メルマガ登録
- 		
最近の投稿
 人気エントリーTOP5
- コロナ終息まで日本に居ます。 2021.04.20 - 167,174 views
 - WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 88,736 views
 - 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 43,317 views
 - know Who の時代 - 28,891 views
 - 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 23,283 views
 
カテゴリー
- ITの仕事 (33)
- 2018 (10)
 
 - いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
 - いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
 - お知らせ (4)
 - ダンボールコンポスト (1)
 - バンコク滞在2014.06 (12)
 - パキスタン紀行2014春 (44)
 - プログラミング (56)
- 2017 (56)
 
 - ベンガルの旅2015初頭 (47)
 - メモ (36)
 - メルマガ (76)
 - ラオスビエンチャン2014.12 (5)
 - ラオス南部行き2014.07 (24)
 - 不動産投資 (156)
 - 会津山都だより2016 (35)
 - 働くこと (65)
 - 勉強法 (5)
 - 家族 (33)
 - 幸福 (30)
 - 書評、映画評など (450)
 - 未分類 (206)
 - 未来・天国編 (301)
 - 株式投資 (377)
- 2018株入門 (67)
 - システムトレード開発 (2)
 - テクニカル (59)
 - ファンダメンタルズ (74)
 - 株式投資入門はじめました2016.05 (183)
 
 - 海外事情 (125)
 - 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
 - ダイコン (1)
 - ダンボールコンポスト (1)
 - トウモロコシ (3)
 - トマト (3)
 
 - 移住先を探して (30)
 - 経済動向 (23)
- 2017 (3)
 
 - 言論、メディア (101)
 - 評価経済 (28)
 - 質問コーナー (8)
 - 農業 (6)
 
- ITの仕事 (33)
 アーカイブ
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年2月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 
最近のコメント
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に アベコウヘイ より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
 - 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に 阿部宏平 より
 - 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より
 
