投稿者「sanpome」のアーカイブ

ビエンチャン ナンブー周辺を散策

2014.12.14   ども、昨日はメコン川っぺりの、   公園の、   屋台で散財してしまいました。 ビアラオもカオニャオもおかわりしてしまいました。   豚肉旨し。 リブのとこ。   顔と内蔵。   締めて124000kip。ああ、円安キツイなぁ。     で今日は、宿の近くナンブーの周辺を散策。 最初に気づくことは、街がお洒落になったこと。 ゲストハウスも改修多し。   日本からの進出も増えたね。    日本以外の外資も増えたよ … 続きを読む

カテゴリー: ラオスビエンチャン2014.12 | 4件のコメント

バンコクからバスで陸路ビエンチャンへ。

ども、昨晩バンコクを出発し、今朝ビエンチャンに着きました。 その行程だけ、メモしときます。   午後、カオサンを出発。 2番のバス6.5バーツで、交差点まで出て、 少し歩いてパヤタイ駅へ。アリー駅で降りる。24バーツ(たしか)。 77番のバスにこれは行かないと断られ、509番13バーツでモーチットバスターミナルへ。   カオサンで情報収拾の結果、ChanTour(チャンツアー)が良いとのこと。 3階のチケットカウンターで550バーツビエ … 続きを読む

カテゴリー: ラオスビエンチャン2014.12 | コメントする

書評「10歳から身につく問い、考え、表現する力」リベラルアーツがグローバルには必要と言われて。

グローバル人材になるためには、必要なこと。 今の日本の教育じゃあ、確かに厳しかろう。 でもさ、皆んながグローバル人材になる必要があるとも思えない。 それでも、これからの時代に合うように、今のシステムは解体を希望する。     ども、ところで、「さくら」という宿皆さんご存知でしょうか。 日本人バックパッカー御用達の宿でしたが、 たしか半年以上前に終わってしまった。   ああ、まだ看板はそのままなんだ。フト気付きました。     関係ないけ … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: | コメントする

劣化したものからは劣化したものしか生まれない。投票したい野党が居ないのは自業自得の罰ゲーム

スンマセン、ネタ思いつかないので、 相変わらず選挙の話から始めさせてください。 。 前半戦は野党の体たらくから、自公激勝の流れで、 このあと、 改憲まで視野に入るし、麻生さんが塩を送るようなこと言うので、 激勝の報道からの、反動が来るという情勢のようです。     フトこんな記事を目にしました。敢えてシェアしませんけど。  橋下市長は応援演説で、国会議員の月給25万円UP。消費増税するくせに。と批判。  国民の多くはその事実も知らない。 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: , | コメントする

政治家の話はどれも同じに聞こえる。

ども、あんなとこに、新たに日本食や出来た。 とんかつ定食160バーツ。やや割高かなぁ。 味は普通だけど量は少なめ。 日本人経営ではないみたい。 メニューも英語とタイ語だけ。 店員にトーフはないのかと聞いたら、英語で言ってくれといわれた。 トーフは英語でも、tofuだと思うが、 しかも、ワンタンとメニューにあるそれは、 どう見ても焼き餃子だ。90バーツ。味は普通。   ここでやっていけるのだろうか、 日本人以外の外国人目当てになるのかなぁ … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: , | コメントする

小4なりすましの件は、相互洗脳社会の治まる御代

小4なりすましの、謝罪文を題材に、 小田嶋隆は文章術という小手先と内実について、この社会に苦言を呈している。 ああ、そうかと膝を打ったけど、 そりゃ、こういう人も出てくるだろうと思いつつ、 治まる御代ってこういうことかと、思ったりもして。       ども、12月5日は王様の誕生日。 その日は黄色い服きた人が街に溢れます。   去年は今年はもう、誕生日あるかなぁって、不吉なこと言ってましたが、 去年と違って、バリイケードもない今年は天下 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: , | コメントする

デフレ派やるならヤラねば。ウォールストリートジャーナルの記事を読んで

ウォールストリートジャーナル日本版の記事を紹介されて読んだ。 リフレ派vsデフレ派の変遷の話。 デフレ派は夢描けないといけないなあと。 労働時間半分で、不安なく生活できれば、目指す価値があるかとも思う。     ども、明け方のカオサン周辺。 ウエスタンな朝食80バーツを頼んでしまいました。 一見高そうに見えるけど、 お腹満たして、コーヒー一杯だとタイ飯食べても一緒なんだよね。 マクドナルドのチーズバーガーセットより安いし。   で、寛い … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: | コメントする

書評「知るということ。」 放射線は見えないから、態度が尚更、大事。  

今日読んだ本は、 「科学的に正しいこと」というより、 「科学的態度であろうとすること」の話として、 受け取るのが適切と思う。 この違い、分かんない人は説明しても永遠に分かんない。 そんな経験もあります。   少なくとも、何故その判断を採用したのか? 問われれば、説明できる人でありたいと、お陰で思うようになった。     ども、そろそろ移動しよう。まずはサンダルを買わねば。 まだ行き先決めてませんが、様子を知りたい街とかあれば、メールくだ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

堺屋太一「次代の座標軸」四半世紀で流通は変わったけど、人は変われない

25年前の現状分析と近未来予見の本を読んだ。 内閣参与な産業の専門家の卓越した見識に驚く。 時代は変わるが人は変わらない、本質を見極める目が第一と思う。     ども、フト鯖が食べたくなり、120バーツ。 韓国料理屋なので、ミソスープセットも散財してしまった。     古本屋で買って。 もう四半世紀も前の薄い本を読みました。     この頃はまた、 著者本人がバブルの後始末の指揮することになるとは、 よもや想像もしていなかったはず。   … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | タグ: | コメントする

阿比留瑠比は嘆けども、信じたいものだけ信じる自由。

新聞記者がチャント取材記事が信用されないと、 読者からのクレーム受けて嘆いていた。 リテラシーとか関係なくて、信じたいものを信じるように人は出来てる。 安定するポイントでステイするように物事出来てる問題とつくづく思う。     ども、 今日、久しぶりにひなたぼっこ中のトカゲ君に出会いました。 タイでは悪い予兆と言われたりするそうですが、 個人的には吉兆と思ってます。 会うの珠にだし、お目にかかれて光栄な気がするもの。      ところで … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: | コメントする