投稿者「sanpome」のアーカイブ

コルカタの休日。河畔を散策。 フェリーとメトロとバス

[2015.3.01] バングラのこと書く前に、コルカタで休日然と過ごした日のこと。忘れる前に。   ボランティアは翌日からにしよう。 博物館も行ったし、観光といっても、これといって思い浮かばない。 そんな日があった。     宿に泊まってた日本人に聞くと、河沿いの鉄道が風情あって良いという。   コルカタ路線図 http://machigotopub.com/pdf/kolkatametro.pdf     なるほど、河沿いに鉄道通っ … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , , , , , | コメントする

バングラデシュのビザ申請のため、在コルカタのバングラデシュ領事館へ行くも、、

[2015.03.09] インドの固定化され、内向きな経済の雰囲気に、 規模と発展の割に、ダイナミズムが感じられず、 インドを巡る気力は萎えていた。   しかし、コルカタがこれだけ安定してるということは、 隣国バングラデシュもそれなりに良好なはず、成長率6%と聞く。   今回はインドじゃなくて、ベンガル地方という括りで見て回ろう。 そう決めたものの、バングラデシュにはビザが必要という。       宿で訊いても、ネットで見ても、どうも情 … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , | コメントする

バックパッカーが社会復帰できなくなる理由、理性と感情両方分かってこそマトモ。

若い人はマトモな人が多かった。 ここで言うマトモとは、社会復帰できるという意味で使ってる。 ま、役職や職業はその人のポテンシャル次第で様々だけど。   沖縄出身の若者に、「そのやり方は戦略的に賢くない」と言ったところ、 怒った姿を見て、むしろ希望を感じた。     能力があっても、一見感情のバランスがとれてるようでも、人当たりが良くても、 このままでは、社会復帰は難しいだろう。 長く日本人宿に居て、そういう人に一定の割合で出会う。 イン … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , , | コメントする

バングラに往く前に、サダルストリートでしたこと

[2015.02.27-2015.03.10] インドを周るのでなく、バングラにゆこう。 コルカタでマザーハウスのボランティアを続けながら、 そう決めた。   理由は3つだ。(フランス人風に)    ・インドの都市開発に萎える。  ・インド普通な割に不便だし安くない。  ・ベンガルという単位でエリアを捉える。  ・日本人バックパッカー不在の生活を欲す。   あ、4つもある。       ま、兎にも角にも、移動の準備をしよう。 ビザ申請の … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , | コメントする

コルカタの貧困とその格差はいかほど?

[2015.02.27,2015.03.01,2015.03.07] インドはカーストな格差社会だと言われる。   コルカタは昔は酷かったと、かつてを知る人は口を揃えて言う。   で、 貧困とその格差の実態は果たしていかほどなのでしょう。       コルカタ到着早々、サダルストリート周辺を散策してみたら、   パークストリートから、   大通りへ抜けた。 ハイカラな世界へ、ようこそ。     それまで、庶民的な通りを歩いていたので、 … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , | コメントする

コルカタこの辺は何故、キリスト教の教会ばかり多いの?

[2015.02.27-2015.03.25]   コルカタのマザーハウス周辺は、もともとイスラム居住区で、 モスクはそこかしこに見かけるのは当然。   が、 散歩してると、 モスクだけでなく、 クリスチャンチャーチが、石を投げれば当たるほど目につく。 イギリスの置き土産と言うだけでは、 これだけ教会が多いことの説明がつかない。     マザーハウス関連の施設だけでなく、 詳しくは分からんけど、いろんな宗派があるみたい。         … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , | コメントする

ベンガル地方にて、女性の社会進出

[2015.02.28-2015.03.22] コルカタとバングラでは、働く女性を見かけただろうか? もしコルカタで見かけ、ハングラで見かけないなら、 イスラム教に因るものだと、言っていいだろう。   はたしてそうなのか? 来る前から、その疑問は持っていた。     去年5月パキスタンを旅したとき、働く女性を見かけたのは確か3回ほど、  ラフォール行きのバスのガイドさんと、  ラワルピンディの空港の両替所と、  カラチのKFCの店員さん … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , | コメントする

コルカタ開発の実感、駅周り、貧困地区の再開発とショッピングモール

「2015.03.06-2015.03.26」 ボランティアに行ったプレムダン「愛の贈り物」から建設中の高架が見える。 「愛の贈り物」はコルカタ最貧地区の駅にほど近い。   南千住の駅前再開発を思い出したと言っては、怒られるだろうか。   正直、コルカタでは、ディベロップメントの活況はさほど感じられず、、   貧困地区にも、ハイウェイが拡充し、交通に伴って開発が進む。 一等地の開発は済んで、今はそういう2巡目の段階かと、想像した。   … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , | コメントする

コルカタは他人の目を気にするのか?

インド人は、ヒトの目を気にするのだろうか、   それともただ単に、充分発展に至り、 衣食足りて礼節を知るという段階なのだろうか、     そういえば、東京はオリンピック決まって、 WIFIFreeで使えるようにしようと、外から来る人の不便さ軽減されつつある。   早くから発展すると、新しいインフラが逆に遅れる。 コルカタもネット確保がやや大変で、コンビニはない。   そんな都市が変わろうとしてるのは、 やっぱ外からの目なのかな。   イ … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: | コメントする

コルカタでは34年間も共産党政権続いてて、今は草の根党と、街を歩いて初めて知る。

[2015.03.07-2015.03.24] カーリーガートでのボランティアの帰り、 地元のおばちゃんが話しかけてくる。 私に資料を見せながら、英語で説明を始めた。 見せられた資料の詳細は分からない、ベンガル語は読めない。 それでも最低限理解出来たのは、以下。  ボコボコに殴られた男性の写真が添付され、  政府から不当に弾圧を受けている。と訴えている。    これは共産党の政治活動である。(英語で書いてあった)    私は署名と募金を … 続きを読む

カテゴリー: ベンガルの旅2015初頭 | タグ: , , , , , | コメントする