投稿者「sanpome」のアーカイブ

あー、まだ早い。 ヘッジで儲けようとすんなよ!! 株はクリック一発のお手軽さの罠 <株入門2018>

「2018.07.19」 昨日の先物の流れを受けて、始まりました。 うわ抜けするでもなく、かといって、反転とまでは言えず。 ただし、 分足系ではウダウダしてる。今までのようなきれいな押し目とは違うかな。。   前場は、 そのままレンジっぽい動きかと思いつつ、ハラハラしながら見守っておりました。   後場、昨日の終値はハッキリ割った。 このまま単純に一昨日の終値までゆくか、、、   結局、 前日終値と節目での攻防続き、買い手側踏みとどまっ … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

気がつけば、板も見る。 板情報の見方はどう学べばいいだろう? <株入門2018>

「2018.07.18」 昨日の夜から、パウエル議長の証言好感されていましたが、 東京でさらなるジャンプアップ。   あー、中鬼くらいの損切り。イタいものです。 そこまで超えてくるのか、、 保険は焼け石に水って感じです。   日足のギザギザは無視して、 週足で滑らかな前の高値を意識すべきだったのか。 さすがに、今日の後場で転換なのかな。 ドル円はまだドル高止まりっぽいです。 Wトップの6/12の高値は越えてこないと思うのですが、予想しち … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

好きになれるものを選ぶ 人も手法も。 <株入門2018>

「2018.07.17」 予想外に大幅な上げだったのですが、最後タレて来ました。   これ以上、前の高値抜いてくることはないだろう。ないだろうか。 天井付近のように見えるので、落ち始めたらスコンと行きそう。   買い玉はここで切るのか、もうちょっと保険と思って我慢なのか、 ワタクシには判断の難しい一日でした。   結果的には何もしない方がよかったかもしれません。 ブサイクに動いてしまいましたでしょうか。     おそらく、建玉操作やる人 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ようやく「カメラをとめるな!」鑑賞。 クリストファー・ノーランにおける「メメント」そんな才能現る。 <映画評> (ネタバレせざるを得ない)

佐久間Pが褒めてるし、もう各所大絶賛、大盛況なのは知ってた。 「カメラを止めるな!」 ケーズシネマとシネマロサのレイトでしかやってない。でもチャンスが有れば絶対見るべき映画だと思いました。超面白かった!できればノー情報で、笑って興奮してください。 — 佐久間宣行 (@nobrock) 2018年6月27日 「カメラは止めるな!」明日のアト6での宇多丸さんの評論前にもう一回見たかったな。さらに混んで見れなくなりそうだもんなー。 … 続きを読む

カテゴリー: 2018, 書評、映画評など | コメントする

株の学校のセールストークに学ぶ「あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか」。 ボクは個人商店だから老舗化目指さなきゃ。 <書評、マーケティング>

とある相場を学ぶ学校に先日参加してみた。 よきUSP(独自のウリ)を持ってるのに、そのセールストークは勿体無い。 と感想を述べた。   とある株の学校からメルマガでセミナーの売り込みが来た。 そういう層を狙ってるのかな。 それで一定の成果あるのかなぁ。あるんだろうなぁ。   よき対比で顧客戦略というものについて考えさせられた。 少し働いてみようか? ITエンジニアとして自分を売るなら、どう工夫しようか? 我が身にも置き換えてみてみた。 … 続きを読む

カテゴリー: 2018, 書評、映画評など | コメントする

給湯器交換の季節で思い出す。 周りの人を幸せにする経営とは? 鉄板千洋さんの動画から <不動産 心得、管理業務>

以前まとめて給湯器交換した時期があったのですが、 残りも変えなければ、管理会社さんから連絡が来ました。 入居者様の利便性考えたら、もっと先にケアしておくべきだったでしょうか、   人を幸せにする経営できてますかと、問われているよう。   大家として最低限この程度はと、 鉄板千洋さんの動画みて、改めて思った。       入居者様へのサービスを最優先に考えられる大家。 ここは大家としての最後の砦とは思っております。   成長がなければ退化 … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 心得, 管理業務 | コメントする

不成りと言えば、09:30までか14:30からか <株入門2018>

今日は不成で保険の買いを打つ。 大引けで少したれて来そうだったので。   大引け間際でエントリ出して、 翌日の寄りでは、窓開けて未約定が悔しいので、 指値だけど、価格より約定優先。   そんな考え方もあるんだと、 最初、不成を知ったとき結構新鮮でした。     「2018.07.13」 十三日の金曜日は、強い陽線でした。 前場の寄りで上げ、後場の寄りで上げ、二段ロケットスタートでした。   先物の流れを受け、上昇は予想されましたが、 想 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

タイ・ロペス参考に、付き合う人、付き合わない人を選ぶ。 株は特に有象無象多いし。 <株入門2018>

1.自分より10倍優れた人をメンターにする 2.謙虚に学び続ける 3.成功するまで諦めない 4.本の中の偉人から学ぶ 5.目先の快楽に惑わされない   とのこと、 株の勉強を中心に、人生全般に通ずる法則。 不動産も大概ですけど、株はそれより更に、付き合う人選ぶべきですし。   良き思考から好ましい影響を受け、それ以外は避けなきゃ。       よきメンター選びといえば、タイ・ロペス 「メンター選びが人生を左右する」 https://lo … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

天底取れなくて、「しまった」を言うようでは、大成しない。 林輝太郎コーチの教え <株入門2018> 

昨日の引けで買い手仕舞って、今日下げ止まりを見て売り手仕舞えば、、 1000円くらいの幅取れてました。 そこで「しまった」と思うべきなのかどうか、 現時点では、ワタクシはそう思うべきでない、という立場を取ります。   負け惜しみかもしれませんが、 せっかくの林コーチの教えですので、 「しまった」と思わないことにします。       「2018.07.11」 昨日の引けで下げる予兆はあったのですが、 その後の先物は今朝の終値の段階でも、ま … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ボクが相場師朗より林輝太郎を選んだ理由 優秀なコーチとは? <株入門2018>

うねり取りという技法の優劣はおいておいて、 どちらを、コーチとして選ぶべきか、 現存する指南書として、林輝太郎著作くらいしかないという現実もおいて、 お二人を比較した当時を振り返ります。     特徴的な違いを以下の3点とさせていただく。  1.ミーハーお断り  2.簡単にやれ  3.ゴールの描き方   林輝太郎コーチが私のコーチにふさわしいと判断した理由です。     別の流派でも、別の競技であっても、 この判断基準は有効と考えていま … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする