メルマガ登録
-
最近の投稿
- 天晴れ黄金期の日本映画「切腹」テリングかくあるべし!!「ストーリーの解剖学」「感情から書く脚本術」、他の選択肢を潰さなければ観客は説得できない「伝え方の教科書」。ヴィスコンティに負けたのはアクションが(真剣でも)「椿三十郎」程でないから。
- 日本映画の良心かつ快作「でっちあげ」は「怪物」への仇討。悪役はマニピュレータ「他人をコントロールせずにはいられない人」。「ポリコレの正体」源流はフランクフルト学派。
- あっという間の4時間!!「風と共に去りぬ」大河メロドラマのダイジェスト映画は、真珠湾攻撃の2年前に公開。 南北戦争と双極性障害は復習。「広末涼子 さん【 双極性感情障害 】ってどんな病気?」「お酒をやめないとメンタル疾患は治らない」
- アクション増量の爽快パロディ映画「きさらぎ駅 Re:」アイディアの妙、脚本の妙「一番伝わる説明の順番」
- 「国宝」の”凄い”以外を語りたい。習近平(イランやロシア)も思い出し「権力を握る人の法則」
人気エントリーTOP5
- コロナ終息まで日本に居ます。 2021.04.20 - 146,942 views
- WWOOFジャパンのリスクとその回避メモ - 88,532 views
- 意図を汲み取ることと、表現の作法 - 43,220 views
- know Who の時代 - 28,805 views
- 丸福という日本人店主がダメな店 ジャカルタはブロックMにて、 - 23,162 views
カテゴリー
- ITの仕事 (33)
- 2018 (10)
- いわき駅から竜田駅まで2016.03 (10)
- いわき駅から竜田駅(福島第一原発電最短)まで 2014.08 (26)
- お知らせ (4)
- ダンボールコンポスト (1)
- バンコク滞在2014.06 (12)
- パキスタン紀行2014春 (44)
- プログラミング (56)
- 2017 (56)
- ベンガルの旅2015初頭 (47)
- メモ (36)
- メルマガ (76)
- ラオスビエンチャン2014.12 (5)
- ラオス南部行き2014.07 (24)
- 不動産投資 (152)
- 会津山都だより2016 (35)
- 働くこと (65)
- 勉強法 (5)
- 家族 (30)
- 幸福 (29)
- 書評、映画評など (419)
- 未分類 (206)
- 未来・天国編 (301)
- 株式投資 (376)
- 2018株入門 (67)
- システムトレード開発 (2)
- テクニカル (59)
- ファンダメンタルズ (73)
- 株式投資入門はじめました2016.05 (183)
- 海外事情 (125)
- 秋田農業修行2015 (14)
- ジャガイモ (4)
- ダイコン (1)
- ダンボールコンポスト (1)
- トウモロコシ (3)
- トマト (3)
- 移住先を探して (30)
- 経済動向 (23)
- 2017 (3)
- 言論、メディア (101)
- 評価経済 (28)
- 質問コーナー (8)
- 農業 (6)
- ITの仕事 (33)
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
最近のコメント
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に アベコウヘイ より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に sanpome より
- 抗わない。「努力」「行動」に囚われない。 に 阿部宏平 より
- 日足でトレードする人は寄りと引け、どちらで入るべきか? に sanpome より
投稿者「sanpome」のアーカイブ
「この世界の片隅で」 <映画評?>
ま、一言で言えば蒼氓です。 「戦争ガー」幸せを奪ったとかステレオタイプな観念ってありますけど、 ユーモアなタッチでそういう表面なぞると見せかけて、 人間というものの営みにまで視線が届く。 言うは易し行うは難し、この実現は奇跡だと思う。 1月2日に銀座で観ました。東京に出てきた翌日です。 浅草観光も考えてたのですが、結局正月は映画二本観て終わっちゃいましたね。 「この世界の片隅で」と「Eye in the sky」。 ちょっと気が重 … 続きを読む
不規則なのをRubyのセイにしてみる。 <株入門>
規則的な更新が遂に崩れてしまった。面目ない限りです。 メルマガだけでも精一杯かも。 状況把握と対策は考えなきゃいけないのですが、 折角なので、何でもヒトのセイみたいなのやってみます。 Rubyのセイにしてみます。今日は号外です。 Simulationクラスのテストしようとしてたんですよ。 ま、折角だから、全データ作り直そうか、 ↓こんな感じで、 from = “2010/01/01” to = “20 … 続きを読む
