投稿者「sanpome」のアーカイブ

マチスが喜多方美術館にやって来たので見に行った。 <山都便り>

なにゆえ、喜多方に? 倉敷の大原美術館と提携してるらしい。 マティスの作品を紹介 23日から喜多方市美術館https://www.minpo.jp/news/detail/2016102335765 世界的な画家アンリ・マティスの作品を紹介する大原美術館所蔵作品「せぴろまの夢 まはマティスのマ展」は23日、喜多方市美術館で開幕する。 「マティス嬢の肖像」など4作品を中心に11月13日まで多数の作品を展示する。 平成25年度に始まりセザン … 続きを読む

カテゴリー: 会津山都だより2016 | タグ: , , , | コメントする

様々な指標、単純な機能でも応用は効く <株入門>

前回、ようやく配列を拡張して移動平均線を実現出来るようになった。 機能は単純で限定的に見えるが、さにあらず、 意外と応用が効くものである。 坂本タクマ先生、 当然の如く実装後にテストをちゃんとするのだが、 単純な動作検証に終わらないところが、エラい。   移動平均や、区間高値、安値の基本をチェックした後、 map_indicatorを使って、「何か計算」のバリエーションを試す。 高値と安値の中間は簡単。 前日との増減は、以下のコードで実 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

移動平均の為の配列操作の実装 <株入門>

昨日の続きです。 配列を操作して、平均や最大最小を得る。 プログラミング的なことの詳細です。 下記サイトにも書いてあるとおりで簡素な記述が可能。 Rubyで総和・平均・分散・標準偏差を算出するhttp://web-salad.hateblo.jp/entry/2015/02/05/110557 リファレンスを見れば、最大最小はメソッドして提供されてるのでこれを使えばよい。   何故、 min,maxは提供され、sum,averageが提 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

配列の処理を拡張する。これで移動平均線に対応できる。 <株入門>

粛々とシミュレーションの実現を目指します。 時系列の日足データを演算処理することになります。 時系列のデータは配列として保存されています。 その配列に対して、 指標となる、最大値、最小値、平均などを計算します。 ボリンジャーバンドなら偏差も必要。    ここでは、Rubyに標準で装備されている配列を表すクラスArrayを拡張します。 これにより、 配列に格納されている時系列データの最大値、最小値、平均など、 簡単に入手出来るようになりま … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

Tradeクラスの実装 <株入門>

  プログラミング寄りの話に戻ります。 一つ一つのトレードを表すTradeクラスの構造は? 仕掛けと手仕舞いのそれぞれの日付、価格、タイミング(寄り、ザラ場、引け)、 銘柄コード、株数、取引の種類(売りか買いか)、最初に設定したストップ、変更後のストップ、 手仕舞いまでの日数。 をプロパティ(内部データ)として持つ、 ま日数は計算で出せるから要らないと思うのだが、、  で、 損益の結果や、R倍数などを返すメソッドを提供している。     … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

R倍数というもの。 <株入門>

ああ、テクニカル分析寄りの話久しぶり。   Rubyの演算子&&について説明あり。 ANDを表すのだが、Rubyでは独特の振る舞いをする。 分かりにくい、こういうところがRubyのイヤなところだ。 ここではその説明は飛ばす。 Ruby入門を当たれば、分かりやすく書いてあるし、    それはさておき、久しぶりにテクニカル分析寄りの話。目出度い。 R倍数というもの。 リスクに見合うリターンという大変好ましい概念を数値化したもの。 トレードを … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

この世に一人だけで生きてる人 <書評>

自分のことはなかなか分からないものです。 しかし、 感情の質を良くする為には、思考の質の改善が必要。それは分かってる。 人との接触も外からの刺激も少ない生活のおかげで、 内面の改善に着手してみて、たまたまヒットしたKindle本紹介。 視点が変わってかつ、元気が出る。     この世に一人だけで生きてる人とは、自己中心的な人のこと。 自分の視点だけがあって、相手が存在しない。   これはまあ、ワタクシもよく陥りがちなことである。 しかし … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016 | タグ: , | コメントする

メインストリートで人混み 新そばまつり <山都便り>

2016.10.15,2016.10.16の両日、山都新そばまつりが開催され。山都のメインストリートは賑わった。 「2016.10.15」 週末久しぶりの好天に誘われ、出かけてみた。ま、買い物の次いでに。 山道を下ると、   ああ、こんなに人居るんだ。 逆光でスマン。  蕎麦以外にも、いろんな店出てたが、最初は蕎麦を食すことにした。   まあ、縁起物ですね。   ご当地アイドルのイベントも。 買い物も終えて、茶房「千」でくつろぐ。人混み … 続きを読む

カテゴリー: 会津山都だより2016 | コメントする

クラス図というものはぼんやりでいいから理解しておく <株入門>

話進める前に、 UMLのクラス図が出てくるので、 やっぱ、もうちょっと言及しておこう。   UMLは設計のモデリングの手法、記述法である。 なんとか図、かんとか図幾つか図の種類があるのだが、 本書ではクラス図だけ使う。そしてここでは、それだけで充分だ。 本書で出てくるクラス図の意味を理解しよう。 ググっても説明が詳細過ぎて、いいのないんだもん。 クラス図とは、 プログラム上の登場人物である各オブジェクトの関係を表す相関図である。 オブジ … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , , | コメントする

売買ルールを部品化する設計 <株入門>

シミュレーションなのでやや株の話に戻れます。 ま、それでもプログラミングの設計で、ご容赦。 ここでは資金管理には踏み込まず、ロジックの優位性の検証だけにフォーカス。 という前提で、 以下の4種類に分類することから始める。 ●『仕掛け』 ●『手仕舞い』 ●『ストップ』 ●『フィルター』 分類は著者なりの分け方だ。 ロジックを作っていく過程を考えれば、これはこれで自然か。 試行錯誤の末の英知であろう。   仕掛けと手仕舞いの基本となるシグナ … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする