投稿者「sanpome」のアーカイブ

愚かさから学ぶ もう一度書評<マンガーの投資術>

他人は自分の鏡であるのなら、 もう一度、チャーリー・マンガーを読み直そう。 「自分が何を知らないのかを知っていることは、優秀であること以上に価値がある。」 「人はみな賢くあろうとしている。私は馬鹿にならないように努めている。  それはほとんどの人が考えているより難しい。」 「まったくの愚か者であることを認める人が好きだ。  自分が間違っていることを思い知ったら、次はもう少しうまくやれる。  何かを学ぶのに、これほどのコツはない。」 この … 続きを読む

カテゴリー: 2019, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする

資産はお金で測れるとは限らない。書評<嫌な取引先は切ってよい>

僕には、PL(損益計算書)より、BS(貸借対照表)を重視する癖があります。 キャッシュフローは別格で大事ですが、 現物の小型株買うなら、PBRの方重視したい。 売上大事ですけど、瞬間風速に過ぎないかもしれないし、 ゴーイング・コンサーンしてれば、良き資産が積まれてゆくはず。 自転車操業繰り返して、規模だけデカくなるのには、あんまり投資したくないです。        昨日の続きでもあるのですが、 資産は有形のものだけではない。と最近意識し … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など | コメントする

「自由な時間」とか言いながら、君はなんで雇われ講師やってんの。自分のコンテンツ無いなら、若いくせにちょっと古い。

台風一過でごさいます。 皆様にはご無事でしょうか。 私は、何かとアンテナやられまして、、 迅速な対応の管理会社さんには感謝です。 とはいえ、痛くもあり、若干凹んでます。 ま、入居者さんに大きな被害なく、何よりです。     先週金曜は連休前で入りにくく、見送ってしまいました。 金曜日は動くの苦手です。 週末は株価対策のトランプツイッターに反応しただけで、 米中の合意がほんとに市場が好感してよいものなのか、 少し買いポジション取るべきなの … 続きを読む

カテゴリー: 未来・天国編, 社会変化, 評価経済 | コメントする

人生の残り時間を考えれば、悔いなく生き切りたい。「年金がー」に煽られるようなのは、ごめんこうむる。

隣にいた人には、感謝しなくちゃいけない。 「年金がー」に煽られる系の人で、 うーん動機がそういう人と一緒に学びたくはないな。 ネガティブな動機でもいいけど、 ほんとにその動機で、真剣に取り組めるの? 少なくともオレは、一緒に学びたくないな。 良き友が得られなければ、その場から立ち去らねば。 その場を去るべき充分な材料を与えてくれた、その方には感謝しなくちゃ。 何かサインがなければ、動きづらいよね。     人生は時間で出来ているから、 … 続きを読む

カテゴリー: 幸福 | コメントする

亡者や蒙昧に関わることなく、セミナーから学びたい!

9月は暇もあり、セミナーにいくつか出席しました。   3千円の不動産のも、参加したのですが、 集客が主たる目的なら、それは無料でやってよ。という個人の感想です。   スルガスキームの被害者の実態を聞けたのは、やや新情報ですが、 現地調査せずに買い付け入れるとか、 そもそも、ボクには無理な芸当なので、 参考にはならなかったですね。      動線的には、  無知から不動産投資に失敗した例   ↓  良い相談役を得ましょう。   ↓  私達 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ネガティブな感情で他人を支配しようとする人に関わったら逃げよう

コンサル・カウンセラの資質(教師と違う)無いのに自分でやる一人社長。 って、昨日書いたのですが、 何故か、不快な感情が離れない。 その方を仮にスキマさんと呼びましょう。 「何でスキマさんが未だに不快なのだろうか?」-問1 という質問を自分に投げてみたのですが、 はっきりわからなかったのでノートに書いてみることにしました。     そもそも、スキマさんのサービス利用するよりは、 ノート術使って、自分でやりたいこと見つめ直すべきだよな。 っ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

社長の生い立ちから調べるファンダメンタルズ投資

低迷してる会社の、経営変わって、業績回復の兆しが見えたら株買ってみたい。 今からでは遅いけど例えば日本マクドナルドみたいに。   テクニカルよりもまだまだ、これからなのですが、 企業分析で現物株買ってみたい。   何か取っ掛かりないかなと、 先日、角山先生のセミナー出たのですが、 「経営者分析はどの程度されるのですか?」と質問したところ、 「生い立ちから調べる」とのお答え。 予想を大幅に上回る回答でした。 ああ、やっぱり重視してんだな。 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | コメントする

1000:100:10:3:1の法則と選ぶ基準のストライクゾーン

1000:100:10:3:1の法則とは?  1000軒の物件情報を抽出して、  100軒を見て、  10軒に買付を入れ、  3軒に融資通し、  1軒を買う。 でしたっけ。 曰く、不動産は数のゲーム。 ま、仰るとおりですが、 ここで大事なのは、ストライクゾーンの明確化。 一貫性なく、目移りしながら場数だけこなしても、あんま上達しません。   どんな条件の物件ならやるのか、 買付通って、さらに融資(使うなら)も通ったなら、必ず買うストライ … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 物件調査 | タグ: | コメントする

日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか?

この記事は2019.10.09 朝6時ごろ書いてます。 つれづれなるまま日暮らししてると、 どしてもニューヨーク時間で起きてしまします。 やっぱ気になって。    昨日の夕方から値動き激しくなりました。 材料は  米中協議がダメそうだからか、  トランプ大統領がクルド人のはしご外して戦争リスク高まったからか、 どちらか私には分かりませんが、とにかく株もドルの下げ始めました。 その後、持ち直しつつあったのですが、 成長持続へ適切に行動、保 … 続きを読む

カテゴリー: テクニカル | 2件のコメント

ボクは投資で救われた、エンジニアで救われない理由。 細谷功<会社の老化は止められない>が解説。

今って子供のプログラミング塾とか、プログラミングが必須科目とか、 そんな時代なんですね。 なんでですかね? そのうちAI自身がプログラミングしそうだし、 ごく一部の超優秀な人材以外、必要なくなる気がしますけどね。 ああ、指示待ちで一番AIに取って代わられそうな人ほど、 他者の仕事がAIでとか、言いやすいので、いかんですね。 自分の頭のハエ追わなきゃ。 でも、 ロボットみたい働いてる人はなんで自分の仕事振り返らないんでしょうか? いや、 … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする