投稿者「sanpome」のアーカイブ

お盆にセミナー三昧と生存戦略のモデル

ども、出荷もピークアウトし、お盆真っ最中に本州周遊中で、 今、東海道新幹線の中です。 新幹線って、意外と座席狭かったんですね。LCCよりちょっと広い程度。 電源も全座席じゃなくて、窓側ノミなんですね。 あと車内WIFIくらい飛ばせばいいのに。   高い割に、意外と利便性は大したことないですね。 3列の高速バスの方が勝ります。   地方空港LCC活性化して、 新幹線は高級感もっと演出して差別化進めて欲しいものです。   メルマガには少し書 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 目的、投資スタンス, 言論、メディア | タグ: , , | コメントする

「学校へ行けない僕と9人の先生」親は選べなくても、せめて師匠くらいは。繋がらないことがより重要な時代に。

出荷もピークを越えて、今日は午後休み。 前回の続きでもあり、読んだ漫画↓の感想でも。 コレ読んで、読みました。   「三年勤め学ばんより三年師を選ぶべし」ということわざがあるらしいです。 オウムの判決では裁判長が「師を誤る事ほど人生で不幸はない」と言ったそうです。 まったくのことと思います。   大人になれば選択肢は増えますが、子供だとそうもいかない。 グルり取り囲まれた人生の先輩から、自分の意思とは関係なく割り当てられてしまう。   … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | タグ: | コメントする

心に引っかかるには訳がある、その理由を考えていた。

3つあり。  ハロー効果は刷り込みで、劣化する。  共感を得やすい「やさしさ」の設定。  顧客至上主義という正義。   ということに思い当たる。   前回↓の続き、 http://sanpome.net/?p=2676 あらすじ  銀行員が強盗から身を挺してお客さんを守ろうとした記事を、  社会的に成功、名声ある人物(以下Aさん)がSNSで「カッコイイ」と拡散。  コメント欄では行員の行動に賛否両論。  行員の行為を「蛮勇」と評したコメ … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | コメントする

拡散することの影響を自覚するなら、ダブルスタンダードは無しだ。

フェイスブック辞めるべきかと迷うことも多い。 「いいね」に対して、それよくないだろう、 そんなケースもままあります。   感情の消費の場でもあるSNSで、自覚しているなら、承知の上でやらなきゃ。     コトの経緯は、↓この記事から。 銃突きつけられても…女性行員、両手広げ客守る http://www.yomiuri.co.jp/national/20150726-OYT1T50020.html   社会的にそれなりに名の知れた方(以下 … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

人は便利には勝てない

ども、今日は雨降りで、完全オフです。 個人的に育てているダンボールコンポストに生ごみ投入したら、 特にもう、やるべきこともなく。   メルマガにちょっと書いたとおり、 http://sanpome.net/?p=2666 ↑この続きで、「人は便利には勝てない」を徒然に。     えーと、何から話そう。   中国の使えねぇネットの話 http://ameblo.jp/manachan2150/entry-12051346062.html  … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

ジャガイモの味は? それと今後の展望。

[2015.07.15] 収穫後、とりあえず試食。 小さいのから選んで茹でる。   最初は塩だけ、次はわさびマヨネーズで、 何もないのは寂しいので、ポッピーのアテに。     味は、美味いと思う。欲目なしに。 市販のより、ややうまし。 品種のおかげかもしれないが、クリーミーでより濃厚な味。   多分、肥料や水を(結果的に)制限してるから、その分濃縮されている。気がする。   その後、ポテトサラダ、(日本式)カレーと夕食にも使ってもらった … 続きを読む

カテゴリー: ジャガイモ, 秋田農業修行2015 | タグ: | コメントする

今日はオフなので、安全保障関連法案の意を探そう

「安全保障関連法案」の話題、最近世間を賑わせていましたが、 賛成・反対の前に内容が把握できていない。私は。 この記事読んで、インスパイアされた。 そうだね、読んでから感想は言おう。  ピース又吉「芥川賞」への古舘氏“皮肉”が物議  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000022-tospoweb-ent   意見ばかりで、 この法案で今まで出来なかった何が可能になって、 その現実的 … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | タグ: | コメントする

ジャガイモ収穫 予想外の結果と総括

梅雨入りしたというのに、ここ秋田では一向に降らない。 日照り続きの影響が農家の方々からも聞かれるようになった。 晴れた日の夕方に、そろそろ頃合いかと、収穫する。   [2015.07.13] 枯れたというより、ヒドイやられよう。   「植えただけ」は、実だけ残っている。 マルチ組も終了。 病気の可能性もあるのかな。 テントウムシやらカメムシやらに喰われた結果みたいではあるが、 テントウムシはそこら中に喰いついていた。   元気なときは大 … 続きを読む

カテゴリー: ジャガイモ, 秋田農業修行2015 | コメントする

何もしないジャガイモ育つ。

芽かき、くらいは最低限するものらしい。 本にもそう書いてあった。 あと、マルチなければ土寄せするのが普通らしい。   除草、追肥、潅水、防虫、害虫駆除、など。 やろうと思えば、やれることはあるのだろうけど、 今回は何もしないで、ただ見てるだけ。(病気だけは例外として、引き抜く場合あり) そのデータが取れてから、次のときに施策を検討すればいい。 方針はそう決めていた。 まあ、出来るだけ何もしないで、必要なだけの収量があれば、それに越したこ … 続きを読む

カテゴリー: ジャガイモ | コメントする

ジャガイモを4通りに植える。

最初はジャガイモからと決めていた。 栽培が簡単で、荒れ地でもそれなりに育つこと。 主食となりうる作物では、ムギやコメに比べ格段にハードルが低い。   耕作放棄地を借りて自給自足を目指すなら、 まずはジャガイモの収穫からだ。      お世話になってる家でご好意により、 今はあまり使われていない畑をお借りし、実験できることになった。 [05.04] 種イモを分けていただくことが出来た。黒マルチも。 堆肥も分けていただく。   さて、ジャガ … 続きを読む

カテゴリー: ジャガイモ, 秋田農業修行2015 | コメントする