「Sonny Boy」は難解じゃない。ガッツリの考察が無いようなので最終回前に整理。

第1話見返すとホッシーが、
”君はほんとに馬鹿だな、全く想像力がない。
 わかり易く示さないと、何にも理解できないんだから。”
最初からアニメファンに宣戦布告してました。
マニュアル人間養成機関である中学校を舞台に。
 
わかり易い説明が無いから分からないというのは、一旦置いて、
解りにくい要素を分解してみます。
・SF設定として、量子論や相対論などの物理学の理論の引用
・寓話、メタファーで社会や関係性を表現
・ストレートな青春モノだが、既視のフォーマットを裏切る
 
をそれぞれ、整理しておいて、
あとは、謎は謎として扱う態度の問題だと思うのです。
本作品、”大人になりましょう”もテーマですものね。
 
 
引き続き、書こうと思い立ちました。 
分からないと話題にはなってますが、エヴァ程のように考察は多くないのですね。
ストーリー展開をフォローする、ライトなのは幾つかあるのですが、
ガッツリ考察してるもの見つけられませんでした。
そこで、整理しようと試みます。
まずは、解らなさを拡大する3要素について。
 
・SF設定として、量子論や相対論などの物理学の理論の引用
 主人公の長良は観測者。彼が観測した時点で可能性が確定する。という能力を持つ。
  
  ↑がわかり易かった気がする。
  ググると↓とか頑張ってると思う。
  量子力学の観測問題をわかりやすく解説します
  どうやら漂流後の世界は、オリジナルとは別の可能性が確定した世界らしい。
 
 時間は存在しない相対論。過去は変えられず未来は未確定な量子論。 
 時間は実在するか?
  漂流したときに、どの時点に飛ぶのかランダム。
   やまびこ先輩や、二つ星その他、
   現実世界の年度と漂流先は時間的に一致しない。
 
  時間が伸び縮みしてるのは、
   ラジダニの過ごす時間の速度が異なる。
   長良と希で2週間ずれる。

  瑞穂の静止能力も多分、
  時間の矢的なパラドックスを、敢えて入れたのだと思う。
 
  などが相対論ですかね。
  が、主人公達はそれでも、古典的立場を取る。
  それが希望というもの。

 重力と時間
  ジョジョ第6部のプッチ神父でお馴染みですね。
  重力と「時間と空間」—リンゴはなぜ落下するのか
  わかり易い説明は難しいか、↑これとか。
   朝風が重力操作出来るので、時間操作も出来る。
   戦争君も希ちゃんも、時間操作で能力遺物にした。
 
  漂流後の世界では、
   人はいずれ精神的な死を迎え、
   さらにその後能力遺物に状態変化する。
  ただし、それには気の遠くなる時間が必要。
  朝風君は局所的に時間を加速させ、能力遺物に変えたんですね。
  何故そうしたのかは、無意識。
  さよならなので、葬ってしまった。 
 
 など漂流後の世界で働く物理法則の設定を、
 説明せずに断片的に描いてるようです。
 あとは、内面世界が能力で外界に発現するのは何度か出てきますか。
 文学的表現としては、特殊ではないかな。
 これは、コピー可能なら質量保存は無視なので、無限に出来るってことですね。
 
 で、
  ゲームマスターの校長がどこまでコントロールしていて、
  どこまでが各人物の能力の影響なのかは、
 私は確定までは出来てません。それは謎は謎でいいと観てます。
 
 
・寓話、メタファーで社会や関係性を表現
 はじめは無法でも、秩序が形成されてしまうのが人間というもの。
 法と独裁が最初に描かれて、猿野球でルールと尊厳が描かれます。 
 人間の脳は公平性を要求するので、上級国民でも実刑を望む如く。
  
 ジャッキー・ロビンソンやハンク・アーロン的差別もある猿野球。
 実は能力は差別を隠蔽というのはサンデル教授でしたか。
 岡田斗司夫が解説してます。
 
 さらに、能力主義は公平に見えて、遺伝ガチャでないかと。
 
 漂流後の世界では、能力の獲得は完全に運。

この国では短距離走に強い人がりっぱな人、優秀な人と考え考えられるようになりました。 
年に1回、18歳になった国中の男、女は競技場に集まり、「かけっこ」で勝負します。 
ルールは極めてシンプルです。「よーい、どん」でスタートして100メートル走り、そのタイムによって順位が決まります。 
かけっこが速い人ほど、その後の進路を自由に選ぶことができます。

