ファンダメンタルズ」カテゴリーアーカイブ

違いを生み出してる違いに気付ける人とそうでない人の違い <書評>「なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか? Think different 30 売れ続けるヒット商品を読み解く」

think differentは身近なサービスの中にもあるという本。 ただ違うだけじゃなく、「違いをもたらす違い」(by ジェームズ・スキナーほか)のお話。 「違いをもたらす違い」は、 NLPのウイニングエッジが元ネタでしょうかね。 斎藤一人さんの「微差力」にもかぶります。 マーケティングに寄せれば、USPとか、ポジショニングでも説明できますが、 そんなことより、       新幹線に乗って、シウマイ弁当食べたときに、 冷めても美味しい … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など, 株式投資 | タグ: , , | コメントする

ローソンGoは買いか? 無人化前夜の日本で、費用対効果

要らない仕事をしている人が多いbyホリエモン  昔のタイのドアマンの例は分かりやすい。 自動ドア導入するより人雇った方が低コストだから、ドアマンがいる。 無人化が進むかどうかは、費用対効果の問題に過ぎない。   ファンドマネージャーのAI化とかは、 開発費掛けても、動くお金の桁が違うから、最初に起こる。 銀行が手数料ビジネスに変異しようとしてうまくゆかず、リストラ進めてるけど、 融資審査とかAIでいいじゃん。あの人達なら。 機械の弱点は … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 未来・天国編, 株式投資, 社会変化 | タグ: , , , , , | コメントする

マイケル・ガーバーは、この本から読み始める。 「書評」 <起業の神様マイケル E.ガーバーに学ぶ 成功への10原則>  友人に薦めて、自分の課題に気づく。

マイケル・ガーバーは、この本↓から読み始めるのが良いと思う。 最初にマインド、次に技術の順番で。     ワタクシ、会社辞めて独立したときは、起業するつもりでした。 結局何もできず、事務所たたみました。 営業も、人材育成もマネジメントも出来ない「職人」でした。 無能でしたね。 それから、 フリーランスのITエンジニアとして再出発しました。 経費を最小限に抑えたら、不思議とキャシュが回りだしたの覚えております。 マイケル・ガーバー難しいの … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 不動産投資, 心得, 書評、映画評など, 未分類, 株式投資 | タグ: , , , | コメントする

ドコモさん頑張っては、いるんだけどなぁ。 格安じゃなきゃ、サブスクリプションの集約

オペレーションに無駄多いと、 基本料金が安くならない、 キャンペーンの販促も、最終的には料金に転嫁かと。。   ネットもドコモ光なら、セットでとトーク。 うーん、基本料金がやっぱり割高に感じてしまう。 電気もガスも全て一緒ならなあ。 キャンペーンでなくても。       スマフォの液晶が朝おきたら、急に真っ暗になったので、DOCOMOショップへ急行。 お店では、最初に要件訊かれて、対処方法の提示を受ける。 一番安い修理を選択。別に機能対 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | タグ: , | コメントする

「考えた人すごいわ」仙台店の行列を見て、小型成長株投資頑張ろう。多数派は割りに合わないを実感。

醜いアヒルの子をフト思い出いだした。 「金持ち父さん」でも引用されてたね。   不動産より、株式始めてより強く意識するようになった。 相場師は孤独を愛する。   テクニカルより、ファンダメンタルズで成長株投資の方が、より大事なことかな。 独自性の追求、ランチェスター戦略、ポジショニングとか、 裏に道あり花の山だもの。       不動産の用で仙台に行き、たまたま高級食パン専門店の行列を目にした。 https://sendai.keiza … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | コメントする

成長なき責任回避的環境に身を置くリスクを働くときは勘定に入れる。

成長株投資のバイブル。ピーター・リンチの「株で勝つ」にも、 藤野英人さんと同じことが書いてあって、驚いた。 ファンドマネージャーは面白そうな株より、失敗したとき言い訳出来る株を選ぶ。 責任回避のためのルールに縛られている。   個人投資家の優位性の話ですが、 ひふみ投信でも、 責任回避的環境に嫌気が差した若手社員が、 高給投げ売って、レオス・キャピタルワークスに転職する。 そんなエピソードがありました。      働くのが嫌というより、 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | タグ: , , , , , | コメントする

USPは勇気の提案。一部上場企業でも経営トップしだい。 「銘柄研究」<4967 小林製薬> 

「30分以内に届かないから無料」その気になれば、ピザーラでもシェイキーズでも出来たこと。 そんなことでも独自のウリになる。 でも競合は真似しなかった、マネできるのに。 だから、USP(Unique Selling Proposition)として成立した。   ボクが思い出すのは4967 小林製薬なんだけど、  それはさておき、   真似したくないんでしょ。理念が違うから、経営はそんな勇気は持てない。 他人と違うことは、嫌われる勇気。 O … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | タグ: , , , , , , , | コメントする

成長株にトライ!五月氏に学ぼう。 でも顔で選んでしまった、、orz

小型成長株トライしてみようかと。 現物の買い指値してみました。 ちょっと、衝動的過ぎでしょうか、不動産よりお手軽だからなぁ。 まだ、右も左も分からないけど、最小単位の100株なら試しても。。         成長株投資はこの人に学ぶのがいいかな。 このレベルで、まだ学びたいからという理由でひふみ投信に就職する恐ろしい人。  昨日の話と比べると、月となんとかと思わずにはいられません。見習いたいものです。 ・成長に比例してるならPERは高く … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | タグ: , | コメントする

資産はお金で測れるとは限らない。書評<嫌な取引先は切ってよい>

僕には、PL(損益計算書)より、BS(貸借対照表)を重視する癖があります。 キャッシュフローは別格で大事ですが、 現物の小型株買うなら、PBRの方重視したい。 売上大事ですけど、瞬間風速に過ぎないかもしれないし、 ゴーイング・コンサーンしてれば、良き資産が積まれてゆくはず。 自転車操業繰り返して、規模だけデカくなるのには、あんまり投資したくないです。        昨日の続きでもあるのですが、 資産は有形のものだけではない。と最近意識し … 続きを読む

カテゴリー: 2019, ファンダメンタルズ, 書評、映画評など | コメントする

社長の生い立ちから調べるファンダメンタルズ投資

低迷してる会社の、経営変わって、業績回復の兆しが見えたら株買ってみたい。 今からでは遅いけど例えば日本マクドナルドみたいに。   テクニカルよりもまだまだ、これからなのですが、 企業分析で現物株買ってみたい。   何か取っ掛かりないかなと、 先日、角山先生のセミナー出たのですが、 「経営者分析はどの程度されるのですか?」と質問したところ、 「生い立ちから調べる」とのお答え。 予想を大幅に上回る回答でした。 ああ、やっぱり重視してんだな。 … 続きを読む

カテゴリー: ファンダメンタルズ, 株式投資 | コメントする