投稿者「sanpome」のアーカイブ

昭和な宿。吉野谷鉱泉にチェックイン @福島への旅#7 2014.07.30

うぐいすが鳴く中、チェックイン。 ここだけ、タイムスリップしたかのよう。 テレビ付、ファンでトイレ共同。4100円。     宿のオジサンから細かい説明を受ける。 女性は4時から6時までで、男性は6時からが入浴タイム。 洗濯は一日一回タダというので、洗濯する。   それでも、時間余るので、近所を散歩することにした。 宿のオジサンからは、こう聞いた。 住宅街の外れにコンビニがある。 近くに一軒和食屋があるけど、 あとは外食するなら、ラパー … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | コメントする

超人思想って単純に言えば「アナと雪の女王」のLet it go だよね

フェイスブック眺めてると、ヒトラーの予言思い出した。 与えられたものを消費して、それと気付かず、お気楽で幸せな機械人間と、 超人から生まれた神人に人類は二極化するらしい。 せっかくだから、元ネタの「ゾロアスターはこう言った」読んでみようかな。      ども、カオサンいい天気だと暑い。 相変わらず、オサレカフェで涼んでしまいます。 アップルパイとコーヒーセットで69バーツ。 今日の一面は、建築中の倒壊と代理出産です。 日本ではどう報じら … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: | コメントする

書評「予想どおりに不合理」 感情消費の合理にちょっと脱線

「予想どおりに不合理」は予想どおりに良書でした。 行動経済学の入門書は数あれど、章のまとまりがイイ(目次参照のこと)。 なんといっても、何事も実験し検証する著者の科学的精神に脱帽である。     ども、今日は休日で、スーパーリッチ系(レインボーも)お休み。 UOBが比較的レイトいいのですが、隣のウエスタンユニオンでも同じ3135なので、 そちらで換えました。UOBはパスポート見せろとかちょっと面倒くさいこと言う。   日本で図書館立ち寄 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: , , , , | コメントする

吉野谷鉱泉は住宅街に囲まれた秘湯 @福島への旅#6 2014.07.30

見渡せば、看板が目に入る。 どうやら、ここが入り口らしい。 ここだけは、鬱蒼とした緑の中である。 調整池では緋鯉が悠然と泳いでいた。 調整池の脇の山道をとおると、目的の吉野谷温泉。 新興住宅地に囲まれて、ここだけ開発前のまま。 随分と鄙びた宿である。木造瓦屋根の築50年はゆうに超えてるハズ。 ここまでのスライド。     「不動産投資の始め方」が発売になりました。 http://sg-biz.com/dvd/yamazaki.html … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | タグ: , , | コメントする

飯野仮設住宅団地は新興住宅地の中、復興の落差 @福島への旅#5 2014.07.30

住宅街を通り抜ける。 オシャレな新興住宅地である。しかも真新しい。 道路も整備されている。 公園も広い、子供も見かける。 ここまでは、全く、想像とイメージが違う。 ところが、 仮設が目に留まる。まだ住んでる人もいる。     このエリアの情報を整理しよう。 住宅街と明星大学が中央台緑地という一体を囲む。その中に目指す温泉もある。 調整池のある地域は、緑地として保護している。   近所の小学校もあり、公園では子供も遊ぶ。   やはり、昭和 … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | タグ: | コメントする

駅前からラパークいわきへ 吉野谷鉱泉へは徒歩10分 @福島への旅#4 2014.07.30

駅前のバスターミナルから、ラパークいわきのバスに乗る。 予想外に老人より、中高生が多い。 おそらく住宅地に向かうのだろう。 駅の商圏を出ると急激に風景が変わる。森だ。田畑はあまり見かけない。 子供の頃の風景を思い出す。 丘陵地帯のニュータウンというのは、こんな感じだった。 道路は整備され、坂道は木々に覆われ、目の前が拓けると住宅街が広がる。 終点がメガドンキのラパークなので、典型的な地方の新興住宅地なのだろう。 終点ラパークのバス停で降 … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | タグ: , | コメントする

大家の心得 需要変化の見極め。マイクロな市場を掴めばそれでいい。

久々に不動産ネタやります。需要は刻々と変わります。 不動産は動かないのに。でも、コントロールが及ぶのがイイところ、 自分の部屋だけ埋まればイイ。大きな市場は気にしないとも言える。     ども、先ほどスコール降ってましたが、今晴れてます。 今日はカオサンからチャオプラヤ河まで散歩しました。 休日のバンコクは、基本、いい天気です。     で、 フェイスブックで、ある方がこんなシェアしてた。(ちょっと古いネタだけど) 石垣島・八重山諸島  … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 心得 | コメントする

マン・オン・ザ・ムーン

月に生きるものは地球の重力に耐えられない。筋力がもう無いもの。 重力強い方が安定するし。重力軽いと時間が速いんだよ。 アムロみたいなニュータイプというけれど、彼はいつも苦悩してるし。 今日はヤワラーで友人と飲み会、そんな話をしてた。 ども、タイもお盆ですけど、多くの店は営業してましたヤワラー。 美味しゅうございました。ごちそうさまでした。     で、そんな話をしてた。 考える時間があるのは、ギリシャローマの貴族みたい。 奴隷な労働力あ … 続きを読む

カテゴリー: 未来・天国編, 社会変化, 言論、メディア | コメントする

恐怖が人を動かす 人間心理なんてそんなもの

人は不安を原動力として、動くもの。多分遺伝子に刷り込まれてる。 ああ、不安をこうやって消費しながら、暮らす生き物なんだなって、 フト分かった気がした。 ども、相変わらずカオサンでまったりしてます。 うだうだ、ついでに、つれづれに思い浮かんだこと書いちゃいます。 猫がペットに成れたのには、脳的に理由がある。 確かそんな内容のテレビ番組を昔、見た気がする。 狐とか、同じような格好で脳の大きさも大差ない生き物も他にいるが、 多くはペットにはな … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: | コメントする

情報リテラシーの自己教育を、比較検討の習慣から

脱情弱には比較対象の精神を。情報は制限されようとも、ファスト思考の呪縛から逃れることが出来る。 不安ならなおさら、リテラシー上げる訓練しなくちゃ。がんばろ。 何もしないで、ネットで増幅された感情消費だけ繰り返してると、中毒になる。     ども、おはようございます。三歩目です。 今日のカオサンはいい天気です。 今朝のカオサンはお供え物がやけにゴージャス。そういえばお盆の季節と気づく。 タイもお盆なんでしょうか。仏教国だし。 ググれカスと … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | コメントする