 それから、社会から外れる引きこもりを青春らしく描いた後、
 宗教や群集心理などの依存。

 現実世界での卒業式で、漂流後の世界でも卒業。
 進路をそれぞれ決めてゆきます。
  方舟で新天地を探す。
  ブートキャンプに参加し新兵として戦地に赴く。
  独自に現実世界への帰還を目指す。
  この世界の探索を続ける。

 アキ先生はまんま教官でしたね。校長と通じてるらしい。
  新人の漂流者を勧誘して、兵隊に育て、戦地に送り込む。
 兵隊が戦地で何をするのかは謎は謎のままですが、
 集団就職の上野駅っぽい。
  私も、社会に出たのは最初はサラリーマンから。
  まあ何の訓練も受けてないし、戦力には成らなかったな。
 そんなこと、思い出しました。
 
 バベルの塔は、観たまんま現実世界でしたね。
 個人的には一番好きなエピソードです。
 ピラミッドも雇用確保の公共投資だって言いますし。
 学生さんだと、共感できないかな。
  
 そこから、一歩踏み出しての成長。
 子供は成長してるのに子離れできない毒親も描かれ、
 
 コピーの話ですから、アイデンティティの話もそりゃします。
 だからUNOなんでしょうね。

 ま、寓意は自由に受け取れと、作り手は言ってるでしょうけど、
 ”想像力の無い”視聴者に喧嘩売ってて痛快です。
 
 
・ストレートな青春モノだが、既視のフォーマットを裏切る
 マザコンのままの朝風と、
 無気力から意志を持ち成長してゆく長良は対象的。
 自己肯定感高い希。
 猫のように自由で、性格は良い瑞穂。
 常に科学者的態度で悟るラジダニ。

 あと、
 やまびこ先輩とこだまちゃんの自分の殻を破る勇気も、
 設定が異世界なだけで、ありがちな純愛ものとも読めます。
 見返すと、
  青い炎で犬の顔インサートされ、
  能力遺物Mの匂い嗅いだり、”万物のちから”と言ったり、
 伏線張ってたんですね。

 それぞれのキャラに合わせた展開は、背景が特殊なSFなだけで、
 ストレートに描かれてます。

 始まりは「漂流教室」×「ビューティフルドリーマー」ですが、
 ”わかり易く示さないと理解できない”層は、
 既存のフォーマットに嵌めて理解しようとします。(ここは断言)
 そして不思議なのは、
 「ビューティフルドリーマー」的な要素、
 トリッキーな時間の扱いについては意識せず、
 ”漂流モノはこうあるべし”とおっしゃる。ようです。
 
 青春モノとしては、SF設定気にしなくてもいいと思うんですよね。
 成長したりしなかったり、嬉しかったり悲しかったりしながら、
 人生選択してゆくのですから、
 それはそれで、素直にストーリー追えば充分でしょう。
 
 逆に、
 「渡る世間」みたいに全部心情セリフで説明されて、
 さらにナレーションで追い説明が被さるのはキツくないかな。
 作り手が客層を最初から明言してるんだし、
 その意志前提で、演出を楽しむもんでしょ。
 
 ただ、校長ないしホッシーについては、
 もうちょっと最終回で描かれる気がすんだけど。
 謎のままで、タンポポ派の成長物語で終わっても、私は充分です。
 
 最終回は、
 漂流後の世界で経過した時間分だけ未来の現実世界に、
 二人は戻るみたいですけど。
 説明されなきゃ気が済まないヤツは最初から観るなよって、
 思いますけど、
 何処まで謎のままなのか、やっぱ気にはなります。
 
でも、 
この作品自体が、置かれた場所で咲かない。
それだけで充分です。

春は「オッドタクシー」、
夏は「Sonny Boy」と、
2021年のアニメはいいもの観せてもらいました。感謝します。
自殺率ようやくNo2の日本に生まれて良かったとは、思うこと少ないのですが、
優れた表現、ネイティブで観れて良かった。
 

カテゴリー: 書評、映画評など パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*