投稿者「sanpome」のアーカイブ

ルータイス式を自分に施す。 人は自分で現実を選ぶから(与党vs野党、ラーメンろたすvsコメ欄の女将さん、未来vs矢地)。 毒親も縁切って感謝できる自分になれた。

与党vs野党、ラーメンろたすvsコメ欄の女将さん。 コントラストが鮮やかです。   勝つべき人は勝つべき選択をして、負ける方もやはり現状を肯定する選択を繰り返す。 人は自分で現実を選択しているものだと、つくづく納得します。 まあ、朝倉未来vs矢地祐介でもいいんですけど。 視座って大事で、現実の捉えかたが全てとも思います。 努力は心から目指しているものを強めるだけで、 「格闘家は考えていない人が多い」https://jasonrodman … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 幸福, 書評、映画評など | コメントする

あの頃ボクはバカだった(けど勝負勘はあったかな)。ー 有能無能 × 勤勉怠惰 ー  キンコン西野の正論とそうでないとこ。 「ラーメンろたす」の衝撃。

有能な働き者、 無能な働き者、 有能な怠け者、 無能な怠け者、 どれに私は当てはまるだろうか、どれを目指すべきだろう。   無能な怠け者の解釈間違えていた。  そして、有能な怠け者を目指して生きてきました。 しかし、頑張ってしまうこともあり、すぐに無能な働き者に成ろうとします。 これだけは避けなきゃと分かっているのに。   ま、それでもココぞという時に、判断間違えなければ、御の字かなぁ。 視座の位置と認識誤ると、残酷な世界から脱出できな … 続きを読む

カテゴリー: 働くこと, 書評、映画評など | コメントする

テレビがつまらない理由が「しくじり先生」セガアーケード編でよく分かる。待てない安全策と待てる佐久間P。 石破さんホントは有能だったのに。。

芸人さんたちのツッコミがことごとくトンチンカンと思うのは私だけでしょうか。 この動画最後まで見るのも不快なので、ちょっと見てやめて充分なのですが、   制作意図をなぞるだけの芸人風、面白いと思ってやってんのかな。 セガの失敗を扱うなら、何故ドリームキャストやらぬ。   奇抜すぎて空振ったアーケードゲーム茶化すだけって、ダメサラリーマンみたいな思考。 志低いね。これで電波寡占はテレビごと滅ぶよ。      当時のアーケードで6種類から選ぶ … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 未来・天国編, 社会変化 | コメントする

仕事はヤル気が全て。インナーワークライフへの取り組みは絶望に効くのか? 藤井聡太先生の「一局お手合わせ…」が最強。

職場の改善には、インナーワークライフへの取り組みが圧倒的に効くらしい。   昨日の続きで、退職後死にたい女性の相談読んで、 退職に至るプロセスで、絶望する決定的な出来事あったんじゃないかと推測。 単なる自己投影かもしれないけど、単にお金稼げないから死にたいは不自然過ぎる。   まあ、仕事に対する虚無感は結構キツイもんで、 家庭とか、特に他に目的もなければ、人生に絶望させる程度にはインパクトあります。 で、これもクヨクヨと反芻が起こるもの … 続きを読む

カテゴリー: 働くこと, 書評、映画評など | コメントする

岸田政調会長「党員投票が望ましい」で目的論思い出した。 「稼げてない、お金ないから死にたい」は本当は別の理由あるんじゃないかと。

居酒屋でテレビ写ってて、テレビは盛んに党員投票を押してました。 岸田さんや石破さんの支持なのか。やはり。 (別に岸田さんの主張が悪いとは思ってないが、)   あっと、この時ひらめきました。 「稼げてない、お金ないから死にたい」は本当は別の理由あるんじゃないかと。   幡野さんの悩み相談今回素晴らしかったなあ。  生きたいのか死にたいのか、本当はどっちなのか考えたほうがいいhttps://cakes.mu/posts/31478 相談文に … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 幸福, 書評、映画評など | コメントする

次期自民党総裁選びのツイート見てると、日本に毒親がはびこるの当然の環境と思う。

月曜の朝、株価は一旦持ち直しそうですね。 これで一旦の急場はしのげそう。 (個人的には、先にもう一回下落局面あるとまだ、思ってます。)   菅官房長官の出馬は、そりゃニ階幹事長の後ろ盾が先にあってのこと。 当たり前じゃん、先そんなになく少数派で出る意味あんのかよ。   総理になりたいという野望がある人には見えないし、 出なくていいならそのまま身を引くかと、想像してた。   菅さん、現時点でのGOTOの継続は考え直した方が良いと思うが、 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

パンサー向井が切ない。「今の自分に調度いい」人と出会ってしまうから、佐藤栞里の光を見習う。

佐久間Pのツイートにつられ、あちこちオードリーをTverで観て、 今夜のあちこちオードリーはパンサー&佐藤栞里がゲスト! 佐藤栞里さんの光とパンサー向井くんの闇をぜひ見届けてください。それと、前後編通して有吉の壁の話をたくさんしてます笑 pic.twitter.com/QLIKRcOWQ0 — 佐久間宣行 (@nobrock) August 18, 2020 あちこちオードリー佐藤栞里が禁断の恋バナ&パンサー向井の抱える芸人 … 続きを読む

カテゴリー: 働くこと, 書評、映画評など, 未分類 | コメントする

「もし失敗しないとしたら、何をしますか?」がダメなコーチングな理由。 苫米地式の理論だけ抽出、習得するがよし。

昨日、日本はダメコーチばかりで溢れてる。 と体験から書きましたが、   コーチ役の人の限界を超えて、何かを得ることは稀です。 更に、 その人が限界が悪くしか作用しない場合が、ほとんどです。     アンタの現実はつまんないよ。   職場を円滑にするとか目先の目標なら、そのスキルを直接学ぶ。 あるいは、 日常から離れガス抜きになったり、カンフル剤になったりはするけど、 「出来る」を連呼するのは出来ないと信じてるから、 本質的に中身は何も変 … 続きを読む

カテゴリー: メモ, 働くこと, 書評、映画評など | コメントする

ビル・キャンベルに学ぶ 良いコーチ、悪いコーチ。 成長株の見極めと一緒。

私は、コーチングを経験したことがあります。 リアルでは、悪いコーチにしか当たってません。今日は良いコーチについて書きたい。   ダメの判断は、  それは私にとって(セルフメイド)の答えなのか?  その結論で問題解決に向かうのか? この2つの質問で見分けることが出来ます。    コーチ側の自己投影が強すぎる。  無理やり既存のフォーマットに嵌めようとする。 結局、他者より自分な人達。 ポジティブシンキング系は上っ面だけでも出来るので、 ほ … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする

愛されないで育つと距離感がとれない。ビジネスでは存在給でなく能力給に飛びつく。まだまだ承認欲求は消えない。

貢献とか考えてしまうのは、承認欲求ですよね。 成果が欲しいというのは、成果を以てして認められたいということ。 余計な欲心があってまだ、スマートな立ち回りが出来ない。 苦手なジャンルだから、仕方がないと割り切ってはいるものの、 もうちょっと、克服しておきたいこともある。   ふと、いつもの人生相談を読んで、 あっと、思った。 浮気や不倫をした人たちは、自分をきれいに取り繕うhttps://cakes.mu/posts/29396 25歳の … 続きを読む

カテゴリー: メモ, 書評、映画評など | コメントする