お久しぶりです。システム系の新たな取り組みでジタバタしてました。
新人にブートキャンプで訓練も積ませず、
いきなり最前線に放り込むようなブラックな体質。
そんな環境を経験したことはあるでしょうか?
私はあります。
何で、そんな基礎的なことが、無知かつ出来ねえの?
学生サークルか。
イラついても、無意味ですね。
その仕事ぶりで頑張られても、成果につながるかなぁ。
オレもそんな頑張りを頑張った過去もある。
カリスマ社長の専門性で、受注はイケイケどんどん取れても、
フルフィルメントつーか、遂行できる体制なのか?
過労死が労災認定されるような、組織も日本には存在します。
日本人の神風精神は時代を超えて。受け継がれていますね。
ところで、逮捕のうわさもあったマサルさんが、サバイバルから生還しました。
大変喜ばしい。生きてこそ。
エド・スタフォードの偉大さも再確認されます。
最初は「チェンソーマン」第一部完結記念で人肉映画を観ようかと企画したのですが、
もも、
アマゾンプライムでは観れません。残念。
良いチョイスが出来なくて断念しました。
さらに、
も、も観ようとしてギブアップでした。
出来が酷いというか、嘘のつき方が不誠実です。お花畑な狡さが耐えられません。
どうやら、原作の方に問題があるようですけどね。
レビューを引用します。大岡昇平の薄っぺらい嘘。
一応言っておこうと思うが、この本は大岡昇平の戦争体験ではない。
フィクション。
「俘虜記」と読み比べて見れば分かる。
大岡昇平が捕虜になった時、どう考えたって、大岡昇平の周辺では人肉食など起きていないし、飢えてすらいない。
つまり、飢えも人肉食も、体験的に知らない人だ。
マラリアでは苦しんでいたし、部隊から捨てられる、という悲しい思いはしているが、捨てられたから助かった、という皮肉な結果になっている。という事を踏まえて、野火を読んでみると、気の狂った将校が餓死する箇所までは、本人の戦争体験が反映されていて、リアルと言えばリアルなのだが、それ以降はダメだね。
これが「戦後文学」ですから、敗戦のショックが癒え始めた日本で、
ファンタジーとしての「戦争の悲惨さ」という逃げ場の発明。
そういう歴史的変遷の中で見ると興味深くはありますが、ダメだね。
絆だの家族経営だの、優勢なときは通用する綺麗事が、
戦局悪化すると、途端にブラックな組織に変容する。
悲惨なのは、失敗を認める損切りが出来ない、絶望的な頑張りを頑張ってしまう。
そんな日本人らしい、意思決定の傾向に、悲劇があるんですけどね。
今も変わらず。
悲惨なだけなら、疫病だろうと津波だろうと一緒で、
皆大変な中生きてるのに、
塚本晋也は「戦争の悲惨さ」に固執する。
さらに、
同種の悲惨な過労死という現実はスルー。
これは明らか世代間格差ですが、
何故かあの世代は、世代間格差だけには興味がない。
現実逃避は自己認知を破壊する。塚本晋也にある種の典型を見ます。
市川崑もこの映画ではダメなのですが、日本でロケしちゃリアリティが無い。
なんで映像にこだわらないのだろう。
モノクロームだから当時は誤魔化せたのかもしれない、
俳優さんの演技だけで乗り越えようとしても、日本の山林見せられては萎える。
投降する兵隊を現地の女性がマシンガン乱射して射殺シーンがあり、
そんなブラック企業辞めれば助かるのに、という現実的な出口を塞ぎます。
極めて卑劣な嘘のつき方ですね。
米軍でなく、現地の女性ってところが、糞です。
それが事実なら、国際法違反の重大なことで、ちゃんと向き合えよ。
日本軍の捕虜虐待は戦犯として裁かれるし、戦後裁判にもなってる。
「戦場にかける橋」でも描かれるが、
そういうことご都合で扱って、「戦争の悲惨さ」とは、まあ、恐れ入ります。
雨季のルソン島を行軍するのに、「美しい自然」とか、お花畑にも程がある。
晴れれば刺すような光線、降ればぬかるみ。
蒸し暑さは常に体力と思考力を奪う。
知らぬまに忌々しい蛭が張り付いている。
蛇にも虫にも出会うだろう。
蚊は常にデング熱やマラリアのリスクだ。
腐敗を嗅ぎつければ蝿は蛆沸かそうと集ってくる。
蟻は痛くて痒くてゾワゾワとても不快。
蜂は痛いだけなく、ショック死のリスク。
ただ美しいだけの自然なんて存在しない。舐めるのも大概にしろよ。
全てが観念なので、熱帯雨林のリアルがない。無いものは描けない。
オール記号。
空調効いてるスタジオで撮影してんのかな。
私はサソリは死骸しか見たことなく、
もちろんエド・スタフォードには遠く及ばない。
しかし、
お花畑派の観念が現実を舐めていることは分かる。
然るべき場所で役者も演技するのは、
サバイバルものでは、最低限のリアリティではないかな。
お前ら、あの蒸し暑さも、不快な虫の羽音も知らないのか。
私は、
流石に水道水はヤバイので、ペットボトルの水を買っていた軟弱者だが、
下痢や嘔吐がより体内の水分を奪うことは知ってる。
