書評、映画評など」カテゴリーアーカイブ

愛されないで育つと距離感がとれない。ビジネスでは存在給でなく能力給に飛びつく。まだまだ承認欲求は消えない。

貢献とか考えてしまうのは、承認欲求ですよね。 成果が欲しいというのは、成果を以てして認められたいということ。 余計な欲心があってまだ、スマートな立ち回りが出来ない。 苦手なジャンルだから、仕方がないと割り切ってはいるものの、 もうちょっと、克服しておきたいこともある。   ふと、いつもの人生相談を読んで、 あっと、思った。 浮気や不倫をした人たちは、自分をきれいに取り繕うhttps://cakes.mu/posts/29396 25歳の … 続きを読む

カテゴリー: メモ, 書評、映画評など | コメントする

年億超えしてるなら、これにYesとは言わない。 視座とステージの話。

言われたとおりハイハイと仕事してるだけでも、 年で1000万円は稼げるでしょう。私の経験上わかることです。 ITの世界での話です。 が、  それだと目の前のつまんない人へ価値提供しちゃって、  ほんとに出来る価値提供ができず、ストレス溜まります。  間違った問題解決をしてしまって、後で虚無感に襲われます。      お金にこだわる必要はないかもしれませんが、 桁一つ違う人は、こんな働き方してないだろうな。と想像しました。 正解だと直感が … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 募集, 書評、映画評など | コメントする

「気づきを得た」だけでは無意味。センスない人と接したときに、その人のセンスが問われる。

他人には口うるさいくせに、自分は平気で玄関に包丁置きっぱなしにする。 そんな存在について、前回言及しました。   いまだ怒りを感じるのは、本能のセンサーが鳴ってるからです。 今、あまりビジネスセンス溢れるとは言えない人とやり取りしてます。    取捨選択が下手、無駄が多いので、余計なことに時間取られて、話が進まない。  大事なことから選ぶ、優先事項を優先するが出来てない。      「今、センス無い人と接してるぞ、」 そのお知らせに気づ … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 書評、映画評など, 管理業務 | コメントする

ヤッチくんより萩原京平。いい人よりヤンキーがモテる理由。 堂々と悪を肯定する意志。

前回の続きです。 矢地選手の敗戦後の発言聞くとフラストレーションたまります。 イライラします。 RISINでスカッとしたい。と見直しました。 朝倉未来の友達より、がら悪くて反社っぽい人の勝利。 ヤッチくんと対照的なのは、人格の品行方正さだけでなく、 勝利への貪欲さです。   自分の手持ちのカードを承知した上で、勝利のため、最大限の追求をしてます。 清々しいまでに卑怯。 ルールの空白つく関節蹴りは、彼の方が有効に活用してましたね。     … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

1日遅れで、敗戦の分析。特に思考の、選択の失敗は努力では補えない。 もっと矢地祐介から学ぶ、カミカゼ精神の否定が理性的な愛。

前回の続きですけどね。 「コンコルド効果」が教える終戦が8月15日の理由https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4854435014082019000000?channel=DF200320183519 方向性が間違っているときに、引返すことできずに、 傷口を広げてしまうことは、 日本人なら誰もが、経験あることかもしれません。 私も思い出すだけで、後悔の連続です。      願望やご都合に依 … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 書評、映画評など, 業者さんとの関係 | コメントする

矢地選手の試合後インタビューに絶望感を憶えたすべての人に、為末大がオススメ。

批判とかそういうのじゃなくて、 ああ、なるほどコレはダメだなという。諦めという納得。 矢地選手に無い要素を為末大は全て持っているので、お勧めです。 両極端から学ぶことはとても多い。     衝撃的な内容でした。致命的に自己分析できないのか。 「ふわっと」曖昧な言葉ばかりで具体性がない。 「もっと〇〇してれば」今の延長に現実的な可能性が感じられない。     間違ったことを信じてると上手くゆかない。 結果が悪いなら、何かは変えないといけな … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

矢地祐介から学ぶ、理想と現実のあいだ。ブレイクスルー思考を再学習してみて。

ヤッチくんの敗戦から学ぶことは大きい。  良いコーチを得ること、また良いコーチとは?  生兵法は大怪我の元。  自分の得意を見極めることの大切さ。  勝負は孤独なもので自己選択の連続。 とても心に残りました。 最近私は、レベルも視座も低い案件に出会ったことで、 改めて、目的思考、逆算思考などに連想が及び、 体系化されてる「ブレイクスルー思考」について、読んでるところでしたので。 投影を見せられることあり。     youtubeで達人シ … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 書評、映画評など, 業者さんとの関係 | コメントする

「書評」麻雀が強くなるための心と技術/魚谷侑未 運命は勇者に微笑む。

羽生善治先生曰く「運命は勇者に微笑む」。   昨日、チャランポランな人間に対峙することになりました。 あまりにも舐めた態度の相手ですが、 私は決然とした態度を示せるだろうか? まだ、途中ではありますが、適切に対処出来てるようです。 結論を下すメール送信。甘い処理はしない。 善意で接しても無駄なタイプ。内面に誠意ないから。 ああいう評論家を排するのも、問題解決の一里塚。       「迷ったときは勇気の要る方を選べ」って自分に言う。 こん … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

渋川難波プロに足りないことと、堀慎吾プロから見習いたいこと。 選ばれる理由はどんなことにもあるみたい。

前回に続き、麻雀の話。 企業から選ばれるかどうか、という点においては、  一般化できて、かつ、  見習いたいこともあるので、 記します。     ドラフト会議をめぐる悲喜こもごもは、やはり胸を打ちます。 久々にnote更新しました。今回は勿論Mリーグドラフトの話です。簡単に言いますと、嬉しくて悔しい、みたいな話です。 Mリーグドラフトを終えて|渋川難波 #note https://t.co/OD8FUqO15Y — 渋川難波 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする

悪口は妬み、嫉妬は羨望。らしいけど、、書評「戦わない生き方」は嘘で、承認欲求ゲームだった。

読んでて、辛かったので、シェアします。 今、現実と戦わないをテーマにして、だいぶラクになりました。 生きる苦しみを滅したいと、願う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 つれづれなるままに、タイトルに惹かれ、読みました↓。 うーん残念。 導入は著者の反省良かったのですが、 結局は、豊臣秀吉モデルですね。 出世というゴールも自分の承認欲求ですし、 周りの人の承認欲求を満たすことで、出世という結果を手にする。 「感謝」とか綺麗事も書かれてま … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など | コメントする