勧めされて、「不滅のあなたへ」視聴。
1話目から「渡る世間は鬼ばかり」ばりの説明セリフとナレーション。
低評価をつける人の理由は分かった。
この内容で、わかり易い大衆性にここまで寄せるのか?
原作1話目もマガポケで読んだが、アニメは忠実な再現だった。
逆にさすが、NHKの予算のクオリティ。
ジャンプと比べてマガジンは壮大な物語が得意だ。
これは、作者の特質なのか、編集部のメソッドの確立なのか、
「東京リベンジャーズ」の成功みるに、後者かもしれない。
大河ドラマに必要な大衆性とアートのバランス。
講談社はその匙加減を知っている。と解釈した。
NHKアニメが「進撃」の後なのも偶然ではないでしょう。
壮大な物語で、単なる娯楽でないテーマを持ち、表現に優れた作品は、
過去にもあった。
大衆性を獲得して大ヒットとなるか、一部のコアなファンが付くだけか、
その差は、何処で別れるのだろう、
その違いをもたらす違いを講談社は知っていて、
「東京リベンジャーズ」では様子観ながらやったことを、1話目から全開でやる。
作者の作家性かも知れんけど、
この内容で、このベタさ全開の演出、アンバランスに衝撃を受けました。
観たことないもの観ました。
テーマ性と演出のバランスでいうと、
例えば。
私は閉塞感が苦手なので、高橋留美子の作品はほぼ受け付けない。
ところが、「人魚シリーズ」だけは、原作もアニメも好きだ。堪能した。
ちょうどこないだ山田玲司が語っていたが、
演出も凄いという解説もしていた。
「人魚の森」を橋田壽賀子脚本でアニメ化したら、どうなるんだろう。
そんな思考実験を体験した気分。
アニメは漫画と違って耳で聞くから、セリフが酷いのキツイんだよな。
怒ってた人いたけど、生贄の儀式の「スケジュールを説明します」はキツイ。
でも、そのくらいわかり易く伝えるという覚悟の現れ。
確かに、
ありがちなアニメファン向けな内容でもないし、
子供向けではないテーマ性かもしれない。
でも、「考えさせられる」余地を演出が許さない。
私はそうは思わない。と思ったら落第。
小学校の教科書のよう。
答えは予め用意されていて、そこに誘導される。
空気を読む訓練には最適でも、思考力を鍛えるものではない。
昔、小室哲哉の全盛期に、
松山千春が”こんなのばかり聴いてると馬鹿になるよ。”と言っていた。
曰く、始めから結論まで全部説明されて、想像力が育つ余地が無いと。
長野オリンピックだかの、テーマソングがTRFで「unite the night」
ああ、プロデューサー交代したんだ、と知った。
韻を踏むなんて、わかり易くないことは絶対に彼はしない。
そのわかり易さは、しばし大衆芸能と呼ばれ、
芸術性と対立する概念として扱われることがあるそうです。
お涙頂戴な演出がキツく脱落する層がいる一方、
マスの獲得の成功という作戦はあるんだろうな、
演出がベタでかつ、ただのファンムービーに留まるケースも多いんだから、
難度の高い大河ドラマをこうしてヒットさせるのは偉大なこと。
私は脱落組だけど。偉大さの評価は出来る。
私は感動する前に演出に興ざめしてしまい、萎えてしまったが、
感情を誘導するとは、どういうことか、学び直すことにした。
ベタの威力。
・圧倒的な見た目
見た目・振る舞い・話し方でのポジショニングは気づかれることも批判されることもなく、受け入れられやすいです。
さすがのNHKの予算ですから、映像と音楽は圧倒的です。
観客をこれから壮大な物語が始まるんだ。と納得させます。
「進撃」は最初、絵がアレだったし、アニメがそれを補正した。
この荘厳さで、何故、橋田壽賀子?
と違和感を感じてしまい。ミュートで改めて観ましたが、
わかり易く大仰な感情表現なんでだろう?
