投稿者「sanpome」のアーカイブ

撤退ラインを最初に決める ダメな会社は3年が限界と思った。 <起業再入門>

ゴルフ会員権を売って、改装費800万円。 と50万円の運転資金が底を突くようなら潔く諦める。   で、更に、いきなり仕事辞めたりしない。   って本ではスタートしてるけど、 リスクの最大を限定出来てるって、大きいです。   始めてから損切りのライン考えても、ズルズルと続けてしまうものです。 最初っから決めといて、あとはオートマチックにそれに従う。 そうじゃないと、イカンなってつくづく思います。     曲がりなりにも、ボクが撤退ライン決 … 続きを読む

カテゴリー: 2017, 2017, プログラミング, 書評、映画評など | タグ: , | コメントする

個人なんだから、大手とは戦いたくない <起業入門>

売上=客数×回転率×客単価 ですから、 個人商店なら、客単価とリピータだよなぁ。 沢山のお客さん相手にしなくても、成り立つのじゃないとキツイな。一人だからね。   個人で勝つ道は沢山あるけど、 スーパーは正月からやってて、個人商店は休んでる、これじゃ。 って、確か飲食で有名な社長さんが言ってたけど、     Sクアドラントの罠にハマるのはもう沢山だし、 やっぱ、 単価上げて、時間的余裕もって、 低資本で収益高くありたい。     ああ、 … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: , | コメントする

パートナーの理解ない起業は避ける <起業入門>

ま、あたりまえだけどさ。 同じ方向向ける相手じゃないと、何処かで不幸招くし、 それやだから、一人でできることがイイな。   だけど、結婚してて、店持つなら、 反対されるようなら、やるべきじゃないし、 少なくとも出資はしないな。     この本でも、 平日は、ほっかほっか亭の経営の仕事があるから、 店は奥さんに任せたい。相談したところ、   自分の手づくりケーキを出していいなら、手伝ってもいいと。   それがヒット商品になるし、 人件費は … 続きを読む

カテゴリー: 2017, 2017, プログラミング, 書評、映画評など | タグ: , | コメントする

失敗のしようが無い起業 フレッシュネスバーガー手づくり創業記 <書評>

今の経済活動の範囲から始める。 パートナーの協力。 撤退ラインを予め決める、明確なコスト意識。 明確にイメージできる専門性と行動力。   あの起業塾とかの不安感とは真逆の、一服の精神安定剤だった。   出資するなら、こういう人がいいな。って安心感あるレベル。 失敗するリスクはどんなビジネスでもあるけど、 例え失敗しても、自分も周りも不幸にはしないだろう。   まあ、このくらいの実力ある人なら、 資金調達もちゃっちゃとメドつけるだろうけど … 続きを読む

カテゴリー: 2017, 2017, プログラミング, 書評、映画評など | タグ: , , , | コメントする

相手はもともと自立してるんだからと大家業で教わった   <ニンゲン関係再入門>

家庭でも、会社員としても、ダメなところからワタクシはスタートした。 ワタクシ自身もダメだったが、   親会社の方しか見れない経営陣になったところで、 その環境では依存しかもう生まれない。その依存に依存したボクだった。 そんな自分から脱することがスタートだったけど、    自分が働くんじゃないって、自分を訓練してオーナーになれたから、 やっと、人間関係再入門が出来るようになったかな。     フリーランスの時って、自分が有用の対価を得るこ … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング, 管理業務 | タグ: | コメントする

ポジティブ⇔ネガティブ、自立⇔依存 今は偏らずニュートラルな人と関わりあえてると思う   <ニンゲン関係再入門>

  今の職場、それあまり偏りない人の中で仕事出来てるんだと思う。 ほんとに、ありがたいことです。   2月で終わった方も、プログラムの勘戻すという目的に対してよく機能してくれたし。     今ここで、 ポジティブ⇔ネガティブ、自立⇔依存どちらの軸でも、 偏らず、ニュートラルに良い交換が出来ると、人間関係再入門じゃないでしょうか。   昔は、その偏った関係でないと成り立たないような気がしてたんじゃないかな。オレは。 そうすることで、 自分 … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: | コメントする

本田健の教え、ユダヤ人大富豪の教えIII 人間関係を築く8つのレッスン   <ニンゲン関係再入門>

  この本有効だと思います。限界もあります。 とりあえず、少しでも実生活で応用できたら、元は取れるでしょう。    本田健氏が実際はどうお金稼いでいるのかとか、 いろいろと疑問は在るがマーケティングが上手いのは間違いない。   ユダヤ人大富豪の教えにムリにすることないのに、 そうしてるのは、その方がツカミがいいんだろうな。     で、内容は、  ポジティブ⇔ネガティブ  自立⇔依存   の2軸でマトリックスを作り、対角線にある関係を見 … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: | コメントする

オレ仕事で「ネガティブ自立」なリーダーになったこともある。 <ニンゲン関係再入門>

「ネガティブ自立」→「ポジティブ依存」でイジメの構造も起きやすいそうだ。 クレイジージャーニーで見た、アドベンチャーレースの回がそうだったね。   最近は人間的に尊敬できそうにない人が出てきて、 それを設楽MCのヨイショで中和しようってパターンが増えてきたかなぁ。 素直にスゲエって思えないそんな回でした。     アドベンチャーレースとか小峠似の方とか、NHKBSで予備知識ありました。 それはさておき、 リーダーたる資質ない人がリーダじ … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: , | コメントする

なぜ仕事してると不安になるのだろう 「ポジティブ自立」の毒。 <ニンゲン関係再入門>

このままで良いんだろうか? 最近ふとそんな考えがよぎる。働いてないときには無い感覚で、 放浪ぎみに旅してるときは、インプット量が多くて、さらに生きてくだけで手一杯。 だから、不安になるほど暇じゃないのは当然として、 会津の山奥で暮らしてるときと比べても、、     仕事に不満はあまりない。3ヶ月たってむしろ良い方だと思う。 マイナスは、作業環境がさほど恵まれてないこと、 プラスは、  意義は感じる。  おカネにも満足。  自分でコントロ … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: , | コメントする

カイゼンでは、ゼロからイチは叶わない。<起業再入門>

ZeroToOneと、1に足したり掛けたりするのの違いが分からない人って、 一生分かりません。 本人は分かってるって言いガチですが、全然分かってないから、簡単に分かってるって言います。      ゼロをイチにするのは大変ですね。   違うゲームをプレイするってのは、チームを変わるのと違う。 Eクアドラントから半分、強制的にスタートじゃん幸か不幸か日本じゃ。   どっぷり洗脳社会に浸かってからの、 違う視点を獲得して、 違うゲームのルール … 続きを読む

カテゴリー: 2017, プログラミング | タグ: | コメントする