど、
いまのところ、やや前者優勢かな。
7月後半には、確認しに行きたいと思う。
「不動産投資の始め方」が発売になりました。
http://sg-biz.com/dvd/yamazaki.html
質問コーナー、お問い合わせは、sanpome.net@gmail.com まで。
メルマガ 三歩目の不動産投資で海外移住。