「書評、映画評など」カテゴリーアーカイブ
適切な対象者に断れない提案 からのペルソナ 40の君へ <書評、マーケティング、セールス>
ITの仕事を再開するにあたり、 考え直さなければいけない。いけなかったこと。 適切な対象者 とは誰なのか? 断れない提案 とはどんな提案か? 質問の質が人生の質なので、今年7月、脳にその質問を出した。 「ウインド・リバー」観て、ポジショニングってペルソナだとヒントを貰い、 IT産業に見切りをつけ日本を脱出した、 リーマンショック前夜の頃の40のワタクシに手紙を書くことにした。 最初は、セールスについても調べて … 続きを読む
「ウインド・リバー」 社会派ミステリー? ネオ西部劇? 弱肉強食な人間讃歌か? 現実は適者生存だけど、<映画評>
このバランスをどう評価するか、 ワタクシは上手に処理したと拍手7割、食い足りなさ3割くらいの割合。 とりあえず、 観て損はないです。 このクソ暑い夏をひととき忘れるには最高。(でも暑いほうがまし) 有楽町に出る用あったので、タイミングよく観れた。 評判良いので観たかった。 これも口コミで売れた映画。去年の夏アメリカで。 新人監督が小さく公開して、口コミで大ヒット。 このパターン増えてます。 監督、脚本、キャスティング … 続きを読む
バーフバリ 圧倒的なインドの時代。今更に全編鑑賞。 神話だから統治機能よりとりあえず人気。やっぱ組織って人事だね。 <映画評>
最初に考えたのは、 5年後、帰還するときタイはどうなっているだろうか。という個人的事情。 人気と統治機能はまた別だけどなぁ。 ああいう国だと人気が圧倒的に大事なのか、モディ首相は農村部の支持固いらしい。 モディ首相が田中角栄なら、 「バーフバリ」は日本映画における「七人の侍」。 どの国にも、そういう時期はあります。 インド20代、中国40代後半、日本70代くらいでしょうか。 英雄伝説は大体どこでも一緒だけど、 本来は頼朝になるべ … 続きを読む
杉村太蔵、前園真聖、横澤夏子 逆境をチャンスに変えた偉人列伝 <書評>
「これは何のチャンスなのか?」 逆境で問うべき質問。だそうです。 質問の質が人生の質だそうです。 いいこと聞いたと、逆境をチャンスに変えた偉人の本読んでみた。 とにかく、読むと元気になります。 杉村太蔵 まさに秀吉!! 出世の達人。 まあ、凄い。 トイレ清掃員から外資系証券会社のボスの目にとまるところは、 草履を温める秀吉のよう。 その後、ボスのライバルを尾行し、 ライバルが私用で行ったクラブ経費で落としてるとこ、自 … 続きを読む
「ブリグスビーベア」 今年の夏は「カメラを止めるな!」とコレ。この二本で決まり。 <映画評>
二年前は「シン・ゴジラ」と「君の名は」。 今年の夏は、「ブリグスビーベア」と「カメラを止めるな!」ですね。 渋谷へ用があって、ついでに夜の回で観ました。8割がた埋まってました。 休日だと売り切れで観れないのでようやくです。 佐久間Pがやはり褒めてて、 「ブリグズビー・ベア」 優しい傑作だった。 現実はどんなにクソでも、生きていかなきゃならない。どんなフィクションでもどこかの誰かには届く、そしてたまに救うこともある。 そんな話に滅法弱 … 続きを読む
今週の400円超の幅をどう捉えるべきか? やるならデイか。 相場師朗と「うねりとれーる」 石川大雅と脳コピー <株入門2018>
スイングで取り難いので、デイとの二刀流はありえるのか。 練習してから試そう。 練習は「うねりとれーる」で相場師朗流コーチングのアンチテーゼ。 成果につながる練習は脳科学の見地から、石川大雅先生に学ぶ。 「2018.07.26」 昨日の高値を越えて寄らなかった時点で、前2日の上昇パターンは崩れました。 昨日の幅で横ばう。長期線は割らないか。ドル円は110台に突入してるのに。 15分足で見ると、 寄りで高く着いて、 … 続きを読む
余計なことはしない、経験の編集。 失敗を血肉にできるホリケン <株入門2018>
筋肉意識するかどうかで、筋トレの効果も全く違うらしい、 逆に、漫然としてる人は何も学ばない。成長がない。 ボクは失敗を血肉にできてるだろうか、 ポジポジ病だけは止まったと思われ。 まあ、世の中にいろんなお手本居て、 学ぶこと多いのは確かだ。 「2018.07.24」 昨夜からの流れを引き継いで、窓開けて始まりました。 ワタクシの想像の上から始まりました。 分足系では、中期線で支持、長期戦で抵抗と200円幅を行き来きして、張り付 … 続きを読む
蒙古タンメン遠ざけの法則、スーパーホテルの捨てる勇気。 残業しない一点突破のITエンジニアに成ってみせる。 <マーケティング、書評>
あるマーケティングセミナーのメールが衝撃的だった。 問題の本質に取り組みもせず、 コミニュケーションとか小手先の「いかに」ばかりに努力する人多い。 ・もっと適切な相手は誰か? ・断れない提案は何か? 質問の質が結果を左右する。 今困ってるを解決する、残業しないのITエンジニア。 一点突破の戦略のビジネスモデルで「働き方改革」やってみよう。 そう考えるに至りました。 触発されて、遠ざけの法則、スーパーホテル創業者の書、の二 … 続きを読む
ようやく「カメラをとめるな!」鑑賞。 クリストファー・ノーランにおける「メメント」そんな才能現る。 <映画評> (ネタバレせざるを得ない)
佐久間Pが褒めてるし、もう各所大絶賛、大盛況なのは知ってた。 「カメラを止めるな!」 ケーズシネマとシネマロサのレイトでしかやってない。でもチャンスが有れば絶対見るべき映画だと思いました。超面白かった!できればノー情報で、笑って興奮してください。 — 佐久間宣行 (@nobrock) 2018年6月27日 「カメラは止めるな!」明日のアト6での宇多丸さんの評論前にもう一回見たかったな。さらに混んで見れなくなりそうだもんなー。 … 続きを読む
株の学校のセールストークに学ぶ「あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか」。 ボクは個人商店だから老舗化目指さなきゃ。 <書評、マーケティング>
とある相場を学ぶ学校に先日参加してみた。 よきUSP(独自のウリ)を持ってるのに、そのセールストークは勿体無い。 と感想を述べた。 とある株の学校からメルマガでセミナーの売り込みが来た。 そういう層を狙ってるのかな。 それで一定の成果あるのかなぁ。あるんだろうなぁ。 よき対比で顧客戦略というものについて考えさせられた。 少し働いてみようか? ITエンジニアとして自分を売るなら、どう工夫しようか? 我が身にも置き換えてみてみた。 … 続きを読む
								