投稿者「sanpome」のアーカイブ

ナンピンから建玉操作、からの暴落への対処 相場師朗「株は技術だ」から <株入門2018>

昨日までのあらすじ、http://sanpome.net/?p=4489    ナンピン→分割→自ずから逆張り→保険のつなぎ→建玉操作    ここまでがワンセットで、  一発取りは建玉操作しないが、その分銘柄選択に注力。    メリット・デメリット、合う合わないは、一長一短なのは当たり前。  ただし、両方同時にできるようになるのはほぼ無理だから、    比較検討の上、流派を選んで、後は雑音入れず上達に努めよう。       でも実際、買 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ナンピンの危険と有効性だけ取り出しても意味がない 建玉操作の入り口 <株入門2018>

ふと、気づいたのは、分割は、建玉操作の始まり。 分割やる以上は、建玉操作という技術の習得は覚悟せんといかん。     建玉操作しない人がナンピン語るのも滑稽かと。   そこだけ取り出して手法の優劣論じるの、不毛度高いです。 不動産の人より、株式の人って、無意味なこと語るの好きです。   手段を手段として眺める距離感に乏しいからでしょうか、 手法全体の中での位置づけがあって、そこで有効なのかどうかなので、 そこだけ取り出すのなんで好きなの … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

「手帳學」というセミナー行ってみた。 そういうメンターを必要とする人向け。 人を選ぶコンテンツ

メソッドは理にかなってる。いろんな手法学んだの分かる。 ただ、開祖の人の器の限界はあるので、 開祖の人の成果に憧れを抱けられたら、いいんじゃないかな。 それ以外の人には、マイナスもあり。プラスもあり。   参考の意味も込めてシェアします。     個人的には、 知らないことを知らないの危険に無防備であることの危険を再認識し。 知らないことを知ってるを意識できた上で、 知ってることを知ってるを大事にして、 知ってることを知らないのチャンス … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

映画「猫は抱くもの」 エリカ様は美しさを愛でるもの。 日本らしからぬオシャレ映画。 こういう映画を普通に作れる環境を喜ぶ。(ネタバレは意味ない)

評判の映画が満室で観れなかったので、その代わりに。 拾い物かな。 低評価の評の内容が、「分かりやすいお話でない」ことに拠るように見えたので、 期待を裏切ってくれるかも、いい意味で(滝沢カレン風)。と期待して観た。       沢尻エリカって、オシャレな人なんですね。 いやぁ、あのヘルタースケルター以来6年ぶりの映画がコレっていうのは、 センスの人なんだと思います。     キャスティングよいです。 猫っぽい人を猫役にして、とても猫っぽく … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016 | コメントする

決まらない一室を埋めなくちゃ 「稼ぎたければ働くな」を読んで <不動産 募集>

柏の一室202がどうしても、埋まりません。 2階なのに、、 テレビ、冷蔵庫、照明の設備を設置。 39000に値下げもしたのですが、、   10年で賃貸市場も大いに変わってしまった。けれど、 動きが鈍い、決定力に欠ける。  ここまで決まらないのは大家力の欠如だろうなぁ。 相場の勉強にかまけすぎかもしれない。     で、 安易な値下げ競争ではなく、なにか工夫できることはないかと、       そういう生き方を貫いた偉人 故山田昭男社長の著 … 続きを読む

カテゴリー: 2018, 2018株入門, 不動産投資, 募集, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする

よきメンターを選んだ好例 上岡 正明さん <株入門2018>

この本読んで好感触でした。 短いセミナーにも行きました、なるほどと思いました。   ちょいちょい、用語の使い方とか、怪しいんですけども、 そんなことをどうでもいい、 よきメンターを選ぶことは決定的だと思った次第。   逆に、投資アドバイザー的な人から習ったら、 用語の使い方適切でも、結果出てないかもしれないね。   こんな結果出してる方に、僭越なのですが、 上達という視点では、大事なポイントがあり、 現時点でも継続的に実践の場でパフォー … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

いわゆる、投資アドバイザーとは手を切れ!! <株入門2018>

「他人の相場感は聞くな!」 立花義正先生の金言ですが、 全くその通りと、その意味が少し分かったので、シェアします。     証券会社の営業、投資顧問、アナリスト、etc、、 個人トレーダーがそういう人と付き合っちゃダメですね。   あたりまえでしょうけど、 不動産のときはアドバイザー的な人は登場せず、 基本、仲介者と買い主の立場でしたから、   紙の資産だと、そういう人たち出現するもんだな。気をつけないと。     先日、アレな勉強会に … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

トレードはビジネスマインドとは無関係。サラリーマンでも勝てるってそういうことか! <株入門2018>

サラリーマンが副業でやるには、不動産より、株の方が向いてる。 手を出しやすい分だけ、思わぬリスクテイクもしてしまうので、 不動産より、勝ちやすいかどうかは別だけど、   トレーダーにビジネスマインド不要。だと気づいた。       日銀短観発表直後は、さほどではなかったのですが、 後場に入って、えぐれるように急落ですね。 円安傾向は続いているのに、、 先物見る感じでは、週足の長期線で踏ん張るかな? まだ底が見えません。   日経平均は急 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

途中退席した無料勉強会から学ぶ サービスのあり方とジョハリの窓 <株入門2018>と不動産集客とか

あー、何から書き始めればいいのやら、 反面教師的学びをシェアします。   ある無料勉強会に参加して、 最初は時間を無駄にしたと大変失望したのですが、   もうちょっとやり取りしたり、自分で深掘りしてみて、   反面教師的に学ぶべきことはあったのだなぁと、     間違った努力に無駄はあると思うけど、 人生に無駄はないのかもしれませんね。     その人は、テクニカルと材料での判断の両方組み合わせている。らしい。 私は自己紹介の中で、株の … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 不動産投資, 募集, 株式投資 | コメントする

株の学校選び方、学び方4 成長と成果 <株入門2018>

学校へ行くに、期待効果は二種類あり。 知識そのものと上達。     ま、知識自体は本でもいいんですが、 その習得となると、独力よりは、学校行った方が早い。   そう期待して、学校行くのですが、     果たして、習得に役立ってくれるのだろうか、 って、視点で体験セミナー受けてないと、見過ごしてしまう。     ま、「儲かります」にダボハゼのように飛びつく人には関わんなければいいですけど、 そのダボハゼ狙ってるような、セミナーだったら途中 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする