家族」カテゴリーアーカイブ

発達障害の人に会ったよ。元母みたいだった。今はカサンドラにならず撃退出来る。「Sonny Boy」9話と「私を振り回してくるあの人から自分を守る本」

運悪く発達障害の人に関わってしまったら、 距離置いて、関わらない方がいいと思うんですよ。 私の経験では、百害あって一理なし。というか、被害が深刻なので、 カサンドラ症候群で悩んでも、結局解決出来ないし。 それは自分の”しごと”だろうか?   技量も知識も無いので専門家におまかせします。  ただ、降りかかる火の粉は遠慮せずに払います。 ようやくそれが出来るようになりました。 私もタイトル回収。      ところで、毎週楽しみにしてる「So … 続きを読む

カテゴリー: メモ, 家族, 書評、映画評など | コメントする

仕事に迷ったら観る「エクストリーム・ジョブ」「マイレージ、マイライフ」「おみおくりの作法」 そして、孤独死はそんなに悪いもんではない。

前回とはあまり関係ないかもしれない。 マンションデベロッパーの営業職の新人さんと会話した。   五輪後の不動産市場の方向感しだい、 浮き沈みの激しい業界で、終身雇用目指すのは不適。 ということは前提だけど、  根性論だけの職場なら辞めた方がいいけどね。そうじゃないなら。  新人なら、2年くらいは勉強になると思う。  キャリアと会社は同一視しない方がいいよ。   営業スキルを身に着けてなんでも売れる人になるか、   宅建も取って不動産さん … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 働くこと, 家族, 幸福, 書評、映画評など, 管理業務 | コメントする

男はクズだが、女も大概。な恐ろしさ「愛がなんだ」「幸福(しあわせ)」「愚行録」

観よう観ようと先延ばしにしてた3作品観ました。     前々回、成田凌が良かったので、 ああ、そういえば、あの話題作観てなかったと。 岸井ゆきのを一躍スターダムに押し上げた作品。  wikiによると、 当初は全国72館で公開されたが、10代後半 – 30代の女性やカップルを中心にSNSや口コミで評判となり、独立系の低予算作品としてはあまり例を見ないロングランヒットを記録。2019年6月時点で152館まで上映館が拡大された[6 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 幸福, 書評、映画評など | コメントする

これが退屈だ! ヴェンダースはクロエ・ジャオの比ではない。「ベルリン・天使の詩」「夢の涯てまでも」「パリ・テキサス」

お詫びと訂正。 前回は、 「ベルリン・天使の詩」が当時、大変話題になったのに、 日比谷シャンテの単館公開だったことに触れました。   それは当然でしたね。全う至極。 逆に、退屈とは何かを思い出しました。    【ミニシアター系のサブスク】ザ・シネマメンバーズで、 ヴェンダースの4作品配信を知り、 早速観てみました。 パソコンの外部接続ディスプレイの方式によっては映らないことあり、 残念ながら小さな画面で観ました。     クロエ・ジャオ … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

五輪中止は賠償金の覚悟。マーベル成長記は911からの自警の権利。「マイティ・ソー バトルロワイヤル」「 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー/エンドゲーム」 義務、責任、権利、自由の区別出来できる人になる。

義務、権利の区別出来できる人になろう。と意識しましたのでメモ。 それら区別が苦手な人と、意図的に混同させようとする人が、 この国には居る。みたい。     アベンジャーズは正義を謳ってないよね。 秀吉の時代に刀狩り、令和の時代に憲法9条をおしいただく、 そんな国の感覚とは、そもそも違う概念があるのに。 開催地には開催の義務があり、中止の権限が無いこと無視するが如く、   そこは混同しちゃいけないね。  報復が善(正義)だとは言ってない。 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

幡野広志氏とcakes編集サイドの反省の失敗に学ぶ。 足し算聞かれて、自分が掛け算出来ないなら、四則演算分かる人を紹介する。

前回書いた、  足し算を学ぶときは、掛け算も出来る人から習う。ということ。  初心者向けと謳えば、無知未経験が教えていいって訳じゃない。   逆に、 足し算聞かれても、自分が掛け算分からないレベルなら、 専門家紹介するのが正しいアドバイス。 と、知る。   幡野広志氏とcakesまた炎上していますが、 記事が消えていたので、魚拓を貼っておきます。幡野広志氏のcakesの連載。1/2 pic.twitter.com/mTfkvH6aTf … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

ゆたぽんに大事なのは、どう愛されているかじゃないの? 大切なことはそんなには無い。「レッドファミリー」「オッドタクシー」「ゴーンガール」

親が将来恨まれるかどうか、というサムネに惹かれて観ました。 IQが伸びるのは、「同世代と」なのか「多くの人と」なのか、どうなんでしょう? 本当はそこまで、小中学校を肯定するようなデータじゃない気がします。    基本、 本人の意思でいいし、 生きてゆくために学力つけたいなら手段はあるし、 ですが、   愛され方で、将来の親子関係決まる。 それに比べたら、あとは大した問題じゃない。   生きてゆくに必要なこと、シアワセに暮らせること、 に … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

「進撃の巨人」完結記念(ネタバレ全開)。シン・エヴァ卒業生の気持ちがちょっと分かった。JoJoネタも少々でやっぱ毒親育ちは歪むねぇ。

00:00をドキドキしながら迎えました。 マガポケ私はすんなり繋がりました。 「ミスト」のようなバッドエンドという噂もかつてありましたが、 お花畑なハッピーエンドにならない、 ギリギリのニュートラルなところ突いて来ましたね。 想像よりは、ずっと普通でした。   しかし、清々しく綺麗に終われてよかったなと、 エヴァ卒業生も、こんな感じなのかなと、想像してしまいました。 兵団のメンバー全員、ちゃんと成仏させてるからですかね。生き残りも。   … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

仮面ライダー50周年記念企画発表に寄せて。 父殺しといえば、「カラマゾフの兄弟」思い出し。

衝撃的な発表でした。 風都探偵のことはよくわかりません。   白石和彌監督という時点で、私には衝撃でした。 地上波では当然流せないようなノアールな内容でしょう。 完全リメイクなら連続もので配信か。 これは期待大ですね。   それすら霞むような、白倉Pからの発表でした。 前回はシン・ナウシカかと予想してましたが、 いやー、 まさか、このタイミングでシン・仮面ライダーとは。 良かったですね。おめでとう!  エヴァの呪縛が解けて、夢いっぱい。 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

シンジ(秀明)君て境界性パーソナル障害だよね、私も多分そう。小山晃弘さんの考察に同意と違和感。 

前回のブログ書いたあと、 ↓読んだ。  「キモチワルイ」 シン・エヴァンゲリオン感想・考察https://note.com/wakari_te/n/n0ba0c462e025  ああ、やっぱそうだよねという同意と、  いや、それはまた別の問題じゃん。 2つありまして、観てない映画のこと書きます。 最近急に活動停止してしまったので、私ブログ書いてます。      主張で、最もなのは、 これも昔からの悪癖だが、庵野は自分に対する自己批判を視 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする