書評、映画評など」カテゴリーアーカイブ

「カルトにハマる11の動機」 リベラルはカルト化するだろうから予習復習。 <書評>

オウムは衆議院選の落選の後、 陰謀説を盛んに宣伝し、「予言」を実現するため活動に走った。 自らの内部に安全装置を失ったものが辿る道である。     今、ボクの中では警戒レベルを上げました。 ガチな左翼だけでなく、 いわゆるリベラルを自称するマイルドなドリーマーも含めて。   田舎で自給自足とか、 東京で多様性ある関わりとは違いますからね。   オウムの信者も普通の人だったんですよ。 むしろ真面目で、社会や地球の役に立ちたいと思っていた。 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016 | タグ: , , , , | コメントする

「テレ東的、一点突破の発想術」 ゴッドタンひとりVS西野とか放送できる秘密を探る <書評>

参議院選でも民放では池上彰圧勝だったらしい。 地上波でギリギリ自由な組織の秘密知りたくなって、佐久間Pの後輩、濱谷Pの本読みました。 企画通せれば、ADでもプロデューサーか、凄い組織だな。       ゴッドタンの視聴率は1%程度らしいけど、幸せそう。 ゴールデンのめちゃイケ作る元祖爆笑王さんより。 最近はホームレス小谷さん知って、キンコン西野さんにも注目してる。 芸人引退とかでまた炎上してるらしいけど、 ネットでつまらないと言われる理 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016 | タグ: , | コメントする

冷静になるまでは休む 「百人百色の投資法Vol.1」/JACK <株入門>

    株式トレーダーの心の揺れを拝聴。 損切りしたとき、精神もダメージ負うこともある。 そんな時は、回復するまで休むのがベスト。みたい。     投資家(株式、FX、不動産それぞれ)100人のインタビュー。 様々なジャンル、多様な投資スタイルを探る。    ま、不動産が含まれてるので、知った名前もちらほら。 不動産のトレーダーは居なくて、株とFXは皆トレーダー。   不動産のことは、今回はスルーでいいや。 FXは、うーん。やっぱ忙しそ … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: , | コメントする

ニコラス・ダーバス自伝に学ぶ、ノイズ排除と感情。 <株入門>

この人が、トレンドフォローでシステマティクな手法の開拓者らしい。 あらすじ、  ダンサーとして世界中を公演して周りながら、  電報でブローカとやり取りして、株式投資を行う。  ついに、200万ドルという巨万の富を掴む。  しかもダンサーは現役のまま。  その過程を赤裸々に公開。   最初は言われるままに買う。 ↓ 業種別に売上利益率、株価収益率、時価総額を比べる。 ファンダメンタルズ派として値上がりを待つ手法。 ↓ 価格動向と出来高だけ … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: | コメントする

システムトレードどうやるの? 坂本タクマの実戦株入門 <株入門> 

後半は、 自己裁量に限界を感じて、システムトレードに転身。 一定の条件に合致するとシステムがシグナルを出す。 それに従って機械的に売買するだけ。    そのためもう材料は見なくなる。(却って規律の邪魔だし)  システムの検証が主な仕事になる。  勝つには面白さの排除が必要。(一喜一憂しない)     感情の消費から解放されるのは嬉しい。 仮説検証の繰り返しだけだから、取引中に感情使うの無駄。     問題は、システムで結果が出ない時の対 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: | コメントする

山崎元に学ぶ誰でも出来て、ほぼベストな資産運用。「全面改訂 超簡単 お金の運用術」

道楽でも本業でもない人の資産運用。当然至極で合理的結論に到達してる。 営業トークに身を乗り出すようなら、山崎元先生に従った方が賢いなぁ。 でも、ギャンブルについての認識には異論ありだ。     ブログのコメント欄で勧められて、 山崎元先生の資産運用の本、ダウンロードしてみた。   驚くほど、真摯に、合理的に書いてあったので、紹介。       誰でも出てきほぼベストな運用法とは? 要約すると3種類にお金を分割し、   ・当面困らない分は … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, ビジネス、投資, 不動産投資, 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 経済動向 | タグ: , | 2件のコメント

トレーダーの行動原理を学ぶ 坂本タクマの実戦株入門 <株入門> 

  最初に読むにはとてもいい本だった。    材料で買う   →上達する1   →空売りも始める  →   上達する2   →自己裁量の限界 →システムトレード →   システムを磨く →システムを複数    このプロセスが分かりやすく描かれている。 そして一喜一憂する様が、トレーダーの心理状態というものを教えてくれる。 最初に参考になる点は、  最初から損切りしてる。塩漬けにはしない。  取引の記録を細かくつける。後で検証する。   … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | タグ: | 4件のコメント

「ニュートレーダー×リッチトレーダー 完全プラス期待システム」その3 <株入門>

  トレンドに関する考察、(これはもうちょっと後でいいな。) 1%ルールのリスク、(これは別の本で触れよう。) どの時間枠で見るか、(日足にすると思うが、これももうちょっと後だ。)   リスクの限定、どれだけ負けられるか? から入る。 負け続けたときの心構え、 大勝ち小負けしろ。  なんかは、重複もあり、ここではもう書かない。     あと書き留めておくべきことがあるとすれば、  トレンドは欲望と恐怖が作り出す。 ってことかな。 テクニ … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | コメントする

「ニュートレーダー×リッチトレーダー 完全プラス期待システム」その2 <株入門>

  セルフコントロールと取引にのみ集中し、結果はあるがままに。 まあ、何事も大事なことは一緒だね。   株って精神には厳しそうだね。 日々トレードしてる中で、感情と損得を切り離すって、修行だ。 そして、  予想はしない、反応するだけ。   結果を気にせず、シグナルに反応するだけ、   上手くいけばいったで、浮かれるし、 連敗続けば、落ち込む。  良いトレーダーは、きっと「心を揺らさない」。 そこまでは理解した。    その上で、全て定量 … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | コメントする

システムトレード入門の良書「ニュートレーダー×リッチトレーダー 完全プラス期待システム」 <株入門>

幾つかの空振り後で最初に出会った良書。   トレーダーはトレードそのものじゃない。 そうそう、そういう話から入るべきでしょ、入門なんだから。 儲かる儲からない以前に、大前提として語るべきことあるでしょ。   こういう人が居てくれて、良かったな。 はじめにリスクマネージメントと規律ありき。 橘玲はリスクがアルことは提示するが、如何に向き合うかは語らない。 それじゃ投資の入門書にならねぇよ。     命の次に大事な自分のカネをリスクに晒して … 続きを読む

カテゴリー: 書評、映画評など, 書評映画評2016, 株式投資, 株式投資入門はじめました2016.05 | コメントする