投稿者「sanpome」のアーカイブ

絶望したら、戦いつつ脱出しよう

ギリシャが預金封鎖されたとき、日本の将来の姿だという人もいた。 その意見には賛成しないのだが、何故か心に引っかかる。共通点があるような気がする。 破綻の前にはモラルハザードが必ずあると思い当たる。   まあ、危機を予見したら、対策なくしては、何の意味もない。       ども、こちらは梅雨というのに全く降りません。 そんななか今日は完全オフな日曜日。 NHKアーカイブス「戦後70年 総力戦なぜ敗れたのか~防御を軽視した技術開発」 htt … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, マネー、経済, 目的、投資スタンス | タグ: , , | コメントする

雨降りだから、農協改革でも検索しよう

衆議院を通過した農協改革法案が新聞読んでもよく分からないので、グーグル先生に訊く。 意見が多くて、事実関係の整理が進まないが、把握したことをメモ。 スリム化と透明化、農業に関係なく金融ビジネスやるなら優遇いらないよね。 っていう原則自体は普通のことに思えた。 反面、この法案で日本の農業が衰退するとも、繁栄するとも、思わない。 儲かるビジネス(=所得の増加)かどうかは別のお話っぽいな。       ども、シトシト降っています。風は弱め。 … 続きを読む

カテゴリー: 農業 | タグ: , | コメントする

書評 常識破りの「空き家不動産」投資術 競争の戦略と時流

都市部での空き家の大家代行業。 ビジネスモデルとしては極めて優秀。 低資本で起業を志す人には、まだまだ二匹目のドジョウを狙える。 ま、何事も、 どんな時空において、どんなゲームをプレイしてるのか、 よく知っておくことが肝心だと改めて思う。 そこまで届いて読んで、フォロワー増えるのは、 悪くないと、オレは思う。        お久しぶりです。 東北地方も梅雨入りで、ようやく恵みの雨。   土、日、と作業は得にありません。 ま、ダンボールコ … 続きを読む

カテゴリー: 募集, 社会変化 | タグ: , , | コメントする

表現と時代、「荒木飛呂彦の漫画術」読んだら「奇子」読みたくなった。

昨日、奇妙な夢を見た。 コレ↓ 読んで寝たからだろうか。   「奇子」読みたくなったのは、コレ↓ 読んだから。   黄金の道=王道、それも少年マンガの王道について的確な分析。 理論だけじゃなく、実践付きなので、ことさら説得力が高い。     少年ジャンプというマーケットで勝負するためのフォーマット、 王道への理解を深めながら、、独学で絵の勉強をコツコツ続け、 ついにオリジナルを確立してゆく。   仙台在住ゆえ、アシスタント修行出来なかっ … 続きを読む

カテゴリー: 働くこと | タグ: , , | コメントする

インドからも脱出

[2015.04.05] バングラデシュからコルカタに戻ってからも、いろいろあった、 ともかくも、4月5日に脱出成功。バンコクに戻る。 バングラはまた行ってもいいと思う。   インドはもういいかな。 もし行くことになってしまったら、WIFI使えるやや高い目の宿に泊まろう。 「交流」が目的な可能性はゼロなのだから。       手持ちのルピーを使いきろうなどとケチな考えを持ったのが間違いのもと。 せめて高級な宿に泊まり、短期で使い切るべき … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , | コメントする

生態系を再考と 書評「自然はそんなにヤワじゃない」とか「金持ち税率70% vs みんな10%課税」

今は日本に居て、図書館にも行けるし、書店にもブックオフにも行ける。 農業修行オフにそんな時間が持てた。 生態系というものを考えるということは、どういうことなのだろう。 田んぼと耕作放棄地どちらが、「種の多様性」を確保してるのか、 ブラックバスは駆除したいが、鮭の稚魚放流するのはアリなのか、   ワタクシもウスウス、疑問に感じてはいたのだが、 エコな主張の方がエコそうだと、思考停止してた。 ワンサイクルきちんと考える順序を紹介してくれた、 … 続きを読む

カテゴリー: 秋田農業修行2015 | タグ: , , , , | コメントする

たそがれファーム見学 秋田で不耕起、冬期湛水、岩澤信夫の教え実践。

どうやら筋肉痛は出ないみたい。体が農作業に慣れたのかな。 昨日はたそがれファームの田植えを体験学習。 たそがれファーム園主の菊池さんは、岩澤塾で学んだ。実践してると訊いて見学に行った。     故岩澤信夫さんの提唱する自然農法の稲作は、不耕起、冬期湛水である。   不耕起は耕さないこと。   冬期湛水(たんすい)は冬の間も田んぼから水を抜かない。 沼地(ビオトープ?)のような状態にしておくこと。   ということは、 をブックオフで買って … 続きを読む

カテゴリー: 秋田農業修行2015 | タグ: , , , , | コメントする

バングラデシュ出国 クルナからボナペール、国境越えてコルカタに戻る。

[2015.03.24] 7時ごろ宿をチェック・アウトする。 大通りまで出て、リキシャと交渉、40と言われた。 20tk値切れる可能性大だが、数十バングラデシュタカ残しても意味ないので妥協。 ソナダンガ(sonadanga)バスターミナルへ。 チャイ飲む暇もなく出発。100tkでジェッソール(Jessore)行き。   街は、MajidSarani通りなど街道沿いに開発続く。 1時間程度走ると、ジェッソールのバスターミナル。ここでもボナ … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , , , , , | 1件のコメント

クルナの街並み、開発と近代化。新興国としては良好と思う。

[2015.03.22-2015.03.22] クルナの街をブラブラ歩いて、開発の様子を確認。 エリアでの違いはあるものの、新築物件は皆、近代的な佇まい。   貧富の格差について、考えないではないけれど、 新興国としては、格差はそれほど目立つものではない。 ストリートチルドレンは居るらしい。 それでも、フィリピンのような感じはない。   農村の所得をもって単純に都市部と比較して、貧富の格差と言い切れってしまうのは、 ちょっと違和感感じる … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , , | コメントする

書評「コメをやめる勇気」と、ダメな反対、効く対応。

今は、キンドル以外でも本読めます。3日で取り寄せられます。 日本に来てもうすぐ一ヶ月になります。 うーんそうですねぇ。 少子高齢化のインパクトを日本人は楽観し過ぎのきらいあり。 それでも、日本人の持ち前のアジリティ(俊敏さ)で、アジャストしてく気もする。 という印象です。     ども、 田植えも終わり、ちょっと一段落です。 来週は数日、関東に居ます。 今は秋田で農業修行しながら、 極力ゼロ円に近く、低労力で自給自足生活できないものかと … 続きを読む

カテゴリー: 農業 | タグ: , , | コメントする