投稿者「sanpome」のアーカイブ

タイで労働力を売るな。ノウハウを売れ日本人。

日本人のノウハウとライセンスについて、 バンコクとホーチミンのコンビニの違いを考える。 何故こんなことにコダワリを持つのだろう。 コチラで働くなら、何を自分は提供してるのか、 そこは抑えておかないと。     ども、ホーチミンに移動しました。 飛行機のトラブルで一旦ニャチャンに着陸しての到着で、 日が暮れてからの到着となりました。 ま、とりあえず、ベト飯満喫中。 餅なんだけど、チヂミみたいなやつ。 フーティウ(クイッティオ)はベトナムの … 続きを読む

カテゴリー: ビジネス、投資 | タグ: , , , | コメントする

高齢化社会は無縁社会、ちきりんには明日は我が身という想像力が無い

ども、11月頭に日本に一時帰国します。 日本で飲み会のお誘いなどありましたら、メールください。 ところで、高齢化社会の話題が何点か目に留まるシンクロニシティ。 この問題最初に必要なことは、明日は我が身という想像力。 今は家族と関係良好でも未来の保証はない。 お金解決できれば、むしろ簡単と思うが、ちきりんには、その想像力は無い。     深刻な問題だし、真っ直ぐ書きます。   最初に目にしたブログはこれです。 【読書感想】高齢初犯 htt … 続きを読む

カテゴリー: コミュニティ | コメントする

「戦争できる国」だと何が悪いの? ノーベル平和賞候補に寄せて

ども、憲法9条がノーベル平和賞候補らしいですね。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141010/k10015285701000.html 受賞者は在日米軍でしょうか。     そういえば、常々疑問なこと書きます。   サヨクの人がよく言いますけど、「戦争できる国」ってフレーズありますよね。 戦争できる国だと、何が問題なんでしょう?   思考停止しないで、そこチャント論じてよ。     私、個人の心情と … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

アベノミクスと増税の10月

ども、たまには経済ネタを、徒然なるままに。 増税の影響、10月に発表される数字で判断するべきと思っておりました。 やはり、消費に水を差した結果と言えるでしょうか。   物価が下がりはじめているかもしれない http://blogos.com/article/96013/   まあ、リフレ実施中に増税、しかも消費税率アップとは、 アクセルとブレーキ一緒に踏むようなもんですから、   これが際どい舵取りなのか、 そもそも企画に無理があるのか … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済 | コメントする

「ひとりぼっちを笑うな」の書評に何か違和感。蛭子さんを見よ

ども、バンコクで放電中で、どこにも行かず、 書評的なことばかり書いてて、申し訳ないです。 今日もそんな話ですけど、 うーん何か違うんじゃないかなぁ。 他人の感想読んでると、違和感あって、書くことにしました。 角川がキンドルでセール中なので、今月スグに読んだんですけど、 まあ、普通だよね。特に刺さる部分そんな無くて。 ま、元々オレは、 普通の日本の人と、蛭子さんの中間くらいに位置すると思うので、   蛭子さんの正論に驚きはないんだよな。 … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | コメントする

書評「しんがり」ナベツネに反逆した清武の乱の人が講談社ノンフィクション賞取ってた

山一証券倒産時に最後まで残った12人を描いたノンフィクション 『しんがり』が講談社ノンフィクション賞を受賞!   ナベツネに反乱起こしたアノ人が、文筆業に戻り、こうして賞を取っている。 そして、著者は以来一貫して、組織から傍流に追いやられる人々を描いてる。らしい。 といまごろ、知った。   ↓という記事を読んで、興味を惹かれた、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40633     ども、宿でキンド … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル, 言論、メディア | タグ: , , | コメントする

藤田晋社長のムチが効くのは社畜だけ

中嶋よしふみ氏が ↓という記事を書いた。 はあ? なにいってのこの人。と一読。 ただ、その滅裂さは、示唆に富むか、とも考えなおす。 ども、 バンコクは雨降り。 止んだら外出しよう。 ところで、 「日経新聞で退職した社員を罵倒する  サイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。」 http://blogos.com/article/95630/ という長いタイトルのブログ記事、読みました。 メディア利用して、社内事情をこのように … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | タグ: | コメントする

太陽光発電への投資と聞くと、胸騒ぎがする理由

太陽光発電への投資。 別に悪いことではないのに、その話聞くといつも胸騒ぎがします。 で、ざわざわの理由を整理してみた。 全量買取制度、信用しないでヤるなら、カッコイイんだけれど。     ども、 体調回復中。 今日はこれから晴れそうです。 散歩すらしないのでまた太ってしまったか。 今日は鶏飯で朝食40バーツ。     ところで、 太陽光発電への投資と聞くと、なぜかいつも心が「ざわざわ」とします。   まあ、自宅で使う分を補って、余った分 … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済 | タグ: , | コメントする

生きてることがツラいなら。せめて世の仕組みを眺めたら

転落半生の話を聞くと、ヒト事とは思えない。かたや、 のうのうと社会に適合してる発言に接し、殺意すら覚える。 対人スキルないなら、そのマイナスはどこかで補わないと。   この世は生きづらいとこっていう認識ないまま、 生きづらいを生きちゃうのが最大の失敗かと。     ども、雨降ると、散歩すら億劫で、 宿でゴロゴロしてました三歩目です。   ところで、この記事読んでねぇ。 幼少期は「まじめ」 沈黙守る君野容疑者の“転落”半生 http:// … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | コメントする

比較力の必要

ども、ネタがないのでフト思った事書きます。 つれづれに2題。     ホーチミンのファミマはQSC(品揃え、接客、清掃)どれをとっても、 バンコクのセブン-イレブンより優れてる。 これはタイとベトナムの文化的差だろうか。   三歩目こたへて曰く。   バンコクの接客が10点満点中5点としたら、  (今日は缶ビール買ったら、携帯通話しながらレジ打ってた。)  ホーチミンが3、ハノイは2程度が妥当な評価だろう。  他人を気にするのがタイ人で … 続きを読む

カテゴリー: ビジネス、投資 | コメントする