投稿者「sanpome」のアーカイブ

アベノミクスと増税の10月

ども、たまには経済ネタを、徒然なるままに。 増税の影響、10月に発表される数字で判断するべきと思っておりました。 やはり、消費に水を差した結果と言えるでしょうか。   物価が下がりはじめているかもしれない http://blogos.com/article/96013/   まあ、リフレ実施中に増税、しかも消費税率アップとは、 アクセルとブレーキ一緒に踏むようなもんですから、   これが際どい舵取りなのか、 そもそも企画に無理があるのか … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済 | コメントする

「ひとりぼっちを笑うな」の書評に何か違和感。蛭子さんを見よ

ども、バンコクで放電中で、どこにも行かず、 書評的なことばかり書いてて、申し訳ないです。 今日もそんな話ですけど、 うーん何か違うんじゃないかなぁ。 他人の感想読んでると、違和感あって、書くことにしました。 角川がキンドルでセール中なので、今月スグに読んだんですけど、 まあ、普通だよね。特に刺さる部分そんな無くて。 ま、元々オレは、 普通の日本の人と、蛭子さんの中間くらいに位置すると思うので、   蛭子さんの正論に驚きはないんだよな。 … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | コメントする

書評「しんがり」ナベツネに反逆した清武の乱の人が講談社ノンフィクション賞取ってた

山一証券倒産時に最後まで残った12人を描いたノンフィクション 『しんがり』が講談社ノンフィクション賞を受賞!   ナベツネに反乱起こしたアノ人が、文筆業に戻り、こうして賞を取っている。 そして、著者は以来一貫して、組織から傍流に追いやられる人々を描いてる。らしい。 といまごろ、知った。   ↓という記事を読んで、興味を惹かれた、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40633     ども、宿でキンド … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル, 言論、メディア | タグ: , , | コメントする

藤田晋社長のムチが効くのは社畜だけ

中嶋よしふみ氏が ↓という記事を書いた。 はあ? なにいってのこの人。と一読。 ただ、その滅裂さは、示唆に富むか、とも考えなおす。 ども、 バンコクは雨降り。 止んだら外出しよう。 ところで、 「日経新聞で退職した社員を罵倒する  サイバーエージェントの藤田社長が正しすぎる件について。」 http://blogos.com/article/95630/ という長いタイトルのブログ記事、読みました。 メディア利用して、社内事情をこのように … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | タグ: | コメントする

太陽光発電への投資と聞くと、胸騒ぎがする理由

太陽光発電への投資。 別に悪いことではないのに、その話聞くといつも胸騒ぎがします。 で、ざわざわの理由を整理してみた。 全量買取制度、信用しないでヤるなら、カッコイイんだけれど。     ども、 体調回復中。 今日はこれから晴れそうです。 散歩すらしないのでまた太ってしまったか。 今日は鶏飯で朝食40バーツ。     ところで、 太陽光発電への投資と聞くと、なぜかいつも心が「ざわざわ」とします。   まあ、自宅で使う分を補って、余った分 … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済 | タグ: , | コメントする

生きてることがツラいなら。せめて世の仕組みを眺めたら

転落半生の話を聞くと、ヒト事とは思えない。かたや、 のうのうと社会に適合してる発言に接し、殺意すら覚える。 対人スキルないなら、そのマイナスはどこかで補わないと。   この世は生きづらいとこっていう認識ないまま、 生きづらいを生きちゃうのが最大の失敗かと。     ども、雨降ると、散歩すら億劫で、 宿でゴロゴロしてました三歩目です。   ところで、この記事読んでねぇ。 幼少期は「まじめ」 沈黙守る君野容疑者の“転落”半生 http:// … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | コメントする

比較力の必要

ども、ネタがないのでフト思った事書きます。 つれづれに2題。     ホーチミンのファミマはQSC(品揃え、接客、清掃)どれをとっても、 バンコクのセブン-イレブンより優れてる。 これはタイとベトナムの文化的差だろうか。   三歩目こたへて曰く。   バンコクの接客が10点満点中5点としたら、  (今日は缶ビール買ったら、携帯通話しながらレジ打ってた。)  ホーチミンが3、ハノイは2程度が妥当な評価だろう。  他人を気にするのがタイ人で … 続きを読む

カテゴリー: ビジネス、投資 | コメントする

池上彰「世界を変えた10冊の本」 きっちり尺に納めるセンスと長年の疑問解決

体調崩してしまい、寝っ転がるながら、気楽に読める安くて薄い本を探した。 個人的にはマックス・ウェーバーに長年の疑問を解決してもらった。 ネットでは、スペースに限界なく説明できるが、 新聞やテレビでは供給量は限定される。 現代に至る近代の歴史を尺に納め、大作一冊の説明もそれぞれ尺に納める。 地図の縮尺のように、適切に捨てるとこと残すとこを選択してる。 「大衆に分かりやすく説明すること」それは彼の召命なのだと納得。     ども、バンコクは … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | タグ: | コメントする

「置かれた場所で咲きなさい」ヤマザキマリの「男性論」続けて読んで、ボクは諦めた。

「置かれた場所で咲きなさい」「男性論」続けて読みました。 あんまり救われない気もしますが、女の人は強いなと思いました。 ロゴスを語りながら、ロゴスに生きないって、素晴らしいけど、真似すること難し。 オレには無理だから、諦めを友として生きようと思う今日このごろ。     ども、今日はお彼岸ですね。 タイは仏教国ですが、普段どおりみたい。 昔サザエさんで、お彼岸の意味波平さんが解説してました。 昼と夜の時間が同じということは、真東から陽が登 … 続きを読む

カテゴリー: ロングステイ | タグ: | コメントする

「沖縄ダークサイド」読んで、つれづれに

カオサンの古本屋で「沖縄ダークサイド」という本、買って読んだ。 ちょっと古めの本で安室ちゃんの母親の件とかのころ。 ネットの発達した今では、特に目新しいこともないけど。 つれづれなるままに書いてしまおう。 いつの時代か分からないけど、緩やかな連邦かもしれないけど、 いずれは独立するもんだろうと、オレは思ってる。     ども、今日は散財してしまった。 ホーチミンにいた時は、甘いもんは、これだけしか食べなかったのに。 もち米に衣つけて揚げ … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化 | コメントする