北国の人は無口だと聞いていたのに。
総力挙げてのわかり易さだと、体感しました。原作にも増してヤッてる。
「おんな太閤記」
豪華絢爛で橋田壽賀子で大河ドラマやってやるぜ。と気概を感じました。
NHK深夜アニメの圧倒的なポジショニングですね。
・媚
Dr.ヒロが極意を語る。
そこで「自尊心」なんていう、お金を払ってでも欲しいものをエサにされたら、人間は驚くほど単純になります。
適当に当てずっぽうで言われた褒め言葉を「自分のことを理解された、見抜かれた」と感じた人がたくさんいて、さらに相手に好印象を抱いたのです。褒めてくれた人のことを「洞察力のある人」とかすごい人だと思い込んだ人も少なくありません。適当にお世辞を言っただけなのに、です。
単純な娯楽作ではない内容で、残酷な場面も多い。
でも「進撃」よりも圧倒的なスタートを切りたい。
”低評価を付けてる人には内容が難しい” 的な高評価が付けば成功。
やったー。
こんだけ延々説明セリフで、難しいもあるかよ。とツッコんでしまいますが、
そう思わせたら勝ち。
・ストイック
大衆芸能が簡単かというと、そんなことはない。
むしろ、
クリエータの創作欲を排除しなければならないので、ストイシズムを感じます。
推敲してセリフを練ることを、私たちの用語で「洗う」と言います。倉本聰さんや山田太一さんのような名脚本家は、私が一ページかけて書くような内容をひと言でビシッと決めるために、長い時間かけてセリフを洗って削ぎ落としているはずです。
亡くなった向田邦子さんも、やはり天才脚本家でした。向田さんのお書きになるセリフは、本当に素晴らしかった。私などはとうてい張り合えないので、妬みさえ湧いてきません。
高尚な芸術作品が一流のドラマなら、私の書くドラマはどれも二流です。ドラマが二流なら、書く人間も二流。私は二流人生で、一流になりたいなんて夢にも思ったことがありません。だって一流になったら、しんどいでしょう。その分、二流は気が楽です。
ただし昔の人間で律義ですから、締め切りだけはきちんと守ってきました。締め切りに遅れていいのは、一流の作品を書く脚本家だけです。私みたいな二流はせめて締め切りくらい守らなきゃ、と自分を戒めてきました。向田さんは書くのが遅くてギリギリでも、中身が素晴らしいから通用したのです。私みたいなのが締め切りに遅れたら、次の仕事は来ません。そうやって生き延びてきました。
生贄の儀式で、”スケジュールを説明します。” は直したくなってしまう。
でも、わかり易さのため、大衆性の獲得のため、何かを諦めている。
等価交換の法則。
例えば、僕がカレー屋をやるなら真っ先に日焼けサロンに行きます。差別的な意図は一切ありませんが、肌の白い人がやっているカレー屋よりも、小麦色の肌の人がやっているカレー屋のほうが本格的と感じる人は多そうじゃないですか?
マルチ商法の大家は思考から違うものです。
・アンダーマイニング現象
しかし、ベタにも弱点があって、
露骨過ぎる誘導に、白けてしまう。
アンダーマイニング効果とは「楽しいから自発的にやっていたことなのに、人から褒められたりご褒美をもらったりすると、まるで他人のためにやっていたかのような気になってやる気をなくす」という現象です。
小難しい言い方で説明をすると「内発的動機づけによって行ったことを、外発的に動機づけされることによってモチベーションが低下する」となります。
せっかく自発的に感情移入して観ていたのに、
いちいち ”さあここで泣きなさい” と言われては、モチベーションが低下する。
あるいは、誘導どおりに感じるには無理がある場合には、ついて行けない。
自分はそうは思わない言動でも、強要されなければ、
そういう人も居ると許容出来るけど、
これだけベタで露骨だと、感情の押し売りに感じる人も居る。
押し売りされるのが辛くては、長時間の視聴は厳しい。
そこで中和するため、別の漫画を読んだ。↓
”戦争は買い” を最初は読んで、
「わさお」的な映画を何分で損切り出来るかを競う名場面。
映画が大衆化した戦後から続く伝統らしい。
一読。
”投資は勉強できない” と一喝されてしまった。
予定した着地点に導かれるのとは真逆の思考。
付き合う人は選ばなきゃな。
もっと真面目に生きよう。安易過ぎるのかな。
”人の行く裏に道あり花の山 いずれを行くも散らぬ間に行け”
アニメに驚き、漫画に励まされた。