システムトレード」タグアーカイブ

Pan Active Market DatabaseでRubyの実装 <株入門>

Pan Active Market Databaseの話は、そろそろ終わります。   オブジェクトにデータを詰めるところは、 ファイルからオブジェクトへ詰めるのとやることは一緒です。 操作する相手が「Pan Active Market Database」に変わるだけです。   銘柄コードのリスト、上場市場、日付範囲など指定し、該当するデータを取り出して渡す。 この基本処理は同じです。   ただ、 休場日を指定するとエラー発生、 権利落ち … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

「Pan Active Market Database」のヘルプで理解 <株入門>

「Pan Active Market Database」を利用する人もいるでしょうから、 この部分はそれほど脱線じゃないかも。一応株にも関係あるし。   C:¥Program Files (x86)¥Pan¥amarket.clmをクリックすると、ヘルプが出てきます。 ヘルプの概要から順に読んだ方が理解早まるので、急がば回れですね。 Pricesというのがメインのクラスでここからデータを取り出す。 銘柄コードと日付を指定して四本値や出来 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

RubyのWin32OLEでPan Active Market Databaseを操作 <株入門>

行きがかり上、もうちょっと脱線します。 で、もう一つの予習が、Rubyの標準ライブラリであるWin32OLE。 なんでこんなのが標準なんだろって疑問でしたが、元は標準じゃなかったらしいです。 ま、何はともあれ、 これでActiveXを利用出来る。「Pan Active Market Database」を利用できる。   ちょっと脱線しますが、 確か遠い記憶を辿ると、 OLE→ActiveX→COMという順で概念が拡張された気がする。 O … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

Rubyでの定数の扱い <株入門>

行きがかり上とはいえ、全然株入門じゃないのですが、ご容赦。 まあ、目的からしたらドーデモいい話です。 でも、書いちゃうのはなんか引っかかるからでしょうね。 で、 Rubyでの定数の扱いが特殊だ。 変数に対して定数(ていすう、じょうすう)なのだから、変更できちゃダメだ。 だけど、Rubyでは変更出来てしまう。 坂本タクマ先生も「他の言語では考えられない」と仰る。   書き方としては、最初の方で大文字で書く、というだけ、 defineとかc … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

パンローリングの株価サービスを利用 <株入門>

前回までのあらすじ。 1.ヤフーファイナンスから銘柄のリストを取得、リストファイルに書き出し。 2.リストを元にヤフーファイナンスから個別株ごとの日足時系列データを取得。  個別株のファイルに書き出し。 3.リスト、個別株それぞれのファイルのデータをプログラム内に取り込む。  プログラム内でデータ活用できるようになった。 ここまでくれば、あとはシミュレーションだと思いきや、 ちょっとしたおまけがあります。 「Pan Active Mar … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

ファイルからデータオブジェクトへ変換 <株入門>

ヤフーファイナンスから株価データをファイルにダウンロードし、 そのファイルを再度読み込み、プログラム内にデータを保持するところ。   ちょっとややこしいですが順に、 ファイルは二種類ある。銘柄コードのリストと、銘柄別に日足の時系列データ。 時系列データのファイル名は規則的なので、 リストのファイルのありかと銘柄コードを渡せば、両方のファイルを指定できる。 リストの方から上場市場、単元株数を取得し、 時系列データから、日付、4本値と出来高 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

株価時系列データの取得 <株入門>

本書に戻り、個別株のデータを取りに行くところ。   やってることは、これまでの個別銘柄の情報の取得と同様。 時系列データのページから日付ごとの日足データを取ってくること。 ヤフーファイナンスのURLを確認して、 銘柄コード、日付のform-to、何ページ目の引数の渡し方が分かれば、 前回と同様に、HTMLの中からマッチした情報を取り出し、ファイルに保存する。 優れているのは、 データを保存するファイル名を銘柄コードとしており、 前回取っ … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

ブログラム修正することにした <株入門>

前回の問題への対応を今日は考える。   このままだと、読み進めても、動作が違ってしまう。 やはり、支障あるかと思い、プログラムの改造を試みる。   現在のソフトバンクのページのHTMLのソースコードから、 上場市場と単元株数に該当する部分を見つけて、抜き出す。 そのためのパターンを新たに用意し、既存同様に動作させる。 それが目的。 で、lib/stock_list_maker.rbファイルを以下のように改造。 # HTMLから銘柄情報を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

これじゃヤフーファイナンスからデータを取れない。 <株入門>

プログラムな話続いてますが、お付き合いください。    ヤフーファイナンスからデータ取得するプログラムが思ったように動作しない。 いや、動くことは動くのだが、なんかおかしい。   例えば、銘柄コード9984 ソフトバンクのデータが取れない。 ファイルを見てみると、ETFとREITのデータしか取れてない。 東証一部の個別株のデータは取れていない。 いろいろ原因を疑ってみた、 最初はプログラム上の不具合かとも思った、 小一時間ほどして、原因 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする

何故、坂本タクマから始めるのか? <株入門>

MT4でも、バックテストは出来るようです。 EAのバックテストを正確に行う方法http://mt4-labo.com/backtest/ EA(Expert Advisor)という仕様(?)に従った自動売買ロジックなら、 「Strategy Tester」というMT4の機能で、資産曲線のグラフが自動的に表示される。らしい。     EAの自作ってところからスタートする道もあると思うのです。 が、 道のりが険しそうなのと、 EAそのものが … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , , | コメントする