運用上のヒント <株入門>
こういう話の方が実は大事なので、メモっておこう。 売買ロジックを策定してみたら、 とにかく最初は全銘柄でぶん回してみる。 それで全体の傾向を掴む。 それから銘柄ごとの集計値で気になる銘柄があったら、 その銘柄の個別の結果を詳細に見てみる。 こういう手順で、検証作業をやってるらしい。 銘柄別のことって、気にするのですね。 むしろ全銘柄前提で、ロジックの方を足したり引いたり、 そっちに時間掛かるような気がしてましたが、 そのロジック … 続きを読む
シミュレーションのお約束ごと。 <株入門>
テストに移る前に、ルールというと別の意味になるので、 お約束ごとと、ここでは呼びます。 このシミュレーションでは、ポジションは一銘柄につき一度に一つきりです。 複数持ちたい場合には、複数シミュレーション走らせるしかないです。 よって、 ポジションが無ければ、仕掛け。 次に手仕舞いの判断をする。 常にこの順番で処理します。 坂本先生、ここでは、考え方をシンプルに統一したと書いてられます。 とりあえず、分かりやすいからそれで … 続きを読む
Simulationクラスのソースを順を追って。 <株入門>
では、本書の解説に従い、./lib/simulation.rbを見てみよう。 全体の流れは、 初期化の後、一日の処理を順次繰り返している。 一日の処理とは、 寄り前 リセットとストップの更新。 寄り付き 仕掛けと手仕舞い。 ザラ場 仕掛けと手仕舞い。 大引け 仕掛けと手仕舞い。 実に自然な流れです。 売買を表すのは、tradeクラスでした。 positionとsignalという二種類のプロパティとして保持し … 続きを読む
シミュレーション全体を統合する。 <株入門>
明けましておめでとうございます。 相場を見習って4日からにでもしようとも思ったのですが、 ま、このまま平常運転続けます。 新生活の様子見てこの後のリズム再考します。 で、 遂に最終コーナー曲がってホームストレートって感じです。 テストでやった、simulateをチャントプログラムに組み込むってところ。 それがSimulationクラス。 寄り付きと大引けで仕掛けと手仕舞いするのは、当然と言える。 ここで特徴的なのはザラ場での仕掛 … 続きを読む
2017年は、絶望あるところにリセットあり。 <経済動向>
2017年は久しぶりに東京で働いてみます。 ITのこと、不動産のこと、もう一度足を踏み入れてみます。 むしろ、普通の生活に近いことやります。 ワタクシにとってはもう8年も昔の経験を蘇らせるのですから、とても新鮮なのですが。 2017年は、 普通に豊かな経済規模ってどんな社会だったか、思い出すことになるでしょう。 希望も絶望もきっとあるんでしょうね。また。 ITのこと、不動産のこと、2017年現在を改めて体感して、 希望と絶望を判別 … 続きを読む
借りた家を閉める <山都便り>
雪が降る毎日である。家を閉めることにした。 もともと冬の間は居ない約束で借りた。 「2016.12.30」 閉めるにあたり必要事項をメモ。 手続き ・ADSLの契約はそのままにする。 解約してからまた契約するとまた日数が掛かってしまう。 ・電気は、短期間の休止では解約出来ないと言われた。 ブレーカを落として基本料金の半分を払い続けることになると。 いちいち振り込みにいけないのでカード払いにした。 ・ガスはプロパン。12 … 続きを読む
カテゴリー: メモ, 会津山都だより2016
コメントする
検証結果のファイル出力について、ふたたび <株入門>
結果出力について、本書の出力はそれなりに整理されていると思う。 ただ、ExcelやAccessの利用を前提としてるなら、 加工は全てMSOffice系のアプリで行うという考え方もありだと思う。 そう考えると、最低限、 加工する前の生データの取得をしておきたい。 銘柄別にファイル分けなくて、最初の項目が銘柄コードで全トレードの結果が出てくるもの。 集計はしてなくていい。 纏め直すのはExcelの方が得意だろうから、 それもこれも、どうい … 続きを読む
Recorderクラスのテスト <株入門>
早速、 ./check/recorder_check.rbを見てみる。 途中までは、TradingSystemのテストと一緒。 準備で、 recorder.record_setting(__FILE__) という見慣れない一行。 設定ファイルのコピー先らしい、詳細は次で使うから今はスルーする。 __FILE__は実行されてるファイル自身を指すRubyの指定語らしい。 とりあえず、今はスルーしとく。 実際のテストは、以下なので、 re … 続きを読む