「もし失敗しないとしたら、何をしますか?」がダメなコーチングな理由。 苫米地式の理論だけ抽出、習得するがよし。

昨日、日本はダメコーチばかりで溢れてる
と体験から書きましたが、
 
コーチ役の人の限界を超えて、何かを得ることは稀です。
更に、
その人が限界が悪くしか作用しない場合が、ほとんどです。
  
 アンタの現実はつまんないよ。
 
職場を円滑にするとか目先の目標なら、そのスキルを直接学ぶ。
あるいは、
日常から離れガス抜きになったり、カンフル剤になったりはするけど、
「出来る」を連呼するのは出来ないと信じてるから、
本質的に中身は何も変わらない。

今までの現実とは違うステージにゆくために、コーチングは利用するもの。
いろいろ読んでみたけど、他は、施術者の限界が邪魔だ。
この本がまとまって、よかった。

月曜から金曜はhavetoで働いて、土曜と日曜の週末はwanttoで自分のしたいことをするために過ごしてもいいですか、と聞く人がいます。しかし、それではダメなのです。
havetoが1個でもあると、本当のゴールは見つからなくなります。自分のコンフォートゾーンは、完全にwanttoだけで作り上げるのです。

コーチする側の人がこんなのばかりだったりする。
have-toでサラリーマンしてて、コーチの資格は持ってる人とか。
 

ゴール設定の条件に、「現状では達成できないこと」という制約を入れたのは、コンフォートゾーンをずらすことによって、スコトーマがはずれるからです。そうすると、2つのことが起こります。ひとつは達成の仕方が見えてくるということです。ホメオスタシスが働いてゴールに向かうために動き始めます。そしてもう
ひとつは、新しいゴールが見えてきます。新しいゴールがどんどん見えてくるということは、情動記憶からどんどん切り離されたゴールということです。情動記憶の判断とは違う判断のスキルが身につきます。それが奴隷の夢から解放される道なのです。そして最後に本物のゴールが見えてくるのです。

現実の外にゆきたいなら、次のステージからの視点を得なければ。
それには、今の現実の前提となってる思い込みを外さなきゃ。
 
 
なのですが、
「もし失敗しないとしたら、何をしますか?」

この質問には前提があります。
 違う現実を選択出来ないのは、「失敗を恐れて行動できない」から。

本当にそうでしょうか?
「失敗を恐れて行動できない」
という安易なフォーマットに落とし込むのが、彼らの手口です。
答えがこれなら、解決の手法いりません。
中身なくても成立します。
 
苫米地式でいうところの、盲点(スコトーマ)の問題は、
メタ思考の視座が変わらないと、盲点に気づけない。
視点が変わるには、今までにない知識がもたらされた結果だったりもする。
単純に、無知や情弱だと解決出来なかったりする。
 
新しい思考を得るためどんなアプローチが今必要なのか?
に対して、バカの一つ覚えで、
「失敗を恐れて行動できない」しか答えを持っていない。
ほとんど努力信仰と一緒。
 
コーチと呼ぶに値する品質ではない。中身なし。
金槌を持つと全て釘に見える人達が居ます。
 
 
苫米地氏本人やその周辺に、お金注ぎ込まなくても、
youtubeと書籍で、タダ同然で内容は得られます。
また、
苫米地氏の承認欲求ダダ漏れな人格については付き合わず、スルーし、
ルータイス式コーチングだけ抽出する手間はありますが、
それでも、
チマチマした現実に縛られ、内容も無い既製品よりも有効です。
 
 
私の例の前に、youtubeから、
ベテランコーチが新米コーチにコーチングしてみるというもの。

長くてまどろっこしいですが、要約すると、
 
 新米くんは存在給でなく能力給100%を信条としている。
 対話を通して、発見があること、未知を探求することをやりたい。
  
コーチングの仕事よりも、もっと楽しい活動でそれをやりたいが、
貢献という能力給100%の信条に叶うかどうかで、逡巡。
 
 
好きなことだけしてて、価値提供出来るか?
という、能力給100%な人の葛藤に対して、
「失敗を恐れるかどうか」という理解しか出来ないのは浅すぎます。
人間の悩みに対する侮辱です。
でも、そんなコーチングしか出来ないの多数です。
 
 
閑話休題。
存在給という概念を採用するかどうかはおいて、
 
価値とかから、自由になる考え方もあるよ、
ってことは知らない限り気づけない。 
 
実は神様のベーシックインカムで生きてて、
経済という価値の交換の中でサバイブしてるというのは思い込み。
という概念を知れば、(信じるかどうかは別に)
 
幅広く選択が可能になって、現状打破できるかもよ。

価値提供はしなければいけない。
でも、
現実はゴミに熨斗をつけるような、ことばかりしてしまう。
意味のある価値提供をしたい。それはみつからない。違う景色が見えない。
失敗を恐れるとか、そういう浅い話じゃねえんだよ。
 
 
動画の新米くんの例だと、
 価値提供の呪縛という問題が、
 「失敗を恐れる」に、
 
ダメコーチにかかると都合良くすり替えられてしまう。
(動画のベテランコーチはそうじゃない、結論は出さない。現状認識まで。) 
資格は発行する側の商売なので、悪貨は良貨を駆逐します。
  
