書評、映画評など」カテゴリーアーカイブ

信頼出来ない語り手問題「メメント」「シャッターアイランド」「ファイトクラブ」。 炎上した幡野さん、切り返した岡田さん。

前回に引き続き、思いつくこともなく、ぼーっとアマゾンプライム観てます。 信頼出来ない語り手 信頼できない語り手の現れる語りは、普通一人称小説(ジュネットの言う「等質物語世界的」)であるが、三人称小説(同じく「異質物語世界的」)の語り手も、限られた視点からの情報を語ることなどによって信頼できない語り手となることがある[3]。読者が語り手を信頼できなくなる理由は、語り手の心の不安定さや精神疾患、強い偏見、自己欺瞞、記憶のあいまいさ、知識の欠 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

胸糞(と噂の)「オールド・ボーイ」観て、韓国映画と家族神話に感慨深い。「哭声/コクソン」「パラサイト」とか

あまり書くことないので、お久しぶりです。 前回の続きで、胸糞映画探してました。 白い巨塔の財前の方が潔いと感じる、イチローのようなメンタリティだと、 胸糞のポイントが違うようで、なかなか胸糞な感情が湧きません。    結局、韓国映画いくつかアマゾンプライムで観て、 カタルシスのポイントは一貫性の合理で、胸糞はダブルスタンダードだと知りました。 それと、 隣国の社会は家族神話健在なんだなぁと、感慨深く。 また、家族の情愛では心動かない自分 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 未分類 | コメントする

「ミスト」も「チェンソーマン」も日向藍子も痛快!! 自分は自分の賢いリーダーになろう。

お久しぶりです。 書きたいテーマ見つからず、おやすみしてましたが、見つかりました。   ひょんなきっかけから胸糞映画と評判の「ミスト」をアマゾンプライムで観ました。 とても興味深く鑑賞しました。   同じ製作者による、「ショーシャンクの空に」と対を成す作品で、 リーダーシップ、とりわけ自分に対するリーダーシップのあり方が、 絶望的な閉鎖空間の中で描かれていました。  思慮深く、忍耐強く、かつ勇敢な、あり方と。  短慮で、冷静さを失い、無 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

改めて矢地祐介に学ぶ、間違った努力を辞めるために。 視座と師匠と上達法。

前回、矢地選手のこと書きましたが、 何故関心を持つのでしょうか? 間違った努力の典型をそこに見るから。辛いものです。 我が身を振り返って、身につまされます。 努力ってリソースの投入ですもの、得られた結果がダメなら、 そこで見切れないと、さらなる悪化を招く。   正しい努力をするのは、高度でも、 間違った努力をしたら、そこで止まる。 それは是非、身につけたい。   改めて、学習します。 間違った努力で克服すると、さらに悪い報いが襲う。   … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

もっともっと矢地祐介から学ぶ。目的と手段と、誰の声を聞くべきなのか【為末大】 やっぱこの世は適者生存。

以前も触れましたが、 予想以上に、矢地選手が同じように負けていました。 彼の闘う姿を観るのは辛い、正直不快でもある。 カミカゼが吹くと期待して特攻してるかのよう。   見切るべきを見切れないと犠牲が増えるばかりだ。 目的を見失っては、良い選択は出来ない。 彼から学べることは大きい。       具体性も自己分析もないので、 また戦えば、同じ結果を繰り返すと予想されます。   あの薄いグローブで鈍い音のするパンチを顔面と頭部に受け続ける姿 … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 働くこと, 勉強法, 書評、映画評など, 目的、投資スタンス | コメントする

死にたいと思ったら、それはトランジションの訪れ。変容のチャンス。 

前回の続きでもあるのですが、 死にたいくらい精神的に辛いときは、 今の現実を捨てて、新しい現実を選び直す機会。   トランジション(移行期間)はサナギの時間で。  芋虫からサナギへ、   それまでの細胞を溶かして、次への再構成する。  そして、殻を破って飛び立ってゆく。   それまでの芋虫の現実は、自分自身含めて全否定ですので、 精神的にとても辛いです。 チャンスを掴みきれず死ぬ人も沢山いますね。   あの孤立無援の中、なぜ生き残れたの … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 幸福, 書評、映画評など | コメントする

木村響子さんには、今度は自分を大切にして、賢く闘ってと、誹謗しつつ祈ります。

書くこと迷いましたが、そうします。 亡くなった木村花さんの母、木村響子さんアクション起こして、話題になってます。 リアリティ番組「テラスハウス」に出演し、誹謗中傷に苦しんでいた木村花さん。 娘を亡くした母・響子さん(@kimurarock)は「テレビに映ってる人がダメージを受けないわけではないし、同じ人間。もしその人が自分の友達だったら、大事な人だったらということを考えてほしい」と語ります。 pic.twitter.com/wHkq5i … 続きを読む

カテゴリー: ITの仕事, 不動産投資, 働くこと, 家族, 幸福, 書評、映画評など, 未来・天国編, 業者さんとの関係, 社会変化 | コメントする

佐久間Pに薦められて「コブラ会」観る「白い巨塔」みたいだった。 良い人は始末が悪いので、「鏡の法則」のヤバいとこ思い出す。

佐久間宣行 Netflix『コブラ会』を語る https://t.co/l2guXQbxLL (佐久間宣行)アメリカで大ヒットしてて。なんか熱くて。しかもただの続編ではなくて、なんか中年の危機とか親子関係とかいじめとか。そういう、現代的なやつも入ってる上に空手の熱さもあって。めちゃくちゃ最高なのでぜひ見てみて — みやーんZZ (@miyearnzz) September 17, 2020 youtubeでシーズン2まで全部 … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 書評、映画評など | コメントする

毒親からの相談で納得。テイカーは一生テイカー。 あと「石破さんは可哀想」について。

これ、ホントなんだろうか? 毒親からの相談文↓ スタッフが作ったんじゃないのか。 簡単な子育てに対する簡単な復讐方法https://cakes.mu/posts/31603 回答は毒親への非難が続き、最後に離婚を勧める。 まあ、普通だけど、   基本スタンスとしては、子供側の味方でありたい。 それがブレないのは、幡野さん尊敬するところです。 ただ、相談者が毒親なら、毒親になんて答えるのだろう。 と、別に考えてしまった。 不思議と、今はも … 続きを読む

カテゴリー: 家族, 幸福, 書評、映画評など | コメントする

腐り芸人「曲げた以上は売れなきゃいけない」 ウメハラ「大衆ウケを甘く見るな」 山田玲司「山下達郎バカな世間との付き合い方」  

フト、シンクロしました。 前回触れた、腐り芸人セラピーTverで堪能しました。 テレビ東京「ゴッドタン」 第7回 腐り芸人セラピー #ゴッドタン #おぎやはぎ #劇団ひとり #TVer @tx_godtongue https://t.co/YDqBYrbnbK — TVer (@TVer_official) September 5, 2020 今回も面白かった。そして胸打たれました。   ちなみに続きがこうだから、腐り芸人は … 続きを読む

カテゴリー: 働くこと, 書評、映画評など | コメントする