株式投資」カテゴリーアーカイブ

不成りと言えば、09:30までか14:30からか <株入門2018>

今日は不成で保険の買いを打つ。 大引けで少したれて来そうだったので。   大引け間際でエントリ出して、 翌日の寄りでは、窓開けて未約定が悔しいので、 指値だけど、価格より約定優先。   そんな考え方もあるんだと、 最初、不成を知ったとき結構新鮮でした。     「2018.07.13」 十三日の金曜日は、強い陽線でした。 前場の寄りで上げ、後場の寄りで上げ、二段ロケットスタートでした。   先物の流れを受け、上昇は予想されましたが、 想 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

タイ・ロペス参考に、付き合う人、付き合わない人を選ぶ。 株は特に有象無象多いし。 <株入門2018>

1.自分より10倍優れた人をメンターにする 2.謙虚に学び続ける 3.成功するまで諦めない 4.本の中の偉人から学ぶ 5.目先の快楽に惑わされない   とのこと、 株の勉強を中心に、人生全般に通ずる法則。 不動産も大概ですけど、株はそれより更に、付き合う人選ぶべきですし。   良き思考から好ましい影響を受け、それ以外は避けなきゃ。       よきメンター選びといえば、タイ・ロペス 「メンター選びが人生を左右する」 https://lo … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

天底取れなくて、「しまった」を言うようでは、大成しない。 林輝太郎コーチの教え <株入門2018> 

昨日の引けで買い手仕舞って、今日下げ止まりを見て売り手仕舞えば、、 1000円くらいの幅取れてました。 そこで「しまった」と思うべきなのかどうか、 現時点では、ワタクシはそう思うべきでない、という立場を取ります。   負け惜しみかもしれませんが、 せっかくの林コーチの教えですので、 「しまった」と思わないことにします。       「2018.07.11」 昨日の引けで下げる予兆はあったのですが、 その後の先物は今朝の終値の段階でも、ま … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ボクが相場師朗より林輝太郎を選んだ理由 優秀なコーチとは? <株入門2018>

うねり取りという技法の優劣はおいておいて、 どちらを、コーチとして選ぶべきか、 現存する指南書として、林輝太郎著作くらいしかないという現実もおいて、 お二人を比較した当時を振り返ります。     特徴的な違いを以下の3点とさせていただく。  1.ミーハーお断り  2.簡単にやれ  3.ゴールの描き方   林輝太郎コーチが私のコーチにふさわしいと判断した理由です。     別の流派でも、別の競技であっても、 この判断基準は有効と考えていま … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ナンピンから建玉操作、からの暴落への対処 相場師朗「株は技術だ」から <株入門2018>

昨日までのあらすじ、http://sanpome.net/?p=4489    ナンピン→分割→自ずから逆張り→保険のつなぎ→建玉操作    ここまでがワンセットで、  一発取りは建玉操作しないが、その分銘柄選択に注力。    メリット・デメリット、合う合わないは、一長一短なのは当たり前。  ただし、両方同時にできるようになるのはほぼ無理だから、    比較検討の上、流派を選んで、後は雑音入れず上達に努めよう。       でも実際、買 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

ナンピンの危険と有効性だけ取り出しても意味がない 建玉操作の入り口 <株入門2018>

ふと、気づいたのは、分割は、建玉操作の始まり。 分割やる以上は、建玉操作という技術の習得は覚悟せんといかん。     建玉操作しない人がナンピン語るのも滑稽かと。   そこだけ取り出して手法の優劣論じるの、不毛度高いです。 不動産の人より、株式の人って、無意味なこと語るの好きです。   手段を手段として眺める距離感に乏しいからでしょうか、 手法全体の中での位置づけがあって、そこで有効なのかどうかなので、 そこだけ取り出すのなんで好きなの … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

決まらない一室を埋めなくちゃ 「稼ぎたければ働くな」を読んで <不動産 募集>

柏の一室202がどうしても、埋まりません。 2階なのに、、 テレビ、冷蔵庫、照明の設備を設置。 39000に値下げもしたのですが、、   10年で賃貸市場も大いに変わってしまった。けれど、 動きが鈍い、決定力に欠ける。  ここまで決まらないのは大家力の欠如だろうなぁ。 相場の勉強にかまけすぎかもしれない。     で、 安易な値下げ競争ではなく、なにか工夫できることはないかと、       そういう生き方を貫いた偉人 故山田昭男社長の著 … 続きを読む

カテゴリー: 2018, 2018株入門, 不動産投資, 募集, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする

よきメンターを選んだ好例 上岡 正明さん <株入門2018>

この本読んで好感触でした。 短いセミナーにも行きました、なるほどと思いました。   ちょいちょい、用語の使い方とか、怪しいんですけども、 そんなことをどうでもいい、 よきメンターを選ぶことは決定的だと思った次第。   逆に、投資アドバイザー的な人から習ったら、 用語の使い方適切でも、結果出てないかもしれないね。   こんな結果出してる方に、僭越なのですが、 上達という視点では、大事なポイントがあり、 現時点でも継続的に実践の場でパフォー … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

いわゆる、投資アドバイザーとは手を切れ!! <株入門2018>

「他人の相場感は聞くな!」 立花義正先生の金言ですが、 全くその通りと、その意味が少し分かったので、シェアします。     証券会社の営業、投資顧問、アナリスト、etc、、 個人トレーダーがそういう人と付き合っちゃダメですね。   あたりまえでしょうけど、 不動産のときはアドバイザー的な人は登場せず、 基本、仲介者と買い主の立場でしたから、   紙の資産だと、そういう人たち出現するもんだな。気をつけないと。     先日、アレな勉強会に … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする

トレードはビジネスマインドとは無関係。サラリーマンでも勝てるってそういうことか! <株入門2018>

サラリーマンが副業でやるには、不動産より、株の方が向いてる。 手を出しやすい分だけ、思わぬリスクテイクもしてしまうので、 不動産より、勝ちやすいかどうかは別だけど、   トレーダーにビジネスマインド不要。だと気づいた。       日銀短観発表直後は、さほどではなかったのですが、 後場に入って、えぐれるように急落ですね。 円安傾向は続いているのに、、 先物見る感じでは、週足の長期線で踏ん張るかな? まだ底が見えません。   日経平均は急 … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 株式投資 | コメントする