投稿者「sanpome」のアーカイブ

住むという投票行動とアベノミクス第三の矢の微妙

住む場所の選択についてのブログ記事いくつか立て続けに読んだ。 シンクロニシティか、と思ったら、 発端は増田寛也氏のアレか。結構世間賑わしているのかな。 まあ、木下斉氏の言うとおり、 今の自治体の図体維持できないって話と、その都市の経済圏が終わるってのは別の話。 人口動態に合わせた市区町村の統廃合と、身の丈にあったハコモノじゃん基本。 円安になっても輸出伸びないよ的な三本目の矢もなんだかなぁ。     ども、日曜のホーチミン。まったりしと … 続きを読む

カテゴリー: 目的、投資スタンス, 社会変化 | コメントする

書評「最終退行」 池井戸潤が苦手な訳が分かった。

私は池井戸潤苦手だ。 テレビの半沢直樹は最初の5分ほどで挫折した。 その理由も書くけど、この人の正義自体が嫌いなんでしょうね。 それと、勧善懲悪にするために、犠牲になる整合性が、、 そこは犠牲に出来ないよ。 まあ、組織の人は虫のいいこと考え過ぎで。そこに共感の源泉があるのかな。     ども、ホーチミン帰ってきました。様子は先ほど書いたとおり。 http://sanpome.net/?p=2100   で、池井戸潤苦手なんですけど、例え … 続きを読む

カテゴリー: マネー、経済 | コメントする

ホーチミンの景気、潮目変わった気がする。

ども、ホーチミンに到着しました。半年ぶりくらいだっけ、 ホーチミンの道端でサイゴンビア飲んでると、何故か泣いてしまいました。 過去にも何回かこういうことがありました。精神的に弱ってるみたいです。 ま、それはさておき、 お洒落に垢抜けちゃったなぁ。信号もあるし、もっとワイルドな街だったのに。 街のレポートをやるきないので、断続的にとりあえず、写真UPします。 プノンペンでもそうだったんですけど、 お金の流れが変わったんじゃないでしょうか。 … 続きを読む

カテゴリー: ビジネス、投資, 旅、生活一般, 海外事情 | タグ: , | コメントする

池上無双と評価経済社会と屈託と

朝日新聞はついに、池上彰と揉めた。 これだけ、世間の評価高い良識派と離反があったのは、致命的かもしれない。 決定打を打てるのは池上彰その人をおいて他にない。この意味は象徴的である。 こんな風に評価経済はやって来るらしい。 しかし、「そうだったのか」と手放しでは喜べない。 屈託しながら、自給自足最強だと思う今日このごろ。      ども、そろそろ移動です。カオサンはしとしと降ってます。 休憩しても休憩しても、休憩したい。     それはさ … 続きを読む

カテゴリー: 社会変化, 言論、メディア | コメントする

菅元首相、読売に噛み付く マネジメントの問題なのだが、、

菅元首相がブログで、読売新聞の吉田調書報道に際し、反論している。 うーん。あんま反論になってないんだよなぁ。 現場介入はマイナスだったという、読売の論調覆すまでには至らない。 まあ、コメント欄にあるように、感情的じゃない、経緯を振り返った指摘が妥当かな。 原発の問題というより、危機におけるマネジメントのやり方の問題だな。 ども、そろそろ移動します。 それはさておき、吉田調書の報道で、読売がついに反朝日に舵を切った。らしい。 シェア本気で … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | タグ: | コメントする

楢葉町役場前の「ここなら商店街」人の居ない町の盛況@福島への旅#21

楢葉町役場前に「ここなら商店街」が7月31日にオープンした。 そのことは全く知らなかったが、 オープン二日目のランチタイムに偶然出くわした。 意志と言葉の重さと軽さについて、思いは巡る。     国道沿いを歩く、下り坂をゆるやかに下る。 ローサイドなエリアだったのだろう、店舗が見える。     平地の広い交差点に出ると、 向かいに花輪?   なにごとだろう、撮影クルーもいる。   とりあえず、信号渡ってみる。   仮設で飲食店が営業して … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | コメントする

「正しいことを伝える媒体」なんてものはどこにも存在しません。 とマスの終わりに。

個人的には長谷川豊という人はお調子者で信用しないんですけど。 同意同感だったので、シェアします。 日本人の多くが勘違いしてるんですけど、「正しいことを伝える媒体」なんてものはどこにも存在しません。 正しいこと、信じるべきは「自分自身の価値観」です。そんなものは自分でみつけるものです。 それで結論なんですが、もうちょっと朝日とマスの行方追ってみよう。      ども、世間的には、今日で夏休み終わりですか、 学生の旅行者これから減るカオサン … 続きを読む

カテゴリー: 言論、メディア | コメントする

書評「どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術」

尊敬できない人から学ぶのは難しい。(反面教師としてでなく) 最近そう思うことあり、この本読んでみました。 正論が書いてあります。残念なのは、一般論ばかりで実例に乏しいこと。 どんな「バカな上司」に悩まされたか、は実例があるのですが、 では、どうやってその「下でも成長できる」を実践したのか、が無い。 それでも、内容には概ね賛成、一部、それだけでは不十分。   「サラリーマンにとって上司はお客様」と著者は説きます。 残念ながらそれは真理。 … 続きを読む

カテゴリー: ライフスタイル | コメントする

人の居ない楢葉町の国道は、いわき駅前より交通量多し@福島への旅#20

国道6号線はバイパスらしい。交通量はいわき駅前よりも多い。 ダンプやトラック、ミキサー車のような業務用もあれば、ミニバンや自家用車も。 帰還や廃炉が本格化すれば、更に交通量増えるのかもしれない。 もっとゴーストなタウンかと想像してた。実際に見るまで分からないもの。 川沿いに更に歩く、上り坂の先に橋。橋の国道まで出る。   自家用車、トラック、ダンプ。 いわき駅前より、よっぽど交通量多い。   橋の先には、なにやら、工場のようなものが。 … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | コメントする

アスファルトを破って咲く花と清流@福島への旅#19

ウグイス鳴き、ツバメ滑り、蝶が舞い、トンボ飛ぶ、 山百合や桔梗咲き、水清き、夏休みの田園風景。 全て休耕田なこと、花はアスファルトを破って咲くこと、川は遊猟禁止なこと。 そして人がいないこと、以外は、ただ自然豊かな地域である。     遠目に川が見える。そちらに向って駅前通りを歩いてみることにする。   雑草は伸びている。 しかし、信号は生きている。クルマの往来も無くはない。   交差点では、信号脇に瓦の残骸が捨てられていた。 震災の際 … 続きを読む

カテゴリー: いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 | コメントする