投稿者「sanpome」のアーカイブ

つなぎ売買が、なぜワタクシに必要なのか? 護身としてのつなぎの技術。

例えば、  株価100円の株を1口買った。  株価が200円になった。 このとき、  a)買った株を売る(手仕舞う) b)手仕舞わず、信用売り玉を200円で1口建てる(エントリ)   aとbは違いありますか?   変わらないと答えてたトレーダーもいましたが、 それはその人の手法にとって違いが意味を持たないという意味であって、    違うことをやってるのだから、「違いが無い」とういのは、事実として正しくない。   では、何が違うのか? 手 … 続きを読む

カテゴリー: テクニカル, 株式投資 | タグ: , | コメントする

今、行けるとしたら戸建て。区分は分からないし。 「書評」<”99万円以下”の資金で儲けるボロ物件投資術!>

私のストライクゾーンでは、今の時期で可能なのは戸建てだけかな。 上モノ軽いものでないとやりたくないし。 働いて、財務諸表良くしようとはしてますけど、 融資引けたとしても、今じゃない。     戸建ての勉強しようと思い、読んでみました。 戸建てボロ物件のスペシャリストは、やっぱ凄い。    凄いとこ、列挙してゆきます。     1.指値感覚 経験から来る勘なのか、計算なのか、 多分事前に綿密にシミュレーションしてると思われます。   断れ … 続きを読む

カテゴリー: 2019, 不動産投資, 情報収集, 書評、映画評など, 物件調査 | タグ: , , , | コメントする

マイケル・ガーバーは、この本から読み始める。 「書評」 <起業の神様マイケル E.ガーバーに学ぶ 成功への10原則>  友人に薦めて、自分の課題に気づく。

マイケル・ガーバーは、この本↓から読み始めるのが良いと思う。 最初にマインド、次に技術の順番で。     ワタクシ、会社辞めて独立したときは、起業するつもりでした。 結局何もできず、事務所たたみました。 営業も、人材育成もマネジメントも出来ない「職人」でした。 無能でしたね。 それから、 フリーランスのITエンジニアとして再出発しました。 経費を最小限に抑えたら、不思議とキャシュが回りだしたの覚えております。 マイケル・ガーバー難しいの … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 不動産投資, 心得, 書評、映画評など, 未分類, 株式投資 | タグ: , , , | コメントする

結局、米中交渉の行方次第だけど、ここがテッペンかどうか 日経レバ(1570) 今週(2019.11.05-2019.11.08)振り返りと展望 

過ちを認めて、売り買い同数を入り直しました。(痛てぇ) その後、部分合意の報道を受けて、更に上昇続けて、 トランプ発言から、若干空気変わって、 ここがテッペンかどうか、見極めどころですね。 (売りは入り直しておきました。)    米中交渉で良い情報が出れば上昇、悪い情報なら下落。 他の材料は無視でいいかな。ワタクシは考えない。 というか、アメリカの数字気にして却って失敗したし。   米中交渉の情報が出て、 さらにチャートが動いたの確認し … 続きを読む

カテゴリー: テクニカル, 株式投資 | タグ: , , | コメントする

Youtube始めて見ました。 が、挫折しそう。 それでも続ける理由。

投資家が天職かもしれない貴方へ sanpome https://www.youtube.com/channel/UCdX-Q5kLTDgGtvDQLL_2x8A というタイトルでyoutube始めてみました。   一つ動画UPしてみました。   「日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか?」から、題材を選び、 http://sanpome.net/?p=4804 投資に役立つ情報をコンパクトにまとめてみました。   音声は、 … 続きを読む

カテゴリー: 未来・天国編, 社会変化, 評価経済 | コメントする

マイケルガーバー薦めたが、真の起業家はそりゃ稀だよ。賃貸経営者としてのワタクシの反省と。

職人と起業家の違い。 「ビジネスのために働くのでなく、自分のために働いてくれるビジネスを作る」 ガーバー先生の仰るとおりなのですが、、 読んでみると、なかなか大変なので、 真の起業家が稀な理由が分かる。 継続するには大変だもの。   大家業では、仕組み化出来てるつもりでいた。 でも、マインドがダメになると、上手くゆかない。   ワタクシは、 東京に来てから、働いてショック受けてたころが、精神的に底でした。 自分の精神状態と、物件の状態は … 続きを読む

カテゴリー: 2019, 不動産投資, 書評、映画評など, 管理業務 | タグ: , | コメントする

行動力があるのが良いことのように言われるけれど、、もっと大事な目に見えないことを痛感。「書評」<ワン・シング>

善人だけど尊敬できない人って出会ったことありますか? 私は直近で出会いました。   いい人なんですけど、 好奇心の赴くまま食い散らかしてくだけ、集中することが出来ないみたい。 目的に関係ない余計なことが好きなんだねぇ。 逆効果になるような余計なことばかりしてる。   ま、同族嫌悪ですね。ワタクシの。     そこで、一点集中の効果、読み直しました。     自己啓発系だと、「行動」礼賛されますけど、 リソースの無駄撃ちは褒められたもんじ … 続きを読む

カテゴリー: 2019, 働くこと, 書評、映画評など | タグ: , , | コメントする

ドコモさん頑張っては、いるんだけどなぁ。 格安じゃなきゃ、サブスクリプションの集約

オペレーションに無駄多いと、 基本料金が安くならない、 キャンペーンの販促も、最終的には料金に転嫁かと。。   ネットもドコモ光なら、セットでとトーク。 うーん、基本料金がやっぱり割高に感じてしまう。 電気もガスも全て一緒ならなあ。 キャンペーンでなくても。       スマフォの液晶が朝おきたら、急に真っ暗になったので、DOCOMOショップへ急行。 お店では、最初に要件訊かれて、対処方法の提示を受ける。 一番安い修理を選択。別に機能対 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | タグ: , | コメントする

「考えた人すごいわ」仙台店の行列を見て、小型成長株投資頑張ろう。多数派は割りに合わないを実感。

醜いアヒルの子をフト思い出いだした。 「金持ち父さん」でも引用されてたね。   不動産より、株式始めてより強く意識するようになった。 相場師は孤独を愛する。   テクニカルより、ファンダメンタルズで成長株投資の方が、より大事なことかな。 独自性の追求、ランチェスター戦略、ポジショニングとか、 裏に道あり花の山だもの。       不動産の用で仙台に行き、たまたま高級食パン専門店の行列を目にした。 https://sendai.keiza … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | コメントする

「書評」<捨てる哲学 引き寄せの法則> 無敵の人を取り戻す。

書評」<捨てる哲学 引き寄せの法則> 無敵の人を取り戻す。 「let it go」って、直訳すれば、「手放し」のこと。 日本語を原曲に乗せる難しさを無視しての批判は野暮だけど、 手放しは自己解放。 アドラー心理学は勇気の心理学。 人間讃歌は勇気の讃歌。 人という字は二本の足で大地に立つ姿。   続編やるんだって、「ジョーカー」の上映前の長い予告編で知りました。 ああ、ジョーカーも自己解放の物語でしたね。       最近まだ、手放しが足 … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ライフスタイル, 働くこと, 書評、映画評など, 未来・天国編 | コメントする