灼熱の中歩けんよ。
肉を食うという行為は体力がなければ出来ない。
死体の前に、ヘヒやトカゲは貴重なタンパク源だったはず。
そして人に限らず、
死肉は感染症のリスクそのもの、よく焼きで済むかどうか、
放置すること自体も危ない。クラスター化するよ。
私にも、言う資格はあるだろう。
あんたら能天気なもんだな。と。
もうちょっと、マシな嘘つけよ。
随分脱線してしまった。
とにかく、チェンソーマン綺麗に畳めてよかったね。
そんな訳で、リアリティある生還というテーマに、撤退という名の転進をしました。
やっぱ、ロケじゃないと。ちゃんと凍えるように寒そうです。
もっと長期撮影で、段々と髭面で汚くなってくともっと良かったですが、
制作は予算との戦いですから、そこまで贅沢は言えませんね。
人肉はグロくなく、ライトに描かれてます。
それでも抵抗感は伝わります。
冷凍保存ですから、食中毒や感染症のリスクは低いですが、
生き残るためには他に選択肢もなく。
遭難時の基本はジタバタ消耗せず、救援を待つこと、
ですが、
捜索打ち切りをラジオで知る。
それでも冷凍肉で飢えをしのぎ、
春を待って、救援を村まで呼びにゆく。
その人間讃歌が素晴らしい。
綺麗事でなく、死にゆくもの生き残るもの、その偶然性がリアルで良きです。
これ以上この状態は耐えられない。
冬のうちに下山を試みるのは自殺行為。
いつ先発隊は出発するべきか?
生死を分ける意思決定が正解でよかったね。
清々しい作品です。
山でなく、海のを探し。トラのにしようかと迷いましたが、
生還失敗の方を選びました。
決め手は、ロケが本物とのことで。
海難ものでも嘘っぽい作りはいっくらでも出来るけど、
これは低予算が幸いして、
役者をリアルにサメが泳ぐ海に放り込んだそうです。
実話の方は、保険金詐欺絡みって噂もありますが、
うーん、ウエットスーツ着てても、
体温奪われて、オーバーナイトは無理だろう。
周りは水だらけなのに、喉が渇くのも皮肉だなぁ。
映画では、
バカップルが危機的状況を受け入れてなく、
最初は能天気なのがホントに怖いです。サメよりも愚かさの方が怖い。
リアルに怖いのは、
客の数に対して、スタッフの数が圧倒的に足りてないところ。
数の点呼だけで済ましてしまうところ。
ブラック企業然とした利益の出し方です。
私もシハヌークビルでスノーケリングツアーに参加したことあって、
潮に流されそうになり、スタッフに助けてもらいましたが、
5人くらいに一人のスタッフという割合でないと、
安全は保証出来ないんじゃないかな。
日本の高速バスでは、
よりブラックで点呼も杜撰なケースもかつて経験しましたけどね。
北陸の方のやつは、何度か体制がヤバイのありました。
ま、いずれにせよ、能天気は人生の敵です。
色合いは違いますが、ポジティブな死ってどこか似てます。
で、
寒いサバイバルな作品は多いのですが、
緑の地獄を扱ったものは少なく、
あっても、
ゾンビとか拷問とか、すぐフィクショナルに逃げちゃう。
サバイバルとしてのリアルについては微妙ですけど、
実話ならではの凄みがあるので、これを選びました。
まあ、演出がどうかな、音楽がウザいです。
いや、君ら無軌道なだけだから、そこで感動させようとしてもねぇ。
作り手が誘導するように、こちらの感情は動きません。
風景は南米で撮ってハメ画で、
役者さんたちは、オーストラリアで演技したようです。
ラドクリフが見る幻覚を中心に描く、
樹海で迷い、精神的にもヤバくなる姿は共感するものの、
南米の山奥でもっと辛い目にあって欲しい。
蛆虫食うか、罠にするか迷って欲しい。
とはいえ、音についての言及があってよかったです。
山がちな地方にゆけば、トッケーくらいは鳴きますし、
虫はとにかく不快だし、
それはリアルに描こうとした作り手の心意気を感じます。
実話映画の素晴らしさは、そんな中盤よりも、
無軌道なバックパッカーの姿です。とてもリアルですね。
ヤベぇガイドとか、あるある感満載。
彼らのリスクコントロールでは、
それじゃ、死んでも文句は言えまい。
さらにラストが衝撃で、
一見妥当な選択したほうが助かっていない。
ダメそうな方が救助される。
ロケは安全に配慮して行われたと思われますが、
実話が持つ現実の重さが伝わります。
やっぱ、間違った人と一緒に行動すると、大抵痛い目に合います。
日本人の通念とは逆で、
単独行の方が助かりやすいと、実感があります。
間違った教育ばかり受けてきてしまったかな。。。
日本で暮らすと、リアリティを喪失した虚しさが我が身を襲うのには、
きっと訳があるんでしょうね。
実質の無い仕事に遭遇する確率は高い、そんな時空に私は存在してる。
何十年も掛けて、再確認しています。
不動産はリアルだから、救いがあります。
ちゃんと絶望して、降参して、大家への道に出ることが出来た。
ホントに幸運だったなと、
しみじみとしてしまいました。