  
苫米地式では、ゴール設定が難しければ、
「趣味のゴール」からやるとよいと説きます。
 
 誰の役にも立たないけど、楽しくてやめられない。
それから、シフトさせて、
 誰かの役にも立つけど、楽しくてやめられない。
 
 
ま、とにかく、
何でもかんでも、「失敗を恐れて行動できない」誘導するやつは偽物。
 
 
で、
私の場合は、「働くことは虚しい」という思い込みがあります(した)。
この思い込みを外して、次のステージにゆくことを欲しています。
 
「だから投資で」というのは、思い込みを前提とした中では、最適解と思いますが、
それだけでは、虚しさから逃れられません。

奴隷労働、ほとんどが大量生産時代の「やらされ仕事」で構成されてる日本経済。
という現状認識があるのですが、
森井監督みたいに、サラリーマンでそうでない人も存在するわけですから、
「働くことは虚しい」は思い込みということです。
 
変えるべきは、現実の捉え方、働くということの考え方。
課題の分離が出来るようになると、ラクにはなりますが、
ステージクリアとはいかない。
 
そこで、
苫米地は効きます。
なぜ働くと虚しいのか? 虚しくない働き方とは?
正体が分かると落ち着くものです。

コーチがゴールそのものを与えてくれるわけではありません。
人から与えられたもの、押し付けられたものはゴールとはなり得ません。
人から与えられたもの、押し付けられたものをゴールにしてしまう人のことを「奴隷」と呼びます。
誰も奴隷になるためにコーチングを受けるわけではありませんから、ゴール設定は必ず自分自身で行うようにしてください。

森井監督は稀で、職場の大抵は奴隷労働でした。
 

ハイパフォーマンスな組織を作るには、組織の構成員全員がハッピーな組織になればいいということになります。
重要なのは、「構成員全員」という部分です。
もし一人でもパフォーマンスの低い人がいたら、全体のパフォーマンスはその人のレベルにまで下がってしまうと考えておくべきです。

最初に就職したとき、
死んだ魚の目に溢れた淀んだ空気にショック受けたものです。
 
下巻の方が具体的。

官僚も、出世した人はゴール達成してしまっていますからモチベーションはゼロですし、出世を目指す人は上司の言いなりですから、ただの上司の奴隷です。
こういう人たちに、イノベーションを求めても無理なのです。
体力、気力がない状態ではIQは上がりません。

高度成長期、そして1980年代のビジネスマンたちの生産性の高さはいったいどこから来ていたのでしょうか。
私は、「当時の企業トップたちが、従業員たちに『現状の外側にあるゴール』を示すことに成功していたから」だと考えています。
トップがゴールを見せる、夢を見せることができていた時代、それがオイルショックまでの高度経済成長期であり、オイルショックから立ち直った1980年代からバブル崩壊までだったのだろうと思います。
今やアメリカでも、ハーバード大学やスタンフォード大学といった超有名大学を出た若者が、GEなどの大企業やアメリカ政府の官僚ではなく、アップルやグーグルに就職したいと思う時代になっています。
それは、アップルやグーグルの経営陣たちが、若者たちに企業のゴール、夢をきちんと提示し、若者たちもそのゴールに共感しているからです。

 
 
目の前の現実の正体は分かった。
自分がCoachableであり、
Coachableな人を見極めて、関わる。
良いゴール設定ができる対象を引き寄せる。

3-7人のクリエイティブで権限も柔軟で、
結果、生産性も高い少数精鋭ユニットが効果的らしいです。

 
そういう可能性のある場(完成してなくていい)に出かける。
これが出来れば、過去の現実を打破できそう。 

これをサブのゴールとした場合、
まずは営業からでしょうけど、
今までとは違うアプローチを採用することが必然になります。

これまで長らく、 
同じことをして違う結果を求める狂気な状態にありましたが、
ようやく視点が変わってきました。
 
 
そのためには、自分と違う視点を持った人に、出会う必要もあり、
どうやったら、違うアプローチを知ってる人と出会えるか?
という問いが湧きました。
 
そして探したら、
幾つか知らないことを知ってる人に教えてもらいました。 
有料ですが、1000円程度で費用対効果はとても高い。
 
 
「失敗を恐れて行動できない」系とは、とにかく手を切る。
やらない、やりたくないには、もっと深い理由が大抵はある。
 
それから、
want-toだけで現状の外にゴールを設定する。を採用。
ほんとにwant-toなら潜在意識に届く。
 
思考が変わり、態度が変われば、
行動も自ずから変わります。
次やるべきことも、発見できます。
今、実感してるんですよ。
  
 
一方で、
セコくて浅いのハマるのは妨げ、それも知っておく必要があり。
また、
苫米地式は有効でも、そんなにお金払わなくても、活用できる。

繋がりたいものだけに繋がれる、ほんとにいい時代。

カテゴリー: メモ, 働くこと, 書評、映画評など パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*