投稿者「sanpome」のアーカイブ

最適も過ぎると死にやすい 「仕組み進化論」/小飼弾 <株入門>

そこから先で、今関係あるかと思ったのは、 最適でなくても、生き残っていればいい。 良い結果も悪い結果も記録。記録を残すとこまで仕組み化する。 出来ないことはスルーでいい。出来ることだけやる。 の3つかな。 最適でなくても、生き残っていればいい。 カーブフィッティングって言うらしいけど、 局地的に最適化しすぎると、トータルで負けやすくなるらしい。 システムを複数持つなら、全勝しては分散になってない。 適度なバラつきを維持するのは大事だろう … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , | コメントする

ベーシックインカムで労働生産性は上がるよ。善悪は別にして。 <経済動向>

スイスではベーシックインカムの導入が否決された。 議論されるのは財政と労働生産性の二点に大別される。 ある種の前提をクリアできれば、反対派の理由はむしろ逆。 まあ、善悪というか幸不幸は別にして。     スイス 国民投票で「ベーシックインカム」導入否決 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160606/k10010547381000.html 「財源が不足する」とか「労働意欲の減退が心配される」などとして … 続きを読む

カテゴリー: 経済動向 | タグ: | コメントする

仕組みの安全設計 「仕組み進化論」/小飼弾 <株入門>

仕組みは効率化よりも、安全性がより高まるほうが更に重要。    テストを重ねる。    →シミュレーションと検証。  事故を次に反映させる。 →リスク対策を追加。  構成要素を減らす。   →単純化できるか?   なるほど、、 儲けを増やすことより、リスク減らすという視点を持ち続けられるかどうか。   なんといっても、独りで出来るのが素敵だ。今回は。 組織だと、こうは行かない。よかった辞めて。     安全性を高めるには並列的な仕組みが … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , | 1件のコメント

「仕組み進化論」/小飼弾 再読。 <株入門>

株とは直接関係ないが、投資家としても洗練された小飼弾先生から、 改めて学ぶ、 仕組みというもの、その構築の仕方。    既存の仕事は20%、新規仕組みづくりに80%の労力を注げ。  仕組みは「テコ(レバレッジ)」と「奴隷」で出来ている。  仕組みには安全性が必要不可欠。    繰り返しを見つけパターン化、自動化する。  変更部分と固定部分を見極める。カスタマイズ可能へ。  メンテナンス、機能ごとに保存。自動化出来る改善は常に。    業 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , | コメントする

ベッキーとサンミュージックの危機管理が不可解で、、<評価経済>

自分がサンミュージックだったら、どう危機に対応したか? 遅れ馳せながら、ベッキーと事務所の危機管理の件、 東京行ったのもう2週間前ですが、その時に触れた芸能ニュースで、 未だに気にかかっている。対応が不可解で。     きっかけはオリラジあっちゃん、謝罪会見理論。 youtubeでも公式に公開されてる。 ベッキーにあっちゃんが噛みつくよりも前に発表された。   テレビに出る人は準公人で、影響力ある人。 だから、公序良俗に反したら、おおや … 続きを読む

カテゴリー: 評価経済 | タグ: , | コメントする

炊飯器しか使わないズボラ飯。 <山都便り>

炊飯器だけで済ませられないか? そんな疑問が。 鍋使って料理するの面倒臭い。美味しく手を抜きたい。 せっかく自分の分だけ作る自炊なんだから。   ご飯炊いてる間は、待つしかないのも無駄だ。 炊飯器もう一品勝手に作ってくれないかな。 しばらく試してみた。        逆なイカ飯 スーパーのボイルイカが手頃な値段だった。 野草少々をアクセントにプラス。   麺ツユで少し味付けて、炊いた。   味は期待どおり、全くのイカ飯に! もう少し、味 … 続きを読む

カテゴリー: 会津山都だより2016 | 1件のコメント

「リーマン・ショック級の危機」は失笑されるものか? <経済動向>

伊勢志摩での安倍首相、世界経済の危機を訴えて失笑された。らしい。 「増税延期の口実のため」というマスコミ的な論調に乗っていいものだろうか? 世界経済は「緩やかな回復基調」か? 確かに原油は反発してるけど、、      消費増税延期後の論調を眺めてた やっぱ、あいからずなのも多いです。 日本に暮らしてて、何故それほど当事者でないのだろう? 結果を見てから、失敗だったは誰でも言える。   成長戦略急ぐべき、とか、社会保障改革せよとか、 どう … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済, 経済動向 | コメントする

リスクは限定できる。見切り千両 <株入門>

不動産では、 無駄足とか、買い付け通らずとか、そういうコストはある。 ただ、お金そのものを見捨てるという行為はない。 損切りという考え方は、衝撃的だなあ。    予め損切りするラインを設定しておけば、 一取引あたりの総リスクは限定できる。 全体はその配分と組み合わせなのだから、   兎に角、損切り徹底してれば、勝つ可能性に賭けやすい。   ポイントは損しないじゃなく、最小限の損を予め見込む。 損をコストとして割り切る。 ことだね。   … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | コメントする

株の勉強が面白くない。何に魅力感じたのか <株入門>

移動平均線とか勉強しても全然面白くない。 早くも挫折しそうになってる。    ギャンブル(不確実性を争うゲーム)にはもともと才能がないみたい。 株で勝つことの快感が無い。 逆に、リスクや欲と戦う重圧は想像できる。   感情の消耗の代償が、売買利益だと嫌だなあ。 イヤ過ぎる。 労働のときの我慢料とあまり変わらない。     勉強に行き詰まったので、  何故、システムトレードに魅力感じたのか、 整理してみる。    科学的(統計的)で、個人 … 続きを読む

カテゴリー: 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | コメントする

ニコラス・ダーバス自伝に学ぶ、ノイズ排除と感情。 <株入門>

この人が、トレンドフォローでシステマティクな手法の開拓者らしい。 あらすじ、  ダンサーとして世界中を公演して周りながら、  電報でブローカとやり取りして、株式投資を行う。  ついに、200万ドルという巨万の富を掴む。  しかもダンサーは現役のまま。  その過程を赤裸々に公開。   最初は言われるままに買う。 ↓ 業種別に売上利益率、株価収益率、時価総額を比べる。 ファンダメンタルズ派として値上がりを待つ手法。 ↓ 価格動向と出来高だけ … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: | コメントする