不動産投資」カテゴリーアーカイブ

不動産投資関係

1000:100:10:3:1の法則と選ぶ基準のストライクゾーン

1000:100:10:3:1の法則とは?  1000軒の物件情報を抽出して、  100軒を見て、  10軒に買付を入れ、  3軒に融資通し、  1軒を買う。 でしたっけ。 曰く、不動産は数のゲーム。 ま、仰るとおりですが、 ここで大事なのは、ストライクゾーンの明確化。 一貫性なく、目移りしながら場数だけこなしても、あんま上達しません。   どんな条件の物件ならやるのか、 買付通って、さらに融資(使うなら)も通ったなら、必ず買うストライ … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 物件調査 | タグ: | コメントする

セミナーの内容に比べ、なぜ営業トークはレベルが低いのか?

謎が解けました。 も一度書きます。   セミナーの内容に比べ、なぜ営業トークはレベルが低いのか? 不動産に限らず、別ジャンルでも。   ずっと不思議だったんですよ。ようやく分かりました。     セミナーから個別相談に持ち込んで、バックエンド商品を売る。 まあ、マーケティングファネルというか、顧客動線というか、 定番ですよね。 こういうやつ。   その途中のどこかで(複数の箇所)顧客の選別が行われています。 もちろん良心的なのもあります … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, 不動産投資 | コメントする

投資家けーちゃん講演がちょっとショック。 資産とは何か?

不動産フェアで、投資家けーちゃん講演がホリエモンの隣でありました。 あの規模で、月で in:1千 out:7百強 なのか。 税金払ったら、200強/月くらいか。 それはそれで、充分凄いけど、規模の割にはという気もします。     レバの掛け方、要は借金に対するスタンスですけど、 資産とは何か? の考え方は、いろいろあるんだなぁ。 と、再確認させられました。   ああ、資産の価値を捉えているかによるんだ。 もちろん、BS(バランスシート) … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, 不動産投資, 目的、投資スタンス, 融資 | コメントする

久しぶりの不動産フェア 不安はドーでもいい、オレのスタンスに合う断れない提案してくれ 「2019.09.29」

お久しぶりです。随分休んでしまいましたが、 私は元気です。 今日は久しぶりの不動産フェアに出ました。 うーん。講演ふくめ、やや物足りない。 ま、昨日今日の話じゃないけど、 漠然とした不安(年金でも日本の将来でも)と、アンタの勧める商品の魅力とは関係ねーからな。 いいかげん、そういうのやめようよ。 一般論はいいから、君の魅力をプレゼンしろよ。堂々と。 おととい金曜日のセミナーの投資案件プレゼンは酷かったなぁ。矛盾だらけで。     ま、さ … 続きを読む

カテゴリー: ITの仕事, セミナー、勉強, 不動産投資, 株式投資, 業者さんとの関係, 目的、投資スタンス | コメントする

給湯器交換の季節で思い出す。 周りの人を幸せにする経営とは? 鉄板千洋さんの動画から <不動産 心得、管理業務>

以前まとめて給湯器交換した時期があったのですが、 残りも変えなければ、管理会社さんから連絡が来ました。 入居者様の利便性考えたら、もっと先にケアしておくべきだったでしょうか、   人を幸せにする経営できてますかと、問われているよう。   大家として最低限この程度はと、 鉄板千洋さんの動画みて、改めて思った。       入居者様へのサービスを最優先に考えられる大家。 ここは大家としての最後の砦とは思っております。   成長がなければ退化 … 続きを読む

カテゴリー: 不動産投資, 心得, 管理業務 | コメントする

決まらない一室を埋めなくちゃ 「稼ぎたければ働くな」を読んで <不動産 募集>

柏の一室202がどうしても、埋まりません。 2階なのに、、 テレビ、冷蔵庫、照明の設備を設置。 39000に値下げもしたのですが、、   10年で賃貸市場も大いに変わってしまった。けれど、 動きが鈍い、決定力に欠ける。  ここまで決まらないのは大家力の欠如だろうなぁ。 相場の勉強にかまけすぎかもしれない。     で、 安易な値下げ競争ではなく、なにか工夫できることはないかと、       そういう生き方を貫いた偉人 故山田昭男社長の著 … 続きを読む

カテゴリー: 2018, 2018株入門, 不動産投資, 募集, 書評、映画評など, 株式投資 | コメントする

途中退席した無料勉強会から学ぶ サービスのあり方とジョハリの窓 <株入門2018>と不動産集客とか

あー、何から書き始めればいいのやら、 反面教師的学びをシェアします。   ある無料勉強会に参加して、 最初は時間を無駄にしたと大変失望したのですが、   もうちょっとやり取りしたり、自分で深掘りしてみて、   反面教師的に学ぶべきことはあったのだなぁと、     間違った努力に無駄はあると思うけど、 人生に無駄はないのかもしれませんね。     その人は、テクニカルと材料での判断の両方組み合わせている。らしい。 私は自己紹介の中で、株の … 続きを読む

カテゴリー: 2018株入門, 不動産投資, 募集, 株式投資 | コメントする

大家さんになることの難易度が上がるか?

これから日本で、大家さんになることの難易度が上がるのか、どうか、 そんなこと訊かれて。 「なることの難易度」は変わらない。と直観で答えた。   買い方が全てと言っていいかな。 そう、難易度は変わらない。 ただし、今は買うべき時期じゃないけど。 二極化してくってこと、どう捉えるか次第じゃないの。     つらつら、難易度は変わらないの中身を書いてみよう。       おとといは親しい飲み会で、こんな話をした。 先日セミナーでママチャリ大家 … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, 不動産投資 | コメントする

LIFULL HOME’S不動産投資セミナー 出口戦略がテーマですがリスクに見合うリターンを考える。

まあ、 都心の物件の今後の見通しと、(株)クレドの管理のサービス体系の紹介でした。 個人的には参考になること少なかったですけど、 リスクに見合うリターンを考えると、  何年で回収するのか、   残債は売却すればカバーできるのか、 最初に考えとかないと。       10/09(月) LIFULL HOME’S不動産投資セミナー行ってきました。 3部構成で、  今後の都心の市場概況、  (株)クレドの管理の紹介、  ママチャリ … 続きを読む

カテゴリー: セミナー、勉強, 不動産投資 | タグ: , | コメントする

先に何か払う人 <経済再入門>

ひとの時間(Other Peoples time)を利用するのは、 大変強力であり、同時にリスクもあり、 ひとのお金(Other Peoples money)を借りることと共通点も多い。   マネージャーというのは、リソースの運用者であり、 リソースのパフォーマンスを最大化することが目的である。     そんな発言をしてしまった。 パフォーマンスを最大化することでなく、 「正しい要求」をすれば正しいリターンが得られる、 と信じてる(よに … 続きを読む

カテゴリー: 心得 | タグ: